タグ

jun_okunoのブックマーク (16,750)

  • 企業専用 ChatGPT を Azure OpenAI & Web App で爆速構築する

    セキュリティチームの ぐっちー です。今回のブログでは Azure OpenAI Service と Azure Web App Service を使って企業専用ChatGPTを爆速で構築する方法が登場したのでご紹介します。技術的な難易度で見ると、めちゃくちゃ簡単で、記事にするか迷いましたが、ここまで簡単になった感動を伝えるために書きました笑 前提条件 今回の手順にはパブリックプレビュー中の機能が含まれます。 以下の状態を前提としています。 Azure OpenAI Serviceはセットアップ(MS社への利用申請・リソースのデプロイ)済みであること。 Azure OpenAI Service、Azure Web Appsを操作する権限が割当たっている事。 ブログの内容は、2023年6月20日時点までの情報を元に作成しておりますが、クラウドサービスの仕様変更等に伴い、将来的に状況が変化す

    企業専用 ChatGPT を Azure OpenAI & Web App で爆速構築する
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/22
  • そろそろ知っておかないとヤバい? 話題のLangChainを30分だけ触って理解しよう! - Qiita

    LangChainって何? ChatGPTを始めとする大規模言語モデル(LLM)の流行が止まりませんが、そんなLLMを活用して日々開発するエンジニアの間で最近ずっと耳にするキーワードの一つがLangChainです。 LangChainとは、LLMを用いたアプリケーション開発を効率的に行うためのライブラリです。機械学習分野で最も人気のあるPython言語用に提供されています。 そもそもライブラリって何? プログラミングの文脈でよく聞く「ライブラリ」って何者なのか、初学者にはいまいちピンと来づらいですよね。 分かりやすく言うと 「特定の言語でプログラミングをする際によく使いそうな機能をあらかじめ誰かが作ってくれて、呼び出すだけでその機能を使えるようにしてくれている便利セット」 のようなものです。 例えば、よく使われるPython言語のライブラリの例として math があります。これは数学的な計

    そろそろ知っておかないとヤバい? 話題のLangChainを30分だけ触って理解しよう! - Qiita
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/22
  • OpenAIのEmbeddings APIを使って文の意味上の類似度を計算

    はじめに おはようございます。こんにちは。こんばんは。 GMOアドマーケティングのY-Kです。 前にBERTを使って文をベクトルに変換してからなんやかんやする記事を書いてから約半年が経過したのですが、その間にChatGPTが大きく流行り、言語生成系AIに大きな風が吹きました。 というわけで今回は、OpenAIEmbeddings APIを利用し、記事タイトルの類似度を見てみようと思います。 準備 今回も例のごとくGoogle Colab上で行います。 https://colab.research.google.com/?hl=ja OpenAIEmbeddings APIを利用できる様にAPIキーは事前に取得しておいてください。 まずは必要なライブラリを使えるようにします。

    OpenAIのEmbeddings APIを使って文の意味上の類似度を計算
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/22
  • OpenAIのFunction callingで小説の解析をしてみる|松xRのnote

    ローカルLLMのチューニングに奮闘されているsaldraさんが、ご自身が運営されているDiscordコミュニティに、Function callingのアイデアを募る投稿をされていました。サンプルコードも貼ってくださったので、早速試してみることにしました。 ローカルのAIから逃げずに立ち向かうDiscordサーバー、参加人数160人突破してました🎉 新しいモデルやデータセット報告、ファインチューニング人柱レポ、イベントレポなどあるから見るだけでも楽しいかも・・・? https://t.co/tbQ7zohekV — saldra(サルドラ) (@sald_ra) May 28, 2023 様々な使い方が考えられる夢の機能であるFunction callingですが、趣味小説を書く私としては、小説の分析に使えないかなと思いました。例えば、もうパブリックドメインになった古典小説を解析して要素

    OpenAIのFunction callingで小説の解析をしてみる|松xRのnote
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/22
  • レーベル面の反射層が剥がれてしまったCDを復活させる - 人生に疲れた男のblog

    ヤフオクでジャンクのFM TOWNS版「レインボーアイランド エキストラ」を落札したものの、商品説明では記録面に傷多しとは説明があったとはいえ傷どころかレーベルの反射層がところどころ剥がれており、蛍光灯越しに除くとCDが虫いのよう透けて見える、イメージ化しようにも29トラック中20トラック目でエラーが発生して読み込みが止まってしまう。吸出しに使っている「CD Manipulator」はエラーを無視して続行する機能があるので、念のためそれを有効にしてみたが210か所のエラーがログに残り、案の定問題の20トラック目を聞くと激しい音飛びで聞くに堪えない状態となっていた。 問題のFM TOWNS版「レインボーアイランド エクストラ」1992年発売のタイトルということで既に30年以上経過しているので物理的な寿命を迎えていてもおかしくない頃合い。 ケースに入れた状態ではわかりにくいが光にかざすと向こ

