タグ

firefoxとアドオンに関するjun-kunのブックマーク (11)

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxにインストールしているアドオンの個別メモリ使用量を確認することができるアドオン「about:addons-memory」

    Firefoxが重くなるのは、インストールしている多くのアドオンが大量のメモリを消費するのも大きな要因の一つです。 便利な機能と引き替えに多少重くなってしまうのは仕方がないという面もありますが、極端に重いアドオンを特定することができれば、それに変わる代替アドオンを探して入れ替えるというようなことも選択肢として考えることができますね。 Google Chromeの[about:memory]では、インストールしている拡張機能の個別メモリ使用量を確認することができ、重くなった時にその原因となる拡張機能を特定するような作業も可能ですが、Firefoxの[about:memory]は一般ユーザー向けと言えるものではなく、このようなチェックを行うことはできません。 もし、あなたが多くのアドオンをインストールしているのなら、Firefoxに「about:addons-memory」というアドオンをイン

  • Firefox、3月の一押しアドオン

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable コミュニティ投票によって決められた2013年3月のFirefox一押しアドオンが発表された。コミュニティが選んだ、3月にもっとも注目されるアドオンは「Clear Console」。Clear Consoleはキャッシュ、クッキー、履歴データ、HTML5/ローカルストレージ、HTTPログインなどの消去とFirefoxの再起動をワンクリックで実施するためのアドオン。 Clear Consoleをインストールしたら一旦Firefoxを再起動する必要がある。右側にClear Consoleのボタンが追加され、ボタンをクリックすると操作メニューが展開されるようになる。クッキー、履歴、キャッシュ、HTTPログイン、HTML5/ローカルストレージを個別に消去することもできるし、まとめて削除す

    Firefox、3月の一押しアドオン
  • Mozilla Re-Mix: 選択テキストやページを簡単に翻訳することができるFirefoxアドオン「TranslateMenu」

    Firefoxアドオンの中には、ページや選択テキストを翻訳することができるものが豊富に揃っており、これらを使うことで何語のページでもなんとなく読むことができます。 このようなアドオンにはかなり凝ったものもありますが、やはり素早く、そして簡単な操作性で翻訳することができなければ有効活用しにくいですね。 今回は、そんな翻訳系アドオンの中から、選択テキストやウェブページ全体を非常に簡単な操作で翻訳することができるアドオン「TranslateMenu」というものをご紹介したいと思います。 「TranslateMenu」は、テキストを選択して右クリックするだけで、その翻訳結果をコンテキストメニュー内に表示したり、ページ全体をGoogle翻訳することができるというものです。 アドオンをインストール後、ページ内のテキストを選択してコンテキストメニューを開けばその翻訳結果がメニュー最下部に表示されるように

  • FirefoxからSSHでターミナル接続できるアドオン「FireSSH」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    最近、先日リリースされた「Firefox 4」を利用しているのですが、このFirefox4以降で利用できるアドオンで、Firefox(ブラウザ)から、サーバ等に"SSH"によってターミナル接続できる「FireSSH」が利用できます。 FirefoxそのものからSSHによるターミナル接続が利用できるので、新しいタブをそのままターミナルとして利用することでWebブラウザとシームレスに利用できたり、接続情報を記憶させておくことも可能です。このように簡易なターミナルとして、FireSSHは十分に利用できると思います。 インストール 「FireSSH」はFirefox 4.0以降で利用可能なので、まだアップデートしていない場合は4.0以降へのバージョンアップが必要です。 以下のFirefoxのアドオンページにアクセスし、「FireSSH」をインストールしてください。 https://addons.m

    FirefoxからSSHでターミナル接続できるアドオン「FireSSH」 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Firefoxで使用していた&Chromeで使用中の拡張機能 計36個

    2017年6月30日 便利ツール 以前「ChromeからFirefoxに戻した6つのくだらない理由」という記事を書いてから約8ヶ月。久しぶりにChromeをいじってみると、エクステンションの数も増え、いろいろと進化しているようです。「Firefoxにあるこの機能がChromeであれば移行するのに…」と思っていた事がだいぶ解消されたので再びChromeに復帰しました!そこでFirefoxに入れていたアドオンと、Chromeで使用し始めたエクステンションを紹介します。Firefox派の人も、Chrome派の人も、移行検討中の人も、ぜひ参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Firefoxアドオンに代わるChromeエクステンション 私のようにもともとFirefoxユーザーの場合、一番のネックは便利なアドオン。それに代わるエクステンションがないと移行の決意はできません

    Firefoxで使用していた&Chromeで使用中の拡張機能 計36個
    jun-kun
    jun-kun 2011/02/18
    こういう情報はありがたいかな♪
  • Firefoxで長時間ネットを見ているとだんだん重くなってくるのを何とかしたい。 | 教えて君.net

