タグ

RSSリーダーに関するjulia28dfのブックマーク (19)

  • [WEB]AIRでニコニコ動画風RSSリーダー作った(プレゼン向け) - public static void main

    あるプレゼンの最中、発表者のPCに常駐しているTwitTwitterの投稿が見えていて面白かった、という話を聞きました。 この話を聞いて、去年少し話題になったニコニコプレゼンを思い出し、後輩の卒研発表で是非使ってもらおうと思い、AIRで作ることにしました。 作る前に同じようなものを作っている人がいないか探した所、id:nitoyonさんが「AIR でニコニコメソッド プレゼン - てっく煮ブログ 跡地」で作っていて目的にも合致していたので、これを使おうかと思ったのですが、最新バージョンのAIRの実行環境(Beta 3)では動きませんでした。 ということで、ソースコードも公開してもらっているので、最新バージョンの実行環境に対応するついでに、いくつか機能を追加したり改良したりしたので公開しておきます。 大きな変更点として、txtファイルではなくHTTPでRSSを読み込むようにしました。これに

    [WEB]AIRでニコニコ動画風RSSリーダー作った(プレゼン向け) - public static void main
  • OPMLを突っ込むと似たようなフィードを購読している人を紹介してくれる『Feedbuddy』 | POP*POP

    語版も欲しいRSSがらみのサービスのご紹介。Feedbuddyでは購読しているOPMLをアップすると、あなたの嗜好と似たようなフィードを購読している人を紹介してくれます。 登録時にブログのURLやSkypeのIDを登録するように促されるので、コンタクトしてみたい人とはそこからつながっていくことができるのかもしれません。 詳しい使い方は以下のとおり。 ↑ 登録時にはコンタクト情報を入れます。 ↑ OPMLをアップするとこのように重複しているフィードの数の多い人を教えてくれます。 ↑ その人たちのプロフィールを見ればその人が購読していてあなたが購読していないフィードも教えてくれます。 まだ登録数が少ないのでなんともいえないですが、会員が増えてくればおもしろいデータになりそうです。RSSリーダーでも一部実現されているような機能ではありますが、実際にその人にコンタクトできる点が新しいですね。

  • RSS とギークへのリーチ: blog.bulknews.net

    RSS とギークへのリーチ My Life Between Silicon Valley and Japan - RSSとページビュー なるほどこういう実際の数字で考えてみれば、「RSSリーダーで捕捉不能になるのはコアな35-40%の一部であり、そこのページビューは減るかもしれないけれど、捕捉するしないに関わらずまぁどうせその層には届いているんだと腹をくくり、60-65%のロングテール部分を増やすことのほうが重要」というのがRSS肯定論なんだな、と納得したのであった。 RSS とロングテール、みたいな話。ちょうどもとのエントリにある、 で、奇妙な話なんだけれど、実はRSS配信っていうのはユーザーにリーチする為のツールではなく、ブロガーやSBSに情報をリーチさせる為にこそ有効なんじゃないだろうか、とか最近思うようになってきた。 をみて、Robert Scoble がこう書いていたのを思い出し

  • RSSを導入したほうが、サイトのアクセス数ってあがりますか?:アルファルファモザイク

    編集元:ブログ板より「RSSって必要?」 1 Trackback(774) :2005/05/16(月) 00:59:26 ID:nRFoE6QU

  • Fastladder : RSS / Atom feed reader

    1【悲報】小学生にペット育てさせてわせる授業、まだやってた不思議.net 2バドミントン桃田賢斗がまさかの1次リーグ敗退なんじぇいスタジア... 3なぜ絶妙にフィットさせてくるのかまめきちまめこニー... 4【速報】柔道金メダル新井千鶴の死闘すげえええええええええ(...NEWSまとめもりー|... 5【悲報】小池百合子「一人暮らしの方は自宅を病床にしてもらう...痛いニュース(ノ∀`... 6「鬼退治」ゲーセンの鬼滅匂わせグッズで16億売り上げた業者...ハムスター速報 7幻となったMIKIKO案の東京五輪開会式の詳細画像が公開! 任天...はちま起稿 8ノーマスク界隈、ガチの地獄と化していた・・・オレ的ゲーム速報@... 9バイト先の店長「勝手にバックれたらマジでお前の母校行くぞ!...【2ch】ニュー速ク... 10【悲報】身に覚えのない『中トロと伊勢海老』が届いたからっ...お

    Fastladder : RSS / Atom feed reader
    julia28df
    julia28df 2007/07/03
    とりあえず、登録してみた
  • The Ultimate RSS Toolbox - 120+ RSS Resources

    Stan is a Senior Editor at Mashable, where he has worked since 2007. He's got more battery-powered gadgets and band t-shirts than you. He writes about the next groundbreaking thing. Typically, this is a phone, a coin, or a car. His ultimate goal is to know something about everything. Never again will mankind have to look for RSS info in more than one place...ok, we're kidding, but we've aimed to c

