最近はWi-Fiに対応したデジカメが増えました。撮影した写真を、Wi-Fiを使ってPCやウェブサービスに転送している方も多いかもしれません。 私もWi-Fiに対応したデジカメを最近購入したのですが、期待ハズレのものでした。どこが期待ハズレだったかというと、撮影した写真を自動転送しないところです。ケーブルレスはいまどき当たり前なので、常時接続できる特性を活かして、頃合いを見計らって自動転送してほしいのです。 加えて、数多くの写真をPCに転送するとHDDを圧迫するので、保管場所はクラウドストレージが使えて、どこからでもアクセスできるのが理想です。 この理想、「Eye-Fi」と「Bitcasa」を組み合わせて使うことで叶えられました。いくつかのアプリを使って環境を構築するので、設定のポイントを紹介していきます。 Bitcasaの設定 以前も紹介しましたが、Bitcasaは、ギガバイトクラスの容量
![デジカメの写真はEye-FiとBitcasaで自動転送して管理するとラク | ライフハッカー・ジャパン](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/75ed42f24e92a01a7131ef463741fd2719cffa64/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fmedia.loom-app.com%2Flifehacker%2Fdist%2Fimages%2F2014%2F02%2F140215_dc00.jpg%3Fw%3D1280%26h%3D630%26f%3Djpg)