タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

windowsとスクリプトに関するjun-kunのブックマーク (1)

  • x64版Windows上でバッチファイルをx86起動する方法

    あるプロジェクトのためWindowsでcwrsyncを使おうと言うことで、rsync.exeを叩くスクリプトをバッチファイルで書いていたのだが、どうもx64 OS上からだと正しく起動しない。 おそらくcygwinに入ってるDLL類が32bit限定で、バッチファイルを普通に起動してしまうとx64なコマンドプロンプトから呼ばれるためだろう。うーむ、WOW64も困ったものだな。 ということで、かなり需要は少なそうだが、その解決法。 方針 方針としては、"x86として起動し直す"ということをやればよいので、実は割と簡単な手法。 問題は「バッチファイルの中から自分のコマンドプロンプトがx64のcmd.exeなのか、x86のcmd.exeなのかを知る方法」である。 で、ちょいとググったらヒットしたので、簡単にかけた。ファイルの先頭にこう書く。 @echo off if "%PROCESSOR_ARCH

    x64版Windows上でバッチファイルをx86起動する方法
    jun-kun
    jun-kun 2011/11/17
    知らなかった、これで助かる|   ´ω`|φ
  • 1