    The Ultimate RSS Toolbox - 120+ RSS Resources
  • タブインタフェースを持つブラウザベースのオープンソースRSSリーダー「TARR」:phpspot開発日誌

    PHP Augusta - TARR タブインタフェースを持つブラウザベースのオープンソースRSSリーダー「TARR」。 次のようなブラウザ上で動作するWEBベースのRSSリーダーがダウンロードできます。 PHP&JavaScriptで作られているのでこれを改造して自分用のRSSリーダーなんかを作るのも楽しいかもしれませんね。

  • 読むべき記事を推薦してくれるRSSリーダー「SocialFeed」、リアルコムがグローバルで公開 - CNET Japan

    リアルコムは6月11日、記事を推薦してくれるRSSリーダー「SocialFeed」ベータ版を公開した。 SocialFeedはユーザーの趣向やRSS購読履歴から読むべき記事を推薦する機能が特徴。ユーザーはRSSを登録したり、興味のある記事を読んだりするだけで、趣向の似たユーザーが好むニュースをRSSで受け取ることができるという。 この機能は、SocialFeedが嗜好や行動履歴が似通ったユーザー同士を結びつけ、「隠れたコミュニティ」を見つけることで実現される。コミュニティ内のユーザーのネットワークがフィルターの役割となり情報の推薦が可能となる。推薦された記事に対するユーザーの行動は同機能へのフィードバックとなるため、その後の推薦精度も高まっていくそうだ。 ベータ版公開の段階ではユーザーを2000人程度に限定し、主に日と米国のユーザーに対してサービスを展開する。今後はサービス向上を重ねて2

    読むべき記事を推薦してくれるRSSリーダー「SocialFeed」、リアルコムがグローバルで公開 - CNET Japan
  • RSS利用のオボエガキ(中編) | 毎日考ブログ::PBβ

    「毎日考ブログ」はとっくの昔に移転してました。 個別記事にお引越し表記するの、一年近く忘れてました(最低 すでに新しくもないブログのURLは以下ですよろちくび。(最低 mkb : http://mkb.salchu.net/ はいよ。やっと後編と思ったら、まだ書くことがありそうなので中編としておきます。もしここで終わったら…終わったら、まあ、終わったんだなということで。いつものことよねと思っていただけると非常に助かります。導入編で終わっている記事もあることだしな。…という、皆さまの愛情あるご理解の元に成り立っている毎日考です。 「RSSリーダー」「RSS取得」といった表記がありふれているから何の気なしにタイトルに付けましたけど、これはコンテンツを配信するフォーマットの一つに過ぎません。「RSS」自体も複数の規格があるし、Atomってな規格もありますよね。なので、文中では総称の「フィード」と

  • goo、ユーザーの嗜好にあったRSSを表示する「おすすめRSS」の共同実験

    NTTコミュニケーションズ(NTTコム)とNTTレゾナントは6月6日、ポータルサイト「goo」が提供する「goo RSSリーダー(ウェブ版)」からの閲覧履歴をもとに、ユーザーの嗜好に適したRSSを自動表示する「おすすめRSS」の共同実験を開始すると発表した。 おすすめRSSは、NTTコムが開発した「リコメンデーション技術」を活用し、RSSで更新情報を配信している膨大な数のウェブサイトの中から、ユーザーの好みにあわせた情報を含むRSSを自動的に絞り込んで表示する。 表示されるRSSは、いつどれくらいの頻度で閲覧したか、また同じRSSを閲覧した人たちが他にどのようなRSSを閲覧したかといった情報を基準とし、多くの人が閲覧しているRSSを重視した“人気順”や、閲覧者数よりもユーザーの嗜好を重視した“こだわり順”で表示することが可能となっている。 合同実験は、12月下旬まで実施される予定。goo

    goo、ユーザーの嗜好にあったRSSを表示する「おすすめRSS」の共同実験
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

  • インデックス、フジテレビと共同で携帯RSSリーダーを開発

    インデックス・ホールディングスの子会社であるインデックスは、5月15日、フジテレビジョンと共同で、フジテレビオリジナルの携帯RSSリーダー「ZOOナビ」を開発した。 ZOOナビは、エル・カミノ・リアルが提供する携帯RSSリーダー「ECReal Reader」をベースとし、フジテレビ専用にカスタマイズしたもの。フジテレビのメディア横断型プロジェクト「アイドリング!!!」や、キャンペーンマスコット「ラフくん」「犬のOJ(オージェー)」などをテーマとしている。 Flash Liteを採用し、i-mode、EZweb、Yahoo! ケータイの3キャリアに対応。携帯電話からZOOナビにアクセスして登録すると、ユーザー専用URLが発行され、ユーザーは専用ページをブックマークするだけで、アプリケーションをダウンロードすることなく利用できる(http://www.fujitv.co.jp/zoo/)。 R

