タグ

2023年1月1日のブックマーク (6件)

  • 新年のご挨拶 & web3リサーチ2023の公開|加納裕三/Yuzo Kano

    あけましておめでとうございます。謹んで新春のお慶びを申し上げます。 日頃よりbitFlyerを支えてくださるお客様、暗号資産ファンの皆さま、政府・省庁関係者の皆さま、業界団体関係者の皆さま、ブロックチェーン黎明期に私を信じて投資をしてくれたbitFlyerのすべての株主の皆さまに改めて感謝を申し上げます。 さて、2022年は「web3元年」になりました。ブロックチェーンがweb3にリブランディングされ、web3が国家戦略になり、活気あふれる若い方々をはじめ、多くの企業や人々がweb3業界に参入されたように感じています。インターネット黎明期であった1995年頃と似たような状況であるのかと思います。これからweb3が日経済を牽引する一大産業に定着するように、私も引き続き全力で取り組んでまいりますことを宣言し、新年のご挨拶とさせていただきます。 そして早速ですが、2023年元旦から、web3

    新年のご挨拶 & web3リサーチ2023の公開|加納裕三/Yuzo Kano
    june29
    june29 2023/01/01
  • Auth.js | Authentication for the Web

    // auth.ts import NextAuth from "next-auth" import GitHub from "next-auth/providers/github" export const { auth, handlers } = NextAuth({ providers: [GitHub] }) // middleware.ts export { auth as middleware } from "@/auth" // app/api/auth/[...nextauth]/route.ts import { handlers } from "@/auth" export const { GET, POST } = handlers // src/auth.ts import { SvelteKitAuth } from "@auth/sveltekit" impor

    Auth.js | Authentication for the Web
    june29
    june29 2023/01/01
  • 面白かった本2022 - phaの日記

    毎年年末に書いている、今年面白かったを紹介する恒例の記事です。 去年の11月に『人生の土台となる読書』というブックガイドのを出したんですが、去年はそのを書くために大量のを読みまくってたせいで、書き終わったあと、しばらく反動で「を全然読みたくない……」という状態に陥っていました。 その時期が11月くらいまで続いていたので、ちょっと今回は少なめです。漫画はあいかわらず読んでいたので漫画を多めにしました。あと文章が読めない時期も短歌は読めたので、歌集もいくつか。そんな感じでお送りします。 漫画 縞野やえ『服を着るならこんなふうに』 カレー沢薫『ひとりでしにたい』 あちゅむち『エロティック×アナボリック』 入江喜和『ゆりあ先生の赤い糸』 安島薮太『クマ撃ちの女』 うすくらふみ『絶滅動物物語』 高橋ツトム『JUMBO MAX』 香山哲『プロジェクト発酵記』 エッセイ、ノンフィクションなど

    面白かった本2022 - phaの日記
    june29
    june29 2023/01/01
  • ツイートオブザイヤー2022

    Pentoxin @pentoxin アンガールズのラジオで田中が彼女ができた事を報告したのに山根が全然ビックリしてなくて田中が「なんでよ(笑)」と聞いたら山根が「できてもいいし、できなくてもいいから」と言ってて笑ってしまった 2022-01-14 07:58:35

    ツイートオブザイヤー2022
    june29
    june29 2023/01/01
  • APIといえばWeb APIになった現在、ローカルAPIは専らライブラリと呼ばれる説 - きしだのHatena

    APIというとWeb APIのことを指すようになってしばらくたちますが、こういう場合WebじゃないほうのAPIを指すレトロニムができるはずなんですよね。 例えばこのエントリのタイトルではローカルAPIという言葉を使ったけど、埋め込みAPI、組み込みAPIという言い方も可能な気はして、そしてどれもしっくり来ない。シェアドライブラリを考えると埋め込みAPI / 組み込みAPIというのは不適切でローカルAPIが適切な気がするけど、違和感が大きい。 元々でいうと、アプリケーションプログラマがなんらかミドルウェアなどを使うための入り口というのはAPIで、SQLAPIのひとつだったりした。 C.J.DateとCodd博士の「The relational and network approaches: Comparison of the application programming interfac

    APIといえばWeb APIになった現在、ローカルAPIは専らライブラリと呼ばれる説 - きしだのHatena
    june29
    june29 2023/01/01
  • Crypto/web3、2023年に向けての所感、および反直感的なインサイト|shinichiro kinjo|note

    2021年9月頃からCrypto/web3にフルベットし事業開発を進めつつ、毎週欠かさず配信を続けたweb3FMもあってある程度は業界における知見も溜まってきたので(技術的なところはまだまだですが…)、約1年ほど経つ2022年末のタイミングで一度状況の整理と共に2023年の予測をoutputしてみようと思い筆を取りました📝 結論として、DAO/NFT/GameFi/DeFiなど様々な領域の探索を通して、AKINDOというweb3ハッカソンプラットフォームへのフォーカスを決めることができた1年でした。 そこに至る過程の変遷を備忘録も兼ねて以下に綴っていきます。どれも正直、多くの界隈の方にとって反直感的なものになっているかもしれませんが、あくまでも個人的な経験からのインサイトとしてご了承ください。 2022年振り返りのインサイトCrypto業界、後半は冬への大転換もあり様々なことがあった激動

    Crypto/web3、2023年に向けての所感、および反直感的なインサイト|shinichiro kinjo|note
    june29
    june29 2023/01/01