2019年10月27日のブックマーク (7件)

  • 一行小説の話。 - ヒダマルのアニメ日記。

    みなさま、こんにちは。 なにやってるひとか分かりづらいヒダマルです。 小説書いてアドバイスして絵を描いてハンドメイド作ってと、「ヒダマルは〇〇のひとだよ!」って説明しづらいんですよねこいつは。できることをできる範囲でぜんぶやってるので。 このへん、Twitterで宣伝するにあたってのネックになりそう。今後。複垢とか面倒だからヤだなぁ。 一行小説。 一行小説ポストカード。 まとめ。 一行小説。 一行小説、なるものがあって。 読んで字の如く、一行で終わる小説です。明言してないけど、Twitterでもときどきやってます。 ……例を挙げようと思って探したんですが見つからなかったので、ここ最近面白かったやりとりを置いときますね。 なんか想像してた以上に人が多い……。 ニンゲン、タクサン、コワイ……。 https://t.co/gNUHoAUrXy — ヒダマル (@hidamarirun) Octo

    一行小説の話。 - ヒダマルのアニメ日記。
    juliajewelkali
    juliajewelkali 2019/10/27
    文才に溢れる人へは憧れを抱きます。俺は趣味で小説書いていた時期があったんですが、いつしか書かなくなりました。でも、ヒダマルさんのブログ読んでるとまた書きたくなってきます。
  • 『銀髪の蕎麦職人はどこへ向かうのか - 刺激中毒』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『銀髪の蕎麦職人はどこへ向かうのか - 刺激中毒』へのコメント
    juliajewelkali
    juliajewelkali 2019/10/27
    どこからきて、どこへいくのだろうか…
  • 【感謝】祝!!ちゃんこの部屋300投稿突破!!【祝辞】 - ちゃんこの部屋

    ここまで来ました!!! まさかここまで続くとは……。 ブログ始めた時はここまで書くとは思いませんでした。 今のところ、ありがたいことにアンチや批判的なコメントが来てないです。 これも一重に温かく見守ってくださる皆様読者様のおかげです。 当にありがとうございます。 これからもこのような雑多なブログですがよろしくお願いします🙇‍♀️ さて、300記事いきましたので。 200~今までのおすすめ記事を紹介しようと思います。 【ホラー企画】 賛否両論ありましたが、なかなか盛り上がりました。 また来年もやりたいな、とは思ってます。 chanko-bamboo.hatenablog.com chanko-bamboo.hatenablog.com chanko-bamboo.hatenablog.com 【仮面ライダーについて】 主に平成ライダーについて取り上げてます。 やっぱり大人も子供も楽しめる

    【感謝】祝!!ちゃんこの部屋300投稿突破!!【祝辞】 - ちゃんこの部屋
    juliajewelkali
    juliajewelkali 2019/10/27
    おめでとうございます!仮面ライダーやアニメの記事が好きです。これからも投稿楽しみにしてます。
  • 自殺した児童生徒 最多の332人 昭和63年度以降で | NHKニュース

    昨年度1年間に自殺した小中学生と高校生は332人で、昭和63年度以降、最も多かったことが文部科学省の調査で明らかになりました。一方で、亡くなった理由については、6割近くが「不明」とされていて専門家は、「子どもの自殺は心理的な要因が大きいため一つ一つの詳細な検証が再発防止に欠かせない」と指摘しています。 文部科学省は、全国の小・中学校や高校から報告を受けた子どもたちの自殺の件数を毎年度、公表しています。 その結果、昨年度、自殺した児童生徒の数は男子が193人、女子が139人の合わせて332人で、前の年度から82人、1.3倍の増加となりました。 内訳は、小学生が5人、中学生が100人、高校生が227人です。全世代の自殺者数は、去年2万人余りで、ピーク時の6割ほどにまで減っていますが、子どもたちの自殺は昭和63年度に、今の方法で統計を取り始めて以降最も多くなりました。

    自殺した児童生徒 最多の332人 昭和63年度以降で | NHKニュース
    juliajewelkali
    juliajewelkali 2019/10/27
    家に帰っても解放される訳じゃないってのが現状なんだな。SNSというコミュニケーションツールが増えた分。なんか悲しい。
  • 日本人は『やめる練習』が足りてない、をじっくり読みました。 - 推しのある人生を

    昔、長男を裸足でベビーカーに乗せて押して外を歩いていると、見知らぬおばさん(おばあさん?)に「子供を裸足にするなんて寒いのに酷いわ、下を履かせなさい」といきなり言われたことがあります。場所はたしか市場の出口。うちの子は普段から少し体温が高いですし、裸足ですごす方が良いという話をどこかで聞いたので私の判断でそうしていただけなのですが、このおばさん(おばあさん?)は酷い酷いと煩かったのですが、それ、自分の孫にすればいいのにと思ったことがありました。 孫がこのおばさん(おばあさん?)にいるかどうか、知らんけど(笑) 相談を持ち掛けてもいない相手にしつこいのはどうしてなんだろう?それともこのおばさん(おばあさん?)がどこの誰だか突き留めて毎日下はどうしたら良いか聞かないとだめですか?(笑) このおばさん(おばあさん?)は下をガッチリ履かせる派だったとして、周囲の子育て中の人も見ず知らずの子育

    日本人は『やめる練習』が足りてない、をじっくり読みました。 - 推しのある人生を
    juliajewelkali
    juliajewelkali 2019/10/27
    深く共感しました。察してくれと言う人は多い。
  • 中国の決済、スマホ要らずの「顔認証」時代へ

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら スマートフォンによるキャッシュレス決済が進んだ中国で、今度はスマホも使わずに決済ができる「顔認証決済」が広がり始めた。コンビニの会計カウンターでは、タブレット端末に自分の顔を映すだけで決済が済み、導入店は約1千店に達した。切符を使わずに顔認証で改札を通れる地下鉄も増え、顔認証決済の利用登録者は1億人を突破した。欧米ではプライバシー保護の観点から普及を法律で制限し始めたが、中国は顔認証の利便性を訴...

    中国の決済、スマホ要らずの「顔認証」時代へ
    juliajewelkali
    juliajewelkali 2019/10/27
    キャッシュレスは好きだけど、ここまでくると怖いわ。
  • 毎日更新はしていませんが6ヶ月連続で10000アクセスを達成しました

    このMikotoにお任せに移行してからは基的に土日、祝日の週2〜3回で記事を更新しています。基土日、祝日で週2〜3回の更新で毎日更新をしていませんが6ヶ月連続で10000アクセスを達成できたのは前回紹介した通りで今月もGoogle砲に7記事載り1日1000件以上の大量アクセス数は有りませんでしたが相変わらず安定したアクセス数が有り安定したアクセス数が有りました。残り後5日もう少しアクセス数が伸びそうです。 www.mikotoniomakase.work 毎日更新はしないで週2〜3回のペースで記事を書いています。普段から〇〇砲に載るように狙って記事は書いていませんが記事を書くたびに高確率でGoogle砲に載りました。 Google砲に載った記事を紹介します まず1つ目は最近Google砲に載りやすくなったと言う記事です。やはりブログ運営をするにはやはり気になるのはどうやってSmart

    毎日更新はしていませんが6ヶ月連続で10000アクセスを達成しました
    juliajewelkali
    juliajewelkali 2019/10/27
    毎日投稿せず高いPVを保てるのは羨ましいです。俺は必死に毎日投稿してようやく、って感じ…。