    インデックス、フジテレビと共同で携帯RSSリーダーを開発
  • 帰納法障碍: RSSフィード全文配信同盟

    全文配信されているフィードならラクラク読める。ていうかそうじゃないと読む気がしない。是非ともみんな全文配信して欲しい。 livedoor Readerで、全文配信されてるフィードだけをマイフィードに表示させる設定ってないですよね?まあ全文かどうかの判定も難しい時もあるだろうからそんな設定は無いんだろうけど、Wiiで使ってるとそういう機能があればいいなーと思えてくる。 あーもしかして、「全文配信してるすばらしいフィード」というフォルダでも作って、あらかじめ全文配信のやつはそのフォルダに入れておき、Wiiで見るときはレートではなくフォルダ表示にすれば良いのかも(正直、レートも捨てがたいが)。 Wii のブラウザは確かにまともになったなあ。前のは全く使い物にならなかったもの。 さて、RSSフィードの全文配信問題である。 フルテキスト配信してくれないところにはなるべく近寄らないようにしてはいるのだ

  • RSS in Plain English

    A short explanation of RSS and how it helps you save time reading the web. This video introduces RSS as a way to subscribe to websites and save time on the Web. An "old vs. new" theme illustrates how RSS differs from visiting web sites independently, including: • The new and old ways of reading news on the web • An introduction to RSS Readers • How to identify and subscribe to an RSS fee

    RSS in Plain English
  • なぜうちのサイトはまだRSSフィードに対応していないんですか? | 企画書を光らせる珠玉のキーワード

    RSSリーダーの種類は、ウェブのページ上で確認する「ウェブ型」、ローカルマシンにRSS対応アプリケーションをインストールして利用する「クライアント型」、同じくローカルマシンのデスクトップやタスクバーなどに常駐し、最新情報をテロップのように表示する「ティッカー型」の3タイプに分けられる。 「ウェブ型」はサイト側に設定が保存されているので、環境に依存せず利用できる点がすぐれている。「クライアント型」は他の種類に比べて、高機能で使いやすくなっているものが多い。「ティッカー型」はすばやく気楽に最新情報を得たいときに有効なリーダーと言えるだろう。ユーザーはRSSを活用したい範囲や、取得する情報の鮮度に応じてRSSリーダーのタイプを自由に選択している。RSSリーダーごとに表示の仕方や操作方法に違いはあるが、元となるRSS自体は同じなので、基的に取得できる情報に差異はない。メールの送受信という機能は同

    なぜうちのサイトはまだRSSフィードに対応していないんですか? | 企画書を光らせる珠玉のキーワード
  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor ReaderからYahoo!ブックマークを使う設定

    設定変更→クリップの設定、を開いて これを貼り付け。 http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t=[[title]]&u=[[url]]&ei=UTF-8 b押すとYahooブックマークの登録画面が出るようになる。 好きなのを使えばいいと思います。

  • RSS FeedをHPに取り込む

    当サイトにて配布しているPerlスクリプト「jsRSS++」のウェブサービス版を公開しました JavaScriptとして読み込みますので、CGIスクリプトの使用制限のあるブログやサイトでもご利用頂けます β版ですので不具合等もあるかと思いますが、ご意見・ご要望とあわせてこちらにコメントを頂ければ幸いです jsRSS++β

  • RSSマーケティングガイド

    このサイトではドクターコーヒーを購入して実際に飲んで感じた効果や口コミをご紹介しますね。 ドクターコーヒーを3ヶ月間飲んでだ効果を紹介! 40超えるとホント痩せづらくなりますね。 ダイエットも何度も挑戦していますが、ちょっと痩せるけどリバウンドの繰り返し、、。 べるのが好きだから事制限は大変なんですよね。 運動も苦手だし、、。 そんな時、ネットで見つけたのがドクターコーヒー。 口コミの評判も良かったし、コーヒーは毎日飲んでるしこれで痩せられるなら楽ちん!って思って購入してみました。 ここからドクターコーヒーの飲んで3ヶ月たった私の体重の変化を紹介しますね。 ドクターコーヒーを飲んでみた ドクターコーヒーはひとつづつパックになっていていつでも簡単に飲めます。 お湯を注ぐだけ、そして飲むだけ。^^ 味もおいしいし、これで痩せられるならめちゃめちゃ良いですよね。 効果を期待しつつ、しばらく続

  • 辞書機能付きRSSリーダ「G10 Reader」 - ネタフル

    Wikipediaなどの辞典検索機能付きRSSリーダー「G10 Reader」という記事より。 G10 Readerは、英和・英英辞典およびWikipedia英語版、日語版)から検索できる辞典機能を備えたRSSリーダー。 「G10 Reader」という新しいRSSリーダがリリースされていました。 既にlivedoor Readerを愛用しているので、もうRSSリーダはいいかなと思っていたのですが、おすすめフィードにネタフルを登録して下さっているという連絡を頂いたので試してみました。だはは。 辞典機能を備えているところが特徴だそうですが、果たしてどんな具合でしょうか? ユーザ登録しないと試用できないかと思ったのですが、なんとお試しログインができました。これはありがたいですね。 ログイン後の雰囲気はこのような感じです。細かい使い勝手は、恐らく慣れの問題かな、と思います。 さて最大の特徴だと

  • 1