令和8年 (2026) 暦要項を発表しました! 春分の日、秋分の日は、それぞれ3月20日、9月23日になります。 9月22日は、前後が国民の祝日 (敬老の日と秋分の日) であるため、「国民の祝日に関する法律」第3条第3項により休日となります。これは平成15年より敬老の日が9月15日から9月の第3月曜日へ変更されたために実現したもので、平成21年(2009)、平成27年(2015)に続き、3回目のケースです。 日食が2回、月食が2回あります。 2月17日には金環日食がありますが、日本では見ることができません。 3月3日には皆既月食があり、日本では全国で皆既食を見ることができます。 8月13日には皆既日食がありますが、日本では見ることができません。 8月28日には部分月食がありますが、日本では見ることができません。 ※各地の詳しい予報については暦要項のほか、日食各地予報や月食各地予報でもお調べ
来年1月1日の日本時間(JST)8時59分から9時0分の間に「うるう秒」が挿入される事になっており、この間は1分が61秒となります。 この時間、標準電波を受信しようと思います。 パソコンに高速なサウンドカードを付け、アンテナを接続すれば、ソフトウエアによる受信も可能なようです。 「JJY」をキーワードにネットを検索してみたら、こんなソフトで受信されている方のサイトがいくつか出てきました。 Spectrum Lab http://freenet-homepage.de/dl4yhf/spectra1.html ドイツのアマチュア無線家の方が製作された、FFTによるリアルタイムスペアナソフトで、かなり強力です。 リアルタイムでA/Dし、そのままスペクトル表示や、Waterfall Display(うまく訳せませんが、スペクトルを時間を追って表示する)、さらにはJJYを「音」として聞くのに欠かせ
陸上無線技術士を受けるのに最低限必要な知識 0. 目次 1. 初心者向けの知識(知らないとなんも出来ないこと) 1.1 波長と周波数の換算 1.2 (常用)対数と真数の換算 2. 初級者向けの知識(知らなきゃいけないこと) 2.1 公式集 2.1.1 微小ダイポールの放射抵抗(重要) 2.1.2 微小ダイポールアンテナの距離rにおける電界(覚えているとうれしい) 2.1.3 ポインチング電力(覚えているとうれしい) 2.1.4 アンテナの実効面積などなど(重要) 2.1.5 有効電力とその仲間達(重要) 2.1.6 アンテナの実効長(重要) 2.1.7 整合するときのインピーダンス計算(重要) 2.1.8 給電線の特性インピーダンス(重要) 2.1.9 反射損(重要) 2.1.10 見通し距離(重要) 2.1.11 自由空間伝搬損失(重要) 2.1.12 受信電力、利得、及び送信電力の計算
a)(去年)とも書く。 b) さくねん(昨年)を用いることもある。観測の統計値な どの記述の際、「昨年比」という使い方もある。
今、この記事を書いているおよそ6時間後には、今回の20選放送が最終回を迎えます。 今回、さまざまな事情があり、放送が滞った時期があったこと、私自身もなかなか時間を割くことが難しくなっていることから、次期以降の放送で必要になりそうなことをまとめてみました。 今後の20選放送に必要なもの/こと ・リスト作成 まず、一番手間がかかるのが放送リストの作成です。20選公式サイドにお願いしてリストを提供していただく手もあります(2010年上半期はdamehumanoidさんから実際に提供をいただきました)が、確実に入手できるかわからないことから、やはり放送リストを自力で作ることを前提に考える必要があります。 これまでは私が一人でリストを作成していたのですが、さすがに500人以上のリストから動画番号を抽出するのは時間と根気が要る作業です。 (具体的にはPITAcoreの抽出機能を利用していますが、詳細は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く