タグ

ブックマーク / swdyh.hatenadiary.org (9)

  • tabundle - SWDYH

    開いているタブのページの情報をまとめたHTMLを生成する、というFirefoxの拡張機能をつくりました。JSActionsのスクリプトとして書いてあったんですが、拡張機能を作る練習としていいかなと思ってやってみました。ここからインストールしてください。 http://www.relucks.org/tabundle/tabundle.xpi https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/63140 インストール後は、メニューのツールにtabundleというのが追加されてbundleとviewという二つのコマンドが実行できます。bundleは、今開いているタブのURLをまとめたHTMLを生成してそれ開きます。viewは、過去にbundleしたものの一覧を表示します。ステータスバーのアイコンからも同じコマンドが実行できます。今のところ機能はそれだけです

    tabundle - SWDYH
    june29
    june29 2009/01/06
    開いている全タブの情報を1枚の HTML にまとめてくれる Firefox の拡張機能。タブを閉じたいときに便利。
  • AutoPagerize0.0.34 - SWDYH

    AutoPagerize – Userscripts.org http://userscripts.org/scripts/show/8551 SITEINFOの取得先につながらない場合の処理を追加 application/xhtml+xml のページへの対応の修正(0.0.33) wedataに繋らないせいで動かなくなってしまっていました。すいません。しばらく(30秒)繋らない場合、もう1日同じSITEINFOを使うようにしました。最初だけしばらく待つ必要がありますが、SITEINFOのキャッシュが残っていればwedataが繋らなくても動くようになります。 キャッシュがなくなっている場合や新規のインストールの場合は、wedataがもとに戻るまでもうしばらくお待ちください。どうしても早くなんとかしたい方は、os0xさんの記事を参考にソースを書き換えてください。 wedataのダウンでAut

    AutoPagerize0.0.34 - SWDYH
    june29
    june29 2008/12/24
    「SITEINFOの取得先につながらない場合の処理を追加」
  • gistコマンドよりちょっと便利なgisty - SWDYH

    メモやちょっとしたスクリプトなどをペーストするとgitのリポジトリとして管理してくれるgistというサービスがあります。そのgistにコマンドラインから投稿するツールがあって、それは前に少し紹介したんですが、それをもうちょっと便利にしたものを作りました。 swdyh's gisty at master ― GitHub http://github.com/swdyh/gisty/tree/master gistコマンドとの違いはこんな感じです。 ポストするときにファイルを指定。ファイル名、拡張子つきでアップされる。 ポスト時に複数ファイルを指定できる。 ポスト後、ブラウザで開く。(Macのみ) ポスト後、ローカルにcloneする。 過去のgistにアップしたのを全部のclone、またはpullする機能 gistyを使うと簡単にファイル名と拡張子つきでポストできて、そのままローカルにclon

    gistコマンドよりちょっと便利なgisty - SWDYH
    june29
    june29 2008/12/14
    ローカルファイルを gist にアップして clone までしてくれるコマンド
  • Twitterをアイコンをへんな顔にするGreasemonkeyスクリプト - SWDYH

    twitter faceiconize – Userscripts.org http://userscripts.org/scripts/show/36109 上の画像のような感じで、TwitterのユーザアイコンをTurn Your Name Into a Faceのアイコンに置き換えます。 画像を取得するのに、こないだつくったusericonsを利用しています。

    Twitterをアイコンをへんな顔にするGreasemonkeyスクリプト - SWDYH
    june29
    june29 2008/11/26
  • コマンドラインからgistを使う - SWDYH

    defunkt's gist at master ― GitHub http://github.com/defunkt/gist/tree/master gistコマンドラインツール - ロックスターになりたい http://d.hatena.ne.jp/ku0522/20081024/1224855262 アカウントの設定 アカウントを設定しない場合、書き込みをしたときにanonymousgistになる。自分のgistとして登録したい場合、git configでアカウントの設定をする。設定に必要なのはgithubのユーザ名とAPIトークン。APIトークンはgithubのアカウントページで取得する。 Your Account ― GitHub https://github.com/account "Global Git Config"というリンクを押すと、下のようなコマンドが出てくるので

