タグ

JavaScriptとxpathに関するjune29のブックマーク (7)

  • jQuery Selectors

    Toggle Button = $('selector').addClass('highlight').animate({ marginLeft: 10}, 'fast'); Download This Lab This is a paragraph, which means it is wrapped in <p> and </p>. Those "p" tags in the previous sentence are formatted as <code>. This is the first list item (<li>) in an unordered list (<ul>). This is the second list item. It has a link in it. This is the third list item. It has a class of "my

    june29
    june29 2008/11/26
    jQuery の Selector を学ぶ
  • AutoPagerize Wiki: XPath Cookbook

    node()と*の違い //node() //* をそれぞれ実行してみればわかるが、node()はテキストノードなどを含めたすべてのノードを、*はNode.ELEMENT_NODEな要素だけを選択する。この違いはパフォーマンスに影響を与えるので、意識して使い分けるのが良い。 なお、 * はattributeとnamespaceを基準点とした場合はそれぞれattributeとnamespaceを選択する(例://@* は全てのAttrを選択する)。 詳細は仕様書でXML Path Language (XPath) - 2.3 ノードテスト 省略シンタックスと非省略、そして少しの応用 // は /descendant-or-self::node()/ の省略形である。/divは/child::divの省略形で、//div[1]は//div[position()=1]を(さらに)省略した形である

    june29
    june29 2008/04/22
    これはきちんと読もう! ( Jottit の有効活用
  • さて、XPathはどこで使う? - os0x.blog

    XPath は jQuery や Prototype.js と競合する技術ではなく、むしろ共存する技術です - IT戦記について軽く。 僕はGreasemonkeyを書くときに必ずといっていいほどXPathを使っている。XPathなしでいろんなサイトのHTMLを弄ることは最早苦痛でしかなくて、XPathがものすごく強力で、便利なであることは良く実感している。 でも、 僕は自分が管理するサイトでXPathを使うことはない、つまり汎用JSライブラリとXPathを併用することはないだろうなと思う。 理由は簡単で、自分が管理するサイトであれば適切なマークアップによってシンプルにDOM操作を行えるから。 JavaScriptから操作する各要素に、id,name,classなどの適切な属性を指定してあれば、getElementByIdなどのネイティブなメソッドで高速にアクセスできます*1。 普通はこれ

    さて、XPathはどこで使う? - os0x.blog
    june29
    june29 2007/11/18
    適切なマークアップさえしてあれば,そもそもXPathを使わなくてもいいよね,という話
  • 私製版、GreasemonkeyでXPathを楽に使う関数 @蕪浅録奏

    Greasemonkey - Mozilla Firefox まとめサイト で、Dive Into Greasemonkey の日語訳 (PDF)が公開されてます。 これは凄く良い仕事。いやマジで。超感謝。 で、それの28頁以下で、Firefox に組み込まれた XPath のサポートの使い方が説明されてまして、これで /getElements?By.+/ 地獄からおさらば出来るわけですが、 XPath を解釈するのに使う document.evaluate は引数がたくさんあって、生で使うのは面倒いです。 でも使う引数はクエリ部分以外は普通は決まってるので、30頁以下で、XPathを楽に使うために以下の関数を定義すると良いよね、とあります。

    june29
    june29 2007/08/14
    $xと比べてどうなんでしょうか
  • JavaScript での XPath の利用の手引き - XPath | MDN

    const xpathResult = document.evaluate( xpathExpression, contextNode, namespaceResolver, resultType, result, ); evaluate() 関数は 5 つの引数を取ります。 xpathExpression: 評価する XPath 式を文字列で指定します。 contextNode: xpathExpression を評価する対象となる文書内のノードを指定します。指定されたノードの全ての子ノードに対しても評価が行われます。もっともよく使用される値は document ノードです。 namespaceResolver: xpathExpression に含まれるあらゆる名前空間接頭辞を渡され、その接頭辞に対応する名前空間 URI を表す文字列を返す関数です。この関数により、 XPath 式で使

    JavaScript での XPath の利用の手引き - XPath | MDN
    june29
    june29 2007/02/03
    FirefoxでXPathを使うときに
  • XPath でぐりもんだもん / Shibuya.js Technical Talk #1

    GM でよくあること クラス列挙したい (getElementsByClassName) ある要素を選択したい とか、既存のドキュメントを何かするのが殆ど。 JavaScript での XPath DOM Level 3 の仕様 現在では Gecko のみサポート Opera も 9 からサポート? こんなん: var xpathResult = document.evaluate( expression, context, resolver XPathResult.ANY_TYPE, null );

    june29
    june29 2006/09/27
    $X関数の話.XPathを簡単にしてくれるもの.これは便利だ
  • IT戦記 - 今さらだけど $X GreaseMonkey はまじで最強だなぁ。例えば 2 行で mixi のクローラとか作れちゃうもん

    最近 GreaseMonkey ちょっと使ったりするんだけど $X 関数が便利すぎる!! $Xとは cho45氏が作った XPath 用の関数です。Shibuya.JS で発表してた資料にあります。 http://lowreal.net/2006/shibuya-js-1-lt.html http://lowreal.net/logs/2006/03/16/1 例:mixiクローラ これは例です。規約違反などで実際には絶対やらないでください。 var links = $X("//a[contains(@href,'show_friend.pl')]"); setTimeout(function(){document.location.href=links[Math.floor(Math.random()*links.length)].href }, 3000); 簡単過ぎる! これでグリモ

    IT戦記 - 今さらだけど $X GreaseMonkey はまじで最強だなぁ。例えば 2 行で mixi のクローラとか作れちゃうもん
    june29
    june29 2006/09/26
    $X関数について調べてみたくなりました
  • 1