タグ

2008年11月29日のブックマーク (4件)

  • ビジュアライジング・データ(オライリー・ジャパン) - かふぇ・べいぶ別館

    先日A池氏に「M井さんが監訳したで使われているProcessingって何?」と質問したら,「私はよく知らないので,送ります!」と,いきなり献して頂いた. ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法 作者: Ben Fry,増井俊之(監訳),加藤慶彦出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/12/01メディア: 大型購入: 35人 クリック: 718回この商品を含むブログ (65件) を見るざっと見て思い出したが,ProcessingはJavaで記述された可視化環境で,独自の言語仕様からJava言語に一旦変換して実行する.もちろん,ライブラリをJavaプログラムやActionScriptのプログラムから直接呼び出すこともできるらしい. ちょっと目を惹いたのは,アメリカ地図に簡単にプロットできること.当然日地図にも簡単にできるだろうから,ちょ

    ビジュアライジング・データ(オライリー・ジャパン) - かふぇ・べいぶ別館
    june29
    june29 2008/11/29
    「もしそうなら,ネットワークの可視化には,他のレイアウトのバリエーションが多いライブラリやツールを使った方がよい」なるほど
  • BananaPeel : バナナの皮 | トミモトリエ生霊ワールドツアー(仮)

    当サイトについて当サイトはギャンブル業界に長年携わっている専門家が運営しており、皆さんが知っておくと役立つ情報をご紹介しています。もしご質問などあれば、お問い合わせページよりご連絡ください。 インテリアデザイナーが、新しいカジノの室内装飾、あるいは古いカジノの改装を手がける際に設計の段階で熟慮するいくつかの事実があります。 日でオンラインカジノをプレイするなら、国内人気ナンバーワン「ベラジョンオンラインカジノ」がオススメです。 お客様を理解する カジノに関しては、カジノを訪れるお客様の情報は極めて重要です。デザイナーは、お客様を温かく迎え入れ、心地よく感じさせるような設計をすることが必要とされるからです。例えば、お客様の大半が女性であれば、女性を引き付けるように、装飾は暖かく優雅で明るくあるべきです。これは、色、備品、鏡、その他の小物などに反映されます。カジノをもっと女性らしい雰囲気にす

    june29
    june29 2008/11/29
    ステキな考え方、そしてそれを実践する生き方。
  • CocProxy | CodeRepos::Share – Trac

    CocProxy めんどくさいことしない置換プロキシー 使い方 http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/cocproxy/proxy.rb をダウンロード `files' というディレクトリをつくる 置換したいファイルをてきとうにつっこむ ruby proxy.rb ポートとか表示されるのでブラウザの設定を変える デフォルトだと、 #{File.basename(req.path_info)}", #{req.host}#{req.path_info}", #{req.host}/#{File.basename(req.path_info)}", .#{req.path_info}", がスキャンされ、ヒットしたら置換されます。 例えば、http://example.com/test/foo/bar.css にアクセスすると files/bar.c

    june29
    june29 2008/11/29
    Ruby 製の置換プロキシ
  • AVパッケージの文字組。 (better)

    BRAINZで第1回の授業受けた人向けの補足です。具体的に最近のデザインを見てみるといいです。最近のAV(DVD)はネットでパッケージが見られるから説明がしやすい。リンク先の販売サイトで画像をクリックすると拡大できます。18禁だよ。 ■DREAM TICKET 文字の詰め方がギッチギチのタイポグラフィの例。 『Eスクール水着×THE4時間』 『誘惑女教師』 『THE 巨乳ウェイトレス 2』 「ぎゃるすぺ」の文字がいい具合につまってますね。 『ぎゃるすぺ Gals Special!!』 ここまでくるとやりすぎ!罫線含め。 『弁護士 Glamorous』 文字組とはちょっと違うがポップな「BOING」シリーズのデザイン。 『BOING.84 Gcup 浜崎りお 01』 雑誌っぽい。 『EGOIST 村上里沙』 『WOMAN [日の女性に惚れなおす]5』 ■WARP ENTE

    june29
    june29 2008/11/29
    こうして改めて見てみると面白いな