    june29
    june29 2008/11/26
    gist コマンドの導入と基本的な使い方
  • 出張 Shibuya.js 24 AutoPagerize 発表資料 - SWDYH

    http://www.slideshare.net/swdyh/autopagerize-shinuyajs-2007-915/download http://www.slideshare.net/swdyh/autopagerize-shibuyajs-2007-915/download keynoteで作ったものをPDFに書き出して SlideShareにアップしてあります。 keynoteは今回初めて使って、今まで知らなかったんだけど、 発表者用の表示がすごく便利だった。 発表者用の表示っていうのはプロジェクターの方に全面のスライドを表示して、 手元の画面には発表者専用の画面を表示する機能。 デフォルトで、今のスライド、次のスライド、 現在時刻、発表開始からの時間、が表示されている。 たぶんメモみたいのも表示できる。 ※追記 url変りました。

    出張 Shibuya.js 24 AutoPagerize 発表資料 - SWDYH
    june29
    june29 2007/09/17
    リアルタイムで見れなかったので
  • Webはもっとみんなが自由に使っていい - SWDYH

    Stylishで文字を見やすく、AutoPagerizeで次のページを自動で継ぎ足し、 IJKでさくさく移動、とういうふうにして、あるサイト(http://slyr.exblog.jp/)を一気に全部見た。 素の状態で見るよりも何倍も速く、何倍も快適に見れたんじゃないかと思う。 こういうことができるところがWebの良いところなんだと改めて感じた。 一昔前のWebは、どこかの企業や団体や特定のスキルがある個人だけがサイトをつくっていて、 そうじゃないふつうのユーザーはほとんどがそれらを見るだけだった。 それがいつの間にか、ふつうのユーザーでも簡単にサイトをつくれるようになり、 様々なサービスを利用することで、誰でも情報を発信する側になれるようになった。 そしてそこで行なわれるコミューニケーションによってWebは格段に面白くなった。 この変化と同じように、ふつうのユーザーがユーザースタイルやユ

    Webはもっとみんなが自由に使っていい - SWDYH
    june29
    june29 2007/07/30
    「Because it's your web.」AutoPagerizeへの想いを感じるエントリ.共感しまくり
  • AutoPgarizeがデフォルトでオンの件 - SWDYH

    http://d.hatena.ne.jp/brazil/20070209/1170972519 brazilさんのいうように、GoogleAutoPagerはダブルクリックで起動するようになっている。 AutoPagerizeはそれはやめてデフォルトで起動するようにした。 サーバーの負荷に関しては、増えるとは思うけれど、 人手で次へボタンを押していくのよりも、 少し多くなるくらいなんじゃないかと思うのであまり気にしていない。 (ひどい負荷をかけていたらごめんなさい) 次へ行ったり、戻ったりする場合は、 戻るときにリクエストが必要ないから、むしろ負荷は少ないかも。 でもキャッシュかなあ、まあいいや。 AutoPagerizeも、最初はGoogleAutoPagerに習って、デフォルトでオフだった。 なんでオンに変えたかというと、AutoPagerizeをインストールしてあるのに、 いつの間

    AutoPgarizeがデフォルトでオンの件 - SWDYH
    june29
    june29 2007/07/22
    「いつの間にか便利になっていて、それを意識しないで日常的に使えることだと思う」
  • AutoPagerize0.0.12 - SWDYH

    変更点 バグ修正 typo、@relが@refになってた スクロール位置の取得を修正 他のGMスクリプトからの処理をはさめるように window.xxxとやれば他のGMスクリプトから 参照できるよというのを聞いたので試しに実装してみました。 window.AutoPagerize.addFilterという関数で、処理させる関数を登録します。 処理させる関数の引数はマッチしたpageElementの要素の配列です。 まだかなり適当なので、ご意見募集中です。 サンプルはこんな感じ。 (function() { var f = function(pageElements) { pageElements[0].style.border = '2px solid #0f0' } addFilter(f) function addFilter(filter, i) { i = i || 4 if (w

    AutoPagerize0.0.12 - SWDYH
    june29
    june29 2007/07/10
    AutoPagerizeはすでに単一のスクリプトの枠をこえているなあ
  • 1