タグ

ブックマーク / blog.tomoya.dev (9)

  • インプレスの「いちばんやさしいWeb3の教本」回収判断について

    インプレスは回収して内容修正するべきと書いた書籍「いちばんやさしいWeb3の教」ですが、その4日後となる2022年7月25日に出版元であるインプレスより、書の回収についての発表がありました。 弊社2022年7月20日発行の書籍『いちばんやさしいWeb3の教 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界』の内容に関しまして、SNSを中心に読者の皆様よりさまざまなご意見をいただき、著者ならびに外部有識者、編集部において内容の検証、精査を行ってまいりました(※)が、ご意見いただいた誤りやわかりづらい表現箇所を修正・反映しての書の販売継続は難しいと判断し、書の販売を終了させていただくことといたしました。つきましては、書の回収を実施いたしますとともに、第1章・第2章の無料公開を中止とさせていただきます。改訂版の発売につきましては決定しておりません。 ※検証方法について 202

    インプレスの「いちばんやさしいWeb3の教本」回収判断について
    june29
    june29 2022/07/26
  • 書籍「いちばんやさしいWeb3の教本」は本当に酷い内容だし、Web3界隈の人は一致団結して間違いを指摘して、インプレスは回収して内容修正するべき

    2022年7月26日追記:インプレスの「いちばんやさしいWeb3の教」回収判断についてという記事を書きましたので、こちらもあわせてご覧ください。 著者の方には申し訳ないのですが、下記のツイートで存在を知った「いちばんやさしいweb3の教」という書籍が当に酷い内容です(内容が気になる人は、2022年7月31日までインプレスのサイトで1、2章が無料公開されていますので、ぜひご覧ください) 。 Web3の説明ではだいたいGAFAがディスられるけど、「TCP/IP、SMTP、HTTPはGoogleAmazonに独占されてる」というのはさすがに理不尽すぎる pic.twitter.com/amgEU3Gmpg — catnose (@catnose99) July 19, 2022 #いちやさWeb3 実在する技術用語をやさしく噛み砕いているようで実際のところ意味不明なワードサラダなので悪質

    書籍「いちばんやさしいWeb3の教本」は本当に酷い内容だし、Web3界隈の人は一致団結して間違いを指摘して、インプレスは回収して内容修正するべき
    june29
    june29 2022/07/22
  • AIコード生成と著作権

    6月30日、GitHub CopilotというAIプログラミングツールのテクニカルプレビューが発表されました。 コメントなどから自動的にコードが生成されるアニメーションは、とてもセンセーショナルで今後のプログラミングのあり方を変えてくれそうな予感がします。AIコード生成は以前からTabnineなどがありましたが、GitHubが参入したことで、今後より一般的に普及しそうです。 そんな中、AIコード生成とGPLライセンスについてのツイートが少し話題になっているのを目にしました。 github copilot はgplのコードを学習してんならgithub copilotが生成するコードはgplなコードのderivative worksでしかあり得ねえだろうが、という指摘がされており一考の価値がある https://t.co/pacomctOzW — 7594591200220899443 (@s

    AIコード生成と著作権
    june29
    june29 2021/07/04
  • Emacsの次世代ミニバッファ補完UI | 日々、とんは語る。

    先日、ネイティブコンパイルEmacsが登場でElispをネイティブコードにコンパイルすることによりEmacsの高速化が実現されたという記事を書きましたが、Emacsに到来している新しい波はこれだけではありません。Emacsを華麗に操作するユーザーインターフェイス(以下、UI)にも新潮流がきています。 百聞は一見にしかずというわけで、まずはこちらの動画をご覧ください。 この動画ではEmacsの起動時点から次の操作を行なってファイルを開いています。 ghqでリポジトリ検索 → fdでファイル検索 ghqでリポジトリ検索 → ripgrepでテキスト検索 利用している外部コマンドはさておき、標準のEmacsと大きく違うところは、コマンドを実行するとミニバッファが縦に伸びて補完候補が表示され、キー入力による候補の絞り込みをしてファイルを開いているところになります。 Anything/Helmと違っ