    レーベル面の反射層が剥がれてしまったCDを復活させる - 人生に疲れた男のblog
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/22
  • Azure OpenAI on your data でノーコードで ChatGPT 対応エンタープライズサーチを構築する - Qiita

    はじめに Microsoft Build 2023 で発表のあった Azure OpenAI on your data のパブリックプレビューが開始されました。「on your data」の名前の通り、Azure OpenAI Studio の Chat Playground 上で Azure Cognitive Search のデータを参照し、モデルが知らない内容を答えられるようにしてからノーコードでAzure AD 認証付きチャットアプリのデプロイまでやってしまうという機能です。 内部アーキテクチャ 「on your data」の仕組みは以下のようなアーキテクチャになっていると考えられます。考えられますというのは、Azure Cognitive Search からの Grounding の処理が on your data REST API 内部で行われるため、詳細が隠蔽されているためで

    Azure OpenAI on your data でノーコードで ChatGPT 対応エンタープライズサーチを構築する - Qiita
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/22
  • 令和5年度著作権セミナー「AIと著作権」の講演映像及び講演資料を公開しました。 | 文化庁

    多数の皆様からアーカイブ配信についてのご要望をいただきましたので、令和5年度著作権セミナー「AIと著作権」の講演映像を公開しました。 是非、ご視聴ください。

    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/22
  • レビュー:ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム

    [記事にはゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムのネタバレがほんのり含まれます] ゲームを心から楽しむためには仕事をしてお金を稼がねばならない。2023年5月12日金曜日も朝から仕事である。数年に一度のゼルダ新作発売日という大事な日に外せない予定を入れた上司を恨みつつ、木曜の仕事を終え、発売日に備えて事を取り、風呂で体を清め、仮眠を取った。 そして、午前0時を迎えた。ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムが発売された。 あらかじめSwitch体にダウンロードされていたソフトを起動すると、ネットワーク越しに認証が始まり、プレイが解禁される。 ……。 ………。 …………。 気づけば午前4時。ほどよい疲労感を味わいながら再びベッドに入った。 金曜の仕事を終えてすぐにハイラルに潜り、寝て、起きて、土曜の朝にハイラルに戻り、祠を開放し続け、夕方に約束していた友人との事会を完全

    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/22
  • 【ChatGPT】データサイエンティストが読むべきChatGPT関連の記事・動画まとめ - Qiita

    データサイエンティストにとって、ChatGPTはうまく利用することで非常に強力なツールになることは間違いありません。 近い将来、データサイエンティストの中でもChatGPTをうまく使いこなせる人とそうでない人の間には、大きな差が生まれるでしょう。 そこで、今後ChatGPTを上手に活用できるようにデータサイエンティストが必ず読むべき記事を紹介します! ChatGPTの公式プラグイン「code interpreter」 データサイエンティストの業務を大きく変える可能性のある、ChatGPT公式プラグイン「code interpreter」について解説している記事です。 ファイルのアップロード機能を使うことで、チャット上にデータをアップロードし、そのデータに対してコードを実行することができるようになります。 また、作業の結果をcsvなどでダウンロードすることが可能です。 つまり、code in

    【ChatGPT】データサイエンティストが読むべきChatGPT関連の記事・動画まとめ - Qiita
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/21
  • 今井むつみ 言語習得に見る知性の本質|社会|中央公論.jp

    ユーザーが問いかけた質問に対してほぼ的確な答えを生成できる対話型AIChatGPTが話題だ。人間の使うことばとは何が違うのか。どう使いこなせばいいのか。オノマトペや「記号接地」をキーワードに、今井むつみ慶應義塾大学教授が語る。 (『中央公論』2023年7月号より抜粋) 赤ちゃんに易しく外国人に難しいことば ──子どもはことばをいかに覚えるのかを研究する今井さんですが、今回はAI言語学習との比較などを通して、両者の違いについて伺います。まず、最新刊『言語の質』では、日語を話す人はオノマトペを言語習得の足場とするとのことでしたが、どういうことなのでしょうか。 英語は日語のようにオノマトペが体系化されていませんが、だからといって英語が音と意味のつながりが薄い言語というわけではありません。英語には音の感触が織り込まれた動詞が多いんです。例えばtickle(くすぐる)。語感に日語でいう「

