タグ

資産運用と所得に関するjsomekawaのブックマーク (2)

  • (第83回)[大前 研一氏]日本人の資産管理、大研究 (2) 〜論理破綻している日本人の資産感覚〜

    第83回 日人の資産管理、大研究 (2) ~論理破綻している日人の資産感覚~ 経営コンサルタント 大前 研一氏 2007年6月27日 前回に引き続き、日人の資産管理について述べる。まず、金融資産と非金融資産のバランスの推移を見てみよう。 一見して気づくのは、日では60%台を占めていた非金融資産が40%台に下がってきていることだ。米国ではクリントン政権からブッシュ政権に変わった2000年あたりを区切りに非金融資産の割合が増えてきている。先にも述べたが、住宅が金融資産のように流動的に扱われている。これはブッシュ政権になってから強く見られる傾向だ。 日と違って不動産の買い換えなどの場合のコストが高くないので地価上昇局面では不動産が動産化する現象が見られる。彼らは住宅を明らかに金融商品としてみていることが分かる。一生の間に4、5回は住宅を買い換えて、その都度、より高級なものに替え

  • (第82回)日本人の資産管理、大研究 (1) ~経済学の手法が通用しない日本人特有の心理~

    第82回 日人の資産管理、大研究 (1) ~経済学の手法が通用しない日人特有の心理~ 経営コンサルタント 大前 研一氏 2007年6月20日 わたしが以前から指摘していることだが、日人には資産管理に関して特有の鈍さがある。例えば長期間にわたって金利が低い状態が続いているのに、金利の高い海外に資産を移さない。使う予定もないまま貯金を続け、死ぬときが一番お金持ちという意味のない蓄財方法。それでいて必ずしも家族に美田を残そうという意識があるわけでもない。いざというときのためにと漠然と考えて、実際には何をもってイザというのか明確には考えてない ―― 日人の資産管理の下手さなら、いくらでも挙げられる。 この鈍さがあるために、これまでさまざまな経済政策が失敗してきた。外国では通用したマクロ、およびミクロの経済政策が日で通用しないのだ。バブル崩壊以後、景気回復のためのさまざまな手法が

    jsomekawa
    jsomekawa 2007/06/25
    ハァ?と思ったが、なるほどこのコンサルは年収1500万以上の金持ちが対象で、それ未満はどうでもいいってことか。金持ち層にもっと金を使わせようってことなら納得。貧乏人からむしり取ろうという考えならバイバイ。
  • 1