    Emacsの次世代ミニバッファ補完UI | 日々、とんは語る。
    june29
    june29 2021/06/11
  • Slackからの引用をいい感じに表示するHugoショートコード

    hobby-gadget オススメ、コーヒーショップまとめの記事で、Slackの投稿を引用する際、それなりにいい感じに表示させるためのHugo shortcodeを書いたので共有しておきます。 ショートコード # Shortcodes | Hugoを参考にして、layouts/shortcodes/slack.htmlに、下記の内容のshortcodeファイルを作成しました。 {{- $who := .Get "who" -}} {{- $githubName := .Get "githubName" -}} {{- $time := .Get "time" -}} {{- $link := .Get "link" -}} {{- $content := .Get "content" -}} <blockquote class="slack-widget" {{- if $link -}}

    Slackからの引用をいい感じに表示するHugoショートコード
  • CircleCI実践入門を執筆しました

    9月14日に技術評論社のWEB+DB PRESS Plusシリーズから『CircleCI実践入門──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立』が発売されます。 執筆終盤にコロナ禍の影響を多大に受け、ギリギリまで完成するかどうか瀬戸際の状況が続きましたが、なんとか無事に完成を迎え出版することができて、みなさまのお手元に届けられることができたことを当に嬉しく思います。 なお、今回は3冊目にして初の共著、初のエディタ以外のになりましたが、くくりで言えば、またもや開発環境ということで、どうやら僕は開発環境(そして最適化)が当に好きなのだということを、今更ながらようやく自覚しました。 なぜ書を執筆したのか # 書を執筆することになったきっかけはWEB+DB PRESS Vol.107でCircleCI特集を寄稿したのがきっかけです。自身3度目の寄稿となりましたが、お陰様で読者から高評価を頂

    CircleCI実践入門を執筆しました
    june29
    june29 2020/09/13
  • NetlifyではじめるHugo

    2019-03-04 追記 後にドメインを blog.tomoya.dev へ移行しました。 はてなダイアリー終了のお知らせから、ブログをどうしようか悩んでいたのですが、はてなダイアリーが終了するのであれば、はてなブログもいつかは終了するかもしれないということで、自分でブログを運用することにしました。 自分で運用する場合は、サーバーやソフトウェア(CMS)などのメンテナンスが面倒なのですが、いわゆる静的 サイトジェネレーターのHugoと静的サイトホスティングサービスのNetlifyを組み合わせれば、基的に無料でhttpsにも対応したサイトが運用できるのでは?ということに気付き、自分で運用しても良いかなと思った次第です。 Hugoを選択した理由 # HugoGoで書かれた静的サイトジェネレーターです。同様のもとしてはJekyllが老舗で、最近ではGatsbyなどが有名です。 そんな中、今

    NetlifyではじめるHugo
  • プログラマ35歳定年説について個人的所感

    今年というか去年末に35歳になりまして、いわゆるプログラマ35歳定年説の歳になったのだということに、最近気づきました。 35歳になってまだ2ヶ月くらしか経っていないのですが、いわゆる35歳定年説について、どのように感じるかを記録しておきたいと思います。 ここからは実感値として以下の5項目について触れていきます。 学習能力 集中力 体力 速度 品質 学習能力は上がっている # 学習能力については上がっていると思います。最大の理由は次の2つの能力が20代に比べて向上しているからです。 知識量が増えた 英語の文章を読む速度が上がった この結果、検索能力は20代と比べようもないほどに上がっているかと思います。そのため、分からないことがあっても、回答を得るまでかなりスピーディーですし、新しいことを学ぶときにも、ポイントを絞って要領よく学ぶことができるようになりました。 これらの能力が向上した理由とし

    プログラマ35歳定年説について個人的所感
  • AtomからEmacsに乗り換えて気付いたEmacsの底力

    2018年の年末にAtomからEmacsにスイッチしてしようと決めてから、年末年始を利用して快適にコードが編集できるようにEmacsを鍛えていました。 Atomは大変素晴しいコードエディタで、初心者がプログラムを書く上で、必要な機能が最初から備わっています。これはVSCodeも同様でしょう。まさに生まれながらのプログラミングエディタと言えます。 Emacsに復帰してあらためて思ったのは、Emacsは生まれながらのプログラミングエディタではないということです。Emacsの初期設定でプログラミングをするには、自動補完もなければGitの対応も不十分で、あまりにも機能が足りていません。 ですが、Emacsが他のエディタと比べて劣っているかと言えばそうではありません。 Emacsの最大利点は即時拡張性 # 僕が感じたEmacsがAtomやVSCodeと比べて優れている点は「即時拡張性」です。 Ema

    AtomからEmacsに乗り換えて気付いたEmacsの底力
    june29
    june29 2019/01/28
  • 1