    今井むつみ 言語習得に見る知性の本質|社会|中央公論.jp
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/21
    “記号接地とは元々人工知能の用語で、ことばと身体感覚や経験とをつなげること”
  • Azure OpenAIで独自データ追加機能(Add your data)を試してみた - Qiita

    はじめに 23年6月19日にAzure OpenAIに独自データを追加できる機能「Add your data」がパブリックプレビューで発表されました。GPTは自分が知らない情報に関して、答えることができないですが、この機能を使うことで独自のデータとGPTモデルを簡単に連携させることができ、GPTが知らない独自のデータを参照して回答を生成できるようになります。また、回答のソースを独自データに限定することもできるので、ChatGPTの活用の幅が大きく広がります。 一通り使ってみたので、具体的な利用方法を解説していきます(公式ドキュメントにも詳しく記載されています)。 (23年9月追記) Add your dataにベクトル検索の機能が追加されました。詳細はこちらのブログで丁寧に解説されていますので、ご参照ください。 独自データの追加 使えるモデルはチャット形式のモデル「gpt-3.5-turb

    Azure OpenAIで独自データ追加機能(Add your data)を試してみた - Qiita
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/20
  • Azure OpenAI Service “on your data” でChatGPTに自社データを組み込む

    セキュリティチームの ぐっちー です。Azure OpenAI Service において新しくパブリックプレビューが開始された「on your data 機能」を使ってChatGPTに自社データを組み込む方法を紹介したいと思います。 3行サマリー 従来、ChatGPTに自社データを組み込むためには、APIを使った開発が必要であり、開発を専門としない人間が片手間で実施するには難易度の高いものでした。 新しく登場したAzure OpenAI Service「on your data 機能」を使うと、GUI上での簡単な操作で自社データをChatGPTに組み込むことができるようになりました。 精度を高めるには、データセットの整備やPrompt engineeringをキッチリ実施していく必要があり、依然としてそれらは難易度が高いですが、ChatGPTのビジネス活用に大きな前進をもたらしたアップデー

    Azure OpenAI Service “on your data” でChatGPTに自社データを組み込む
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/20
  • 「BOXIL SaaS」のChatGPTプラグイン開発の裏側を紹介します! - SMARTCAMP Engineer Blog

    はじめに BOXIL SaaSのChatGPTプラグインとは システム概要 開発にあたっての主な意思決定項目 開発の進め方 開発者申請 法務周りの対応 インフラ構成 カテゴリ検索APIの開発 ChatGPTプラグインのここがすごい3選 プラグインの使用を促してくれる 用意したAPI同士の連携ができる 申請から承認まで最短1日!? さいごに はじめに こんにちは。スマートキャンプでエンジニアをしている佐々木(社内ではピーターと呼ばれています)です。 2023年6月20日のプレスリリースの通り、スマートキャンプの新たな取り組みとして2023年6月15日にChatGPTプラグインの提供を開始しました。ChatGPTプラグインを提供するのは、SaaSおよびITサービス比較サイトとしては国内初です。 prtimes.jp 私を含めエンジニアの正社員2名、インターン生1名、そしてプロダクトオーナー(P

    「BOXIL SaaS」のChatGPTプラグイン開発の裏側を紹介します! - SMARTCAMP Engineer Blog
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/20
  • 音声合成サービス比較検証 | フューチャー技術ブログ

    1. はじめにフューチャーアーキテクトでアルバイトをしている寺迫です。 代表的な音声合成サービスの使用方法や性能の違いについて調査しました。 音声合成(text-to-speech)の概要 コンピュータを用いて音声を生成する技術(主に人間の発話音声) 深層学習・強化学習における音声合成モデルの性能向上により、自然な音声を生成することが出来る 応用分野 - 音声案内システム:券売機や電話案内、ナビゲーション等に利用される - バーチャルキャラクター:キャラクターのセリフの作成に利用される - 失声症の方への支援 想定読者 音声合成サービスを試してみたい人 品質の良い音声合成を行いたい人 音声合成サービスの差異を確認したい人 記事に含まれない内容 音声合成モデルの説明 音声合成時の具体的な読み間違い・イントネーションなどの調整方法 英語言語の音声合成

    音声合成サービス比較検証 | フューチャー技術ブログ
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/20
  • Introducing Azure OpenAI Service On Your Data in Public Preview

    We are excited to announce the launch of Azure OpenAI Service on your data in public preview, a groundbreaking new feature that allows you to harness the power of OpenAI models, such as GPT-4, with your own data. This new and highly requested customer capability revolutionizes the way you interact with and analyze your data, providing greater accuracy, speed, and valuable insights. Let’s explore t

