追記(2019/11/2) 今回の記事で深く扱えなかったリファクタリングに関する記事を書きました。 「汚いコード、綺麗なコードって何?」リファクタリングを考えてみる テスト駆動開発とは テスト駆動開発とは、「テスト => 実装 => リファクタリング」という流れを何回も何回も繰り返してプロダクトを成長させていく開発手法です。 もう少し詳しく説明します。次の3段階を繰り返します。 1. テストケースを考えるフェーズ これは設計を考えることに等しいフェーズです。このオブジェクトがどんな機能を持っていて欲しいか、どういう風に使われるか、そしてその時にどんな結果を返して欲しいか、という思いをテストケースに込めます。 重要なのはこの時に実装のことは一切考えず、どう使われるかを考えることです。 2. 実装するフェーズ テストをパスするためだけの最低限度の実装をします。この時も抽象化やキレイなコードなど
プログラマーにとって「どうすればより効率よくプログラムを組み上げられるのか」は常に頭を悩まし続ける問題の1つとなっていますが、その道のエキスパートであるエンジニアのジュリオ・ビアソンさんが30年間ソフトウェア開発に携わってきた経験から学んだことについてブログにまとめています。 Julio Biason .Net 4.0 - Things I Learnt The Hard Way (in 30 Years of Software Development) https://blog.juliobiason.net/thoughts/things-i-learnt-the-hard-way/ ビアソンさんは多数ある「学んだこと」を以下の3つに大きくわけてまとめています。 ◆ソフトウェア開発について ◆チーム・仕事について ◆個人的なことについて これからプログラマーになろうとしている、あるいは
プログラミングの技術を身に付けようとした時に、早く上達するにはより多くのアプリを作っていくべきなのか、1つのアプリの質をじっくり高めていくべきなのかは難しいところです。この問題について、エンジニアのケビン・ジョースさんが1つの考えをブログに書いています。 Programming: doing it more vs doing it better – Kevin Martin Jose https://kevinmartinjose.com/2019/04/08/programming-doing-it-more-vs-doing-it-better/ 「量か質か?」問題を語る上で避けては通れないものとして、陶芸家のベールズさんとオーランドさんの共同著書Art & Fearに登場する実験が上げられます。 実験はある学校の陶器を作成する授業で、生徒を「量」と「質」2つのグループに分け、一定期間
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く