本に関するjune-freeのブックマーク (4)

  • 読んでおきたい!教育書レジェンド名著60冊|みんなの教育技術

    コロナ禍での2度目の夏休み。今夏はプール指導もなく、研修会や旅行にも出かけられず、帰省すらままならず家で過ごす時間が多くなりそうだ、という先生方も多いのではないでしょうか。 そんな状況だからこそ、読書を通して、教師としての自分に磨きをかけませんか? ということで今回は、先生方にオススメの教育書の名著を60冊ご紹介します。知らなかった、知っていたけどまだ読んでなかったというがいくつも見つかるのではないでしょうか。有意義な自分磨きのきっかけに、ぜひお役立てください。 ※ご紹介するの中には、出版社で在庫切れのため新刊書店では入手できないものもあります。該当する図書館や古書サイトで探してみてください。電子書籍として読めるものもあります。 教育と学習について 『教えることと学ぶこと』林竹二、灰谷健次郎(倫書房、1996年) 『教育とは何か』大田堯(岩波書店、1990年) 『素晴らしい親 魅

    読んでおきたい!教育書レジェンド名著60冊|みんなの教育技術
    june-free
    june-free 2021/09/28
     60冊のうち読んだのはケーキの切れない非行少年、木村さんの「「みんなの学校」が教えてくれたこと」、永堀さんの『保護者トラブルを生まない学校経営を“保護者の目線”で考えました』あと57冊…(めまい)
  • とんかつQ&A「うわさのズッコケ株式会社」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    ロースおじさんこんにちわ。小学生事情にお詳しいロースおじさんを見込んでお尋ねしますが、子供に読ませた方がいい児童書のオススメはありますでしょうか? 個人的にミヒャエル・エンデの「モモ」は絶対読ませたいんですが、まだ娘が3歳なのでいつ出そうかいつ出そうかとタイミングをうかがっています。この世の誰より子供のことに詳しいおじさんなら、きっといいを教えてくれるはずだと思いメールしました。よろしくお願いします。 那須正幹先生のズッコケ三人組シリーズの中でも屈指の名作、「うわさのズッコケ株式会社」やね。ズッコケ三人組と言えば、稲穂県ミドリ市花山町という架空の日の町を舞台に、小学6年生のハチベエ、ハカセ、モーちゃんの三人組が色々な騒動や事件に巻き込まれる全50作品・累計2300万部も出とる大人気シリーズやけど、中でもこの「株式会社」は無茶苦茶面白いんよね。 話の内容としては、イワシ釣りでにぎわう港に

    とんかつQ&A「うわさのズッコケ株式会社」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
    june-free
    june-free 2015/01/24
    教育に良い情報でここをブクマする日が来るとは思ってなかった。おじさんありがとう
  • sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報
  • 柔軟な思考を大切にしたいクリエイター必読の5冊。私の頭をグニャングニャンに柔らかくしてくれた本のまとめ。

    ビジネスの名著を名指して安っぽい詐欺まがい自己啓発思想を世間に流通させた原因となったと言い切り、「幸福の秘密をこっそり教えてやろう」と言って近づいてくる人物には用心したほうが良いと皮肉たっぷりにあの超ベストセラーもバッサリ。 欲しいと思う高価な品物を手に入れる場面でひたすら想像する人々のひたむきな姿・・・ポジティブな考え方の人は絶えず神経を張り詰めて、物事がうまくいくよう自分を追い詰める・・・なんでもできると信じることは、麻痺状態に陥る原因である。P.276~P.277 さまざまな自己啓発の盲点にメスを入れ込む洞察力もさることながら、それでいて単なる批判に陥らないのは、間接話法を取り入れた正当性と客観性を裏付ける言い回しのテクニック、それと著者独特のユーモアセンスによるところが大きいように感じる。 自己啓発書は自身をモチベートする際にステロイド的効力を発揮するものの、外的刺激によって高

    柔軟な思考を大切にしたいクリエイター必読の5冊。私の頭をグニャングニャンに柔らかくしてくれた本のまとめ。
  • 1