    Firefoxの弱点の1つにメモリ消費の大きさが挙げられる。長時間起動したままにしておくとメモリ消費量はどんどん大きくなり、メモリの少ないパソコンではほかの作業ができなくなってしまう。Firefoxを再起動すれば回避できるが、しょっちゅうブラウザを再起動するのは面倒。そこで「AFOM Plus」というアドオンを利用しよう。 指定した間隔ごとにFirefoxのメモリ開放を行ってくれるため、再起動の必要がなくなる。起動したままにしておくと、数百Mバイトものメモリを消費することも珍しくないが、メモリ開放の間隔を短くすれば、常に100Mバイト以内に抑えられるはずだ。 なお、このアドオンは初期設定のままだとFirefox起動時に自動で動作しない。オプション画面からスタートアップ登録しておこう。 「この実験的なアドオンをインストールします」にチェックしてAFOM Plusをインストールし、再起動する

  • Firefox 拡張を jQuery で書く! Jetpack を使ってみた。 - IT戦記

    はじめに JavaScript が書ければ、誰でも簡単に Firefox の拡張が書けてしまう。しかも、もれなく jQuery が付いて来る! というものを Mozilla Labs がリリースしたみたいですね。 https://jetpack.mozillalabs.com/ というわけで 少し触ってみました Jetpack Feature の書き方 Jetpack で書く Firefox 拡張を「Jetpack Feature」といいます。 これは、以下の 2 つのものを用意すれば誰でも簡単に公開することが出来ます。 JavaScript ファイル 公開用 HTML ファイル JavaScript ファイル JavaScript ファイルには、 Jetpack Feature のアプリケーションコードを書きます。 (function() { Jetpack.statusBar.appe

    Firefox 拡張を jQuery で書く! Jetpack を使ってみた。 - IT戦記
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxに悪影響を及ぼす可能性のあるアドオンリスト。

    Firefox利用時に動作が遅い、頻繁にクラッシュするなどと感じているならアドオンを疑うのは基ですね。 複数の導入により衝突して動作がおかしくなったり、メモリリークを起こしているなどの問題があり、それらを探し出し、捨てながら快適な環境を取り戻すことも一つの方法です。 今週のCyberNetの記事にメモリリークやある一定のアクションでクラッシュすることが確認されているアドオン一覧がありましたので抜粋してみました。 ■Adblock 症状:Gmail Chatを利用しようとするとFirefoxが落ちる。 対策:Gmail Chatを利用するのならアドオンを削除する。 ■All-in-One Gestures 症状:Linux、またはOSXの環境で利用するとFirefoxが落ちる、およびインラインスペルチェッカーと衝突を起こします。 対策:同環境での拡張機能の削除 ■Fasterfox 症状:

  • About Wescript - Wescript

    About Wescript Discovery userscripts made your web experience much better. Wescript is utility for userscript runtime environments, such as Greasemonkey. It's useful for finding popular userscripts and checking userscript updates. The only thing you have to do is installing Wescript Firefox Extension. It sends your usage of userscripts automatically. A developer of userscript runtime environment c

  • ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選

    初心者から上級者まで、今使うべきアドオン50を徹底紹介 次世代ブラウザー、Firefoxの魅力は快適な動作速度(関連記事)だけではなく、ユーザーの好みに合わせて機能を拡張できる「アドオン」の存在だ。とはいえ5000以上もあふれるアドオンの海から自分に合ったものを選ぶのは至難のワザ。まずは鉄板の定番アドオンを導入し、そこから自分仕様にカスタマイズしていきたい。 そこで今回は使用シーンに合わせ、筆者が勧める50のアドオンを徹底的に紹介。インストールしたばかりのFirefox初心者はもちろん、Greasemonkey(グリースモンキー、詳しくは後述)を使いこなしている上級者にもぜひ使ってもらいたいものを集めてきた。

    ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選
  • 新、ブロガー御用達貼り付けツール Make Link - えむもじら

    閲覧中ページのタイトルや URL をブログなどに貼り付けるのに都合のよいフォーマットで生成してくれる拡張機能といえば Copy URL+ が定番でしたが、長らく更新が途絶えています(バージョンチェックを回避すれば Firefox 3でも問題なく使えますが)。最近 Make Link という同様の拡張機能があることを知り、調べたところ Copy URL+ の代替として問題ないのでさっそく乗り換えました。 Copy URL+ ではカスタマイズは pref で設定する必要があったのですが、Make Link では UI 上で設定が可能になって初心者にも優しくなっています。 設定で使用できる主な変数は %url%、%title%、%text% ですが、特に %title% と %text% はモードによって意味が異なるので注意が必要です。 Help ページは変数ごとの説明になっていますが、これだと

  • 1