タグ

Pythonに関するjsstudyのブックマーク (122)

  • プログラミング学習は安全・快適・簡単!? - JavaScript勉強会

    ITの発展により、ITを活用した効率化が、世界中で不可欠になってきました。 日でも、ITの人材不足により、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。 miraino-manabi.jp 今後は、誰でも簡単にプログラミング技術を習得できる教材やカリキュラムが必要になるでしょう。 プログラミングは魔法じゃないので、仕組みは調べたら必ず分かるようにできています。プログラミングは順番に説明すれば誰でも理解できるものです。 問題は、知識が膨大だと学習に時間がかかることですね? どんな勉強でもインスタント、ショートカットはありませんが、枝葉の知識よりも先に、幹となる質的な考え方を押さえることが、早道につながると思います。 Pythonの入門書に、プログラミング学習の参考となる話が紹介されていたので、取り上げてみます。 入門 Python 3 作者: Bill Lubanovic,斎

    プログラミング学習は安全・快適・簡単!? - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/02
    プログラミングは、編み物や調理と同じ=規則と順番があるだけ 楽しくやろう!
  • Javaで「はじめてのプログラミング」を教えるのはキツイと思った話 - GoTheDistance

    2017年4月から人生初めての新人研修講師を務めさせて頂くことになりました。プログラミング入門がテーマです。 先方は昨年までJavaでカリキュラムを組んでいたんですが、JavaをやめてPythonでやらせてもらえないかと提案し快諾頂きました。プログラミングの入門書を書いたから特に感じることなんですけど、Javaはプログラミングの初学者に向いていない言語だと思います。 クラスありきの言語設計 それがJavaの良いところでもあると思いますが、プログラミング自体が初めての方を対象に考えた場合、はじめの一歩として不適切だと感じます。 Hello Worldが重たすぎる お馴染みのHello Worldです。初めてのプログラミングで以下のコードを見たら、何のことやら分からないでしょう。 public class Test { public static void main(String[] args

    Javaで「はじめてのプログラミング」を教えるのはキツイと思った話 - GoTheDistance
    jsstudy
    jsstudy 2017/03/31
    プログラミング入門と言語の入門は別の話 プログラミングでいちばん重要なのは、論理に落とし込む文章化能力。それがないと、プログラミング言語が提供する技術で何を表現したら良いか、判断がつかないからです。