タグ

関連タグで絞り込む (349)

タグの絞り込みを解除

javascriptとJavaScriptに関するjune29のブックマーク (567)

  • [NS] お知らせ:「コナミコマンド」を実装しました

    当サイトでは、日よりコナミコマンドを実装いたしました。コマンドはファミコン版グラディウス準拠の「上上下下左右左右BA」です。SFC版グラディウスIIIのように自爆はしません。ご安心ください。 コマンドを打つとサイト全体がパワーアップします。もう一度コマンドを打つと元に戻ります。携帯電話やRSSリーダでご覧の場合は効果がありません。ご了承ください。 特に意味はありませんが、どうしようもなくコナミコマンドを打ちたくて打ちたくて仕方がなくなったときなどにご利用ください。料金は一切いただきません。 著作権を主張するようなモノでもないので、自分のサイトに付けたいと考えてらっしゃる奇特な方はソースを見て勝手にお持ち帰りください。 追記:うまくいかない方は日本語入力をオフにしてください。Windows版のInternetExplorer、Firefox、Operaそれぞれの最新版で動作確認済みです。

    june29
    june29 2007/07/26
    ブログ界に隠しコマンドブームを巻き起こしたエントリとして知られる
  • UStream.tvとtwitterでニコニコ動画ってみた、あとJavaScript→ActionScriptブリッジの更新:TKMR.blog.show

    UStream.tvとtwitterでニコニコ動画ってみた、あとJavaScript→ActionScriptブリッジの更新 追記:デモページTwitterとUstream.tv のアカウントは切り替えれるようにした。 このエントリの続き JavaScript → ActionScript なオブジェクトブリッジを作ってみた 最近もっぱらActionScript勉強中なのですが、JavaScriptオブジェクトをActionScriptから叩けると楽しいのじゃないか、と思ってオブジェクトブリッジ作成中な訳です。で実際何が便利かと考えたら、まあJSONPかなぁと。やっぱActionScriptでもJSONPでクロスドメインのデータとってきたいじゃない、人間だもの。 で一つサンプルを作ろうと思ってネタ探ししてたら、なんかustream.tvってのが面白そうじゃないか。ustream.tv一言で

    june29
    june29 2007/07/23
    「やっぱActionScriptでもJSONPでクロスドメインのデータとってきたいじゃない、人間だもの」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    漁業デーと甘ガレイ 昨日は月に2回ある近くの漁港の漁業デーでした。こちらで水揚げされた新鮮な魚を直売してくれます。 水槽には活けのお魚、蛸も沢山。あとは別にウオゼ、鯵、鱧など。地元野菜も沢山売られていましたよ。 カレイありますか?と聞いてみると、生簀から出てきたのは30セン…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    june29
    june29 2007/07/22
    もうね,AutoPagerize基準になっているのがスゴイよ
  • swdyhの日記 [autopagerize]

    こっちで書くことにします http://swdyh.tumblr.com/ AutoPagerize Firefox拡張 0.7.0 https://relucks-org.appspot.com/autopagerize/autopagerize.xpi Firefox4(4.0b7以降)へ対応をしました。ただこれは3.6系では動かないので3.6系を使っている場合は、今まで通りのものを使ってください。 3.6系でも4系でも動くようにできないのは、拡張を作るのにつかっているAddonSDK(旧名JetpackSDK)が4系で動く拡張しか生成しなくなったからです。なぜAddonSDKが4系で動く拡張しか生成しなくなったかというと、Firefox4.0b7で、Chromeがやっているようなページのレンダリングや拡張の処理を別プロセスで行う機能が追加され、それに対応するときに以前のバージョンとの

    swdyhの日記 [autopagerize]
    june29
    june29 2007/07/22
    AutoPagerizeの更新履歴.試行錯誤が記録されていてためになる
  • WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホームページを作る人のネタ帳

    (2007.7.20 記事更新) 誰かがそろそろExtについて詳しい事を書いてくれるのではとか、甘い期待をしていたけど、ぜんぜん出てこないって事は人気がないって事なんでしょうか。 でもこれ、相当すごいものだと思うんです。 例えば、このページ(hello worldをクリック)だけをとっても良い動きをしてくれるのが確認できると思います。 なので今回はJavaスプリクト+Ajaxなオープンソース『Ext』をご紹介しておきます。 概要 非常に簡単なコードで、高度な動作を要求することが出来る。 それがJavaScriptフレームワーク『Ext』です。 フレームワークについてはウィキ等で見てもらえればわかると思いますが、私の絵心のない簡略図でよければ、以下のようなイメージがフレームワークですね。 基的に商用は有料。 個人利用や、企業内でも、閉鎖されたネットワークでの使用はOKだそうです。 ライセン

    WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホームページを作る人のネタ帳
    june29
    june29 2007/07/19
    ステキなインタフェースを実現するライブラリの紹介記事.まずはサンプルを見るべし
  • iUI

    june29
    june29 2007/07/19
    iPhone/iPod風のスライドインタフェースを実現するJavaScriptライブラリ
  • Accordion v1.0 Demo

    Мостбет сайтМостбет сайт — это молодой ресурс, который идет семимильными шагами к достижению наивысшего качества. Число пользователей которые посещают сайт растет с каждым днем и большое количество задумывается о том, чтобы создать профиль и начать делать ставки. Эта статья предназначена для тех кто еще раздумывает или просто не знает как начать потому что еще не имеет опыта с этим видом онлайн ра

    june29
    june29 2007/07/17
    縦横に対応した折りたたみ表示用JavaScriptライブラリ.この表示方法はアコーディオンって呼ぶのか
  • Aptana

    Amplify PlatformBuild, publish, validate, and govern APIs across multiple clouds, on-premises data centers, and gateway vendors, while automating continuous discovery of new and unknown APIs. View Product

    Aptana
    june29
    june29 2007/07/17
    Eclipseベースの,Webに特化した統合開発環境Aptana
  • もっとカスタマイズをしよう - はてなスター日記

    はてなスターでは、標準ではオレンジ色の星の画像が表示されるようになっていますが、この星の画像は、自分の好きなものに変更することができます。画像を、あなたのブログやサイトにもっとよくあうものに変更すれば、はてなスターをより楽しく使うことができるでしょう。 画像を変更するには、まずは使いたい画像を用意して、それをどこかにアップロードしておく必要があります。ブログサービスであれば、画像をアップロードする仕組が用意されている場合も多いので、それを利用のもよいでしょう。はてなのフォトシェアリングサービス「フォトライフ」を使うこともできます。 画像を用意したら、はてなスターを貼り付けたページのヘッダにて、以下のようなCSSを記述します。 .hatena-star-star-image { background-image: url(http://exapmle.com/star.gif); }指定して

    もっとカスタマイズをしよう - はてなスター日記
    june29
    june29 2007/07/16
    ☆以外の画像に変更する方法
  • JavaScript勉強会でYahoo UI Libraryについてしゃべりました。 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    とりあえず資料を公開します。 資料 JavaScript ONでご覧ください。 最初のリンクをクリックするとプレゼンモードで閲覧できます。 プレゼンモードは若干大きい画面が必要になります。 基喋りがメインなので資料だけではわかりづらい&抜けがあるかと思いますが、ご了承ください。 まぁYUIを使うメリットって クロスブラウザ対応がメインだよね。 あとYUIって結構パフォーマンスいいよ。 みんなもっとYUI使えばいいのに!! というわけで 参加されたみなさん(っていうか現在進行中だけど)お疲れ様でした>< 勉強会全体のまとめはUKStudioがきっと書いてくれると思います>< 最後に 会議室を貸してくださった上鍵さんをはじめとしたノッキングオンの皆様ありがとうございました! 会議室を利用したいかたは「ノッキングオンの会議室使いたい!」までこんにちは!こんにちはしましょう!

    JavaScript勉強会でYahoo UI Libraryについてしゃべりました。 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    june29
    june29 2007/07/15
    1回だけ,ちょろっと触っただけだな.興味あり
  • WP-AutoPager - dogmap.jp

    最速の人が作った Greasemonkey スクリプト GoogleAutoPager が便利すぎて仕方が無い。 Google の検索結果ページで、「下のほうまでスクロールしたら次のページを自動でロード、現在表示中の検索結果に継ぎ足していく」と言うものだが、これが使っていて小気味良い。 で、ソースをGPLライセンスで公開していてくれてるので、Wordpress のプラグインとして利用できるようにしてみた。 どんな動きになるかは当サイトのトップページ等で確認してみてください。 管理を WordPress Plugins/JSeries に移しました。 最新版のダウンロードと使用法・修正履歴等は、そちらを参照してください。 WordPress Plugins/JSeries » WP-AutoPager 使用法 デフォルトテンプレートベースであれば、テンプレート修正無しでも、動作します。 使用

    june29
    june29 2007/07/14
    WordPressにAutoPagerを実装するプラグイン
  • はてなハート設置してみた。 - tyoro.exe

    はてなから「はてなスター」なんて新サービスが開始された。 でもきっとハートにすれば世界に愛が溢れると思って、俺はハートにしてみた。 みんなも使うとよいよ! 上の画像保存して、自分のサーバーの任意の場所に保存。 Hatena.Star.Token = '(ここはそれぞれ違う)'; の