2024年3月15日のブックマーク (6件)

  • 今日は静かな木曜日でした(久々の街歩き…国立印刷局の工場見学に行きました) - げんさんのほげほげ日記

    もうすぐ新札ですね…7月3日から新紙幣が登場するそうです(今のお札も徐々に見納めですねー♪) 今日の東京は一日晴れ。 気温は15度まで上がり、お昼どきはポカポカとした陽気になりました。 ここしばらく寒かったですからねぇ…久しぶりにほわぁ~とした気持ちになったかも♪ 寒くなったり…暖かくなったり…それを繰り返して、春になっていくのですよねー。 (だけれど、それに身体が付いていくのは大変だわ…はい、なんちゃって😊) 公園につばきさんを発見…いやぁー、春近し!ですなぁ~♪ 日は国立印刷局の東京工場の見学会に参加しました。 定期的に開催しておりまして、各回定員40名とのこと。 以前ネットで申し込みをしていたものです。 工場見学会と言えば、大阪にある造幣局が有名ですが(硬貨を作ってます。桜並木も 有名ですよね…)、国立印刷局では紙幣…まさに7月からの新紙幣を只今絶賛印刷中! なのだそうです。 展

    今日は静かな木曜日でした(久々の街歩き…国立印刷局の工場見学に行きました) - げんさんのほげほげ日記
    jun_111230
    jun_111230 2024/03/15
    ほんとに写真が見ごたえがありますね❣
  • 家内退院👍 - Madenokoujiのブログ

    昨年の12/12家内が血便後翌日に内科を受診し、大腸の内視鏡検査を12/25に行った。 検査結果が「大腸がん」で、病院へ入院し手術が必要との診断であった。 正月休みや家内のコロナ感染などにより、入院が非常に遅れてしまった。 1/29に入院する病院の初診を受診した。 種々の検査を実施後、3/7に入院し翌日の3/8に手術を受けた。 そして、今日3/14に最短で無事退院となった。 今までの内視鏡検査やCT検査等では転移などは無いとの診断であった。 しかし、手術で検体を採取しており、約1ヶ月後に最終的な診断結果の説明を受けることになる。 従って、安心とのレベルには至っていないが、一つのハードルはクリアできたのではないかと考える🤔

    家内退院👍 - Madenokoujiのブログ
  • 「358」の話🚗 - Madenokoujiのブログ

    写真のナンバープレートを見て、クルマに興味をお持ちの方はご存知の話かも。 実は「358」の番号は縁起が良いとされ、複数の理由があるようだ。 風水では「3:金運・発展」「5:財運・帝王」「8:最高の数字」であり、風水の吉数として人気のようだ。 また「お釈迦様が悟りを開いたのは35歳8カ月」「3代将軍徳川家光・5代将軍徳川綱吉・8代将軍徳川吉宗」や「西遊記の沙悟浄(3)・孫悟空(5)・猪八戒(8)」等、諸説もあるとのこと。 ところで、全国で共通して人気の高い番号として、「1」「7」「8」「88」「333」「555」「777」「888」「1111」「3333」「5555」「7777」「8888」の13個のナンバーは全国一律で抽選対象希望番号に指定されている。 更に、札幌や千葉、品川、大阪などで「1122」(良い夫婦)、大宮や横浜、神戸などで「2525」(ニコニコ)といった語呂合わせが抽選対象希望

    「358」の話🚗 - Madenokoujiのブログ
  • サッカー映画じゃないところが良い:映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』 - 特別な1日  

    今日は311ですか。あれから13年も経った。いや、経ってしまった。 被災地とは比べるべくもありませんが、東京も大変でした。大荷物を持って東京を離れる人を何人も見かけた、当時の不安感は忘れることができない。まだ3万人も避難しているんでしょ。 それなのにまた、原発を動かそうという発想はボクには全く理解できません。津波や地震の被害はいずれは復興できるけど、原発だけは泣こうが喚こうがどうにもならない。放射能の影響は万年単位で続く。未だに廃炉の見通しすら立たないどころか、 【世界最悪級の原発事故を起こした東京電力福島第一原発について、政府と東電は2051年までの廃炉完了を目標に掲げるが、その時の具体的な姿は示していない】 廃棄物は通常の原発600基分 福島第一の廃炉、早く議論すべき理由 https://t.co/IhiEKQB0fU— 首都圏反原発連合 (@MCANjp) 2024年3月10日 汚染

    サッカー映画じゃないところが良い:映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』 - 特別な1日  
  • 『岸田の権力』と『雨水の和食』 - 特別な1日  

    3月も半ばを過ぎて、いよいよ春らしくなってきました。 通勤の途中で見た朝日を浴びる桃の花が美しかったです。人間より自然の方が元気だなあ(笑)。 岸田や自民党の支持率は下がる一方ですが、却って岸田の権力は強まっているようです。 以前 このブログで、官邸に出入りしている人から聞いた『裏金のリークも政倫審への岸田の出席も「他派閥を潰して自分の権力強化を図る」という岸田の筋書き通り』というお話をしましたが、マスコミからも続々と同じ話がいくつも出てきました。 diamond.jp news.yahoo.co.jp 各派閥が機能を失ったため自民党内での岸田降ろしができなくなり、権力が岸田に集中している、と言うのです。支持率回復のために後継候補として上川などの声も挙がっていますが、上川は所詮 旧岸田派です。ダイヤモンドの記事では岸田が麻生と手を結んで院政を敷く可能性も触れています。更に言えば高齢の麻生は

    『岸田の権力』と『雨水の和食』 - 特別な1日  
  • 経営戦略の陳腐化を打破!コンサル提案が企業の経営革新に本当に役立つのか #経営革新 #コンサルティング - 叡智の三猿

    コンサルタントを目指す学生はむかしも今も多くいます。 特に入学偏差値の高い大学では、コンサル志望の学生が多い傾向があるようです。 仕事選びに関するあらゆるデータを集め、見える化を行っているワンキャリアの調査を見ると、2025年に東大を卒業する予定の就活生が志望する、上位10社のうち、ナント7社がコンサル系企業という結果が出ています(野村総研、ボストン、デロイトトーマツ、アクセンチュア、ベイカレント、アビーム、マッキンゼー)。 世間的なイメージでコンサルと聞くと、「かっこいい、知的」という感じだと思います。 コンサルは給与条件のよい会社が多いので、人気なのはよくわかります。高学歴な学生は、安定志向であることもうかがえます。 わたしはコンサル会社の社員になったことはありません。ですので、コンサルティング会社の内部事情は分かりません。ただ、準委任でコンサル会社と契約し、コンサルタントとしてクライ

    経営戦略の陳腐化を打破!コンサル提案が企業の経営革新に本当に役立つのか #経営革新 #コンサルティング - 叡智の三猿