    Introducing Azure OpenAI Service On Your Data in Public Preview
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/20
  • β公開された1Passwordのパスキー対応について調べてみた - r-weblife

    こんにちは、ritouです。 β公開から少し時間が経ってしまいましたが、1Passwordのパスキー対応について確認して整理しました。 www.publickey1.jp これまでAppleiCloud KeychainやAndroidGoogleパスワードマネージャーなどが プロバイダとしてのパスキーのサポートをしてきた中で、1Passwordが同様の対応をすることでクロスプラットフォームなパスキー利用環境が整うのか?と注目が集まっています。 個人的に1Passwordを活用しているので、使い勝手を見てみました。 環境は Chrome バージョン: 114.0.5735.133 @ macOS です。 1Passwordのβ版の拡張機能を有効にすることで動作確認ができます。 Relying Partyにはwebauthn.ioを利用します。 webauthn.io パスキーの生成/登

    β公開された1Passwordのパスキー対応について調べてみた - r-weblife
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/20
  • 日時の文字を作るくん

    日時の文字を作るくんはカレンダーから日時を選ぶだけで「10月2日(月) 14:00〜15:00」のようなテキストを自動で生成するツールです。日程調整時の面倒な日時テキスト入力の負担を軽減します。Googleカレンダーと連携すれば予定と見比べながら入力できます。

    日時の文字を作るくん
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/20
  • 基本4情報での名寄せは難しい|MORIDaisuke

    先日は住所の件でお楽しみでしたね。 私も楽しくなってしょうもないツイートをしたところ、@masanorkさんから有用な情報をいただいてしまいました。 異体字に加えて外字も根深いですし、日付型に収まらない住基の生年月日とか、屋号を含んだ個人事業主の口座名義とか、外国人氏名における住民登録のアルファベットと口座名義のカタカナとの解離とか、旧姓併記の例外処理とか、文字列型に刻まれたバッドノウハウの塊ですね https://t.co/GOaytijfst — Masanori Kusunoki / 楠 正憲 (@masanork) June 6, 2023 このとき、私はごく簡単な「名寄せの難しさ」の社内研修資料を作っている最中だったのですが、この情報が大変参考になりました。 一方、私だけが得をしているのがなんとなくムズムズしてきたので、ここにアウトプットしてスッキリしようと思います。 なお、住所

    基本4情報での名寄せは難しい|MORIDaisuke
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/19
    日(U+65E5)と⽇(U+2F47)など見た目が同じ(表示環境によっては判別できる)で文字コードが異なる場合もあるので厄介。住⺠記録システム標準仕様書【第4.0版】の文中ですら、幾つかの文字でゆらぎがある。
  • OpenAI Function callingで複雑なタスクを簡単に実現 - Qiita

    Function callingの登場 6/13ごろにOpenAI社から発表された新しいgpt-3.5-turboのインスタンスにFunction callingという機能が追加され話題を呼んでいます。このFunction calling、非常に強力な機能なのですが、仕組みがいまいちピンとこないといった方も多いのではないでしょうか。筆者もその一人で、ドキュメントを3回くらい読んでもしっくり来なかったのですが、実際にFunction callingを実装してみてなるほど、これは凄いな、となったので紹介します。 ここでは、具体的なソースコードを紹介しながら、実際に動作するサンプルを作っていきます。 TL;DR ソースコードだけ見られればいい!という方は以下へ https://github.com/canada/openai-function/blob/master/app.py ソースコードを

    OpenAI Function callingで複雑なタスクを簡単に実現 - Qiita
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/19
  • ChatGPT APIで「素人質問で恐縮ですが…」と鋭い質問してくるSlack Botを作った - Platinum Data Blog by BrainPad

    記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 今回は、議論を活性化する質問をLLM技術によって生成できないかと考え、『この分野は素人なのですが…Bot』を開発した内容を、ご紹介します。 こんにちは、アナリティクスサービス部の藤田です。 ブレインパッドでは、有志による社内勉強会がとても活発で、ほぼ毎日何かしらの勉強会が開かれています。社内勉強会では、参加者による質問が重要な役割を果たします。質問によって、質問者は理解を深めることができ、他の参加者や発表者にとっても新しい視点を得ることができます。しかし、参加者が多い

    ChatGPT APIで「素人質問で恐縮ですが…」と鋭い質問してくるSlack Botを作った - Platinum Data Blog by BrainPad
    jun_okuno
    jun_okuno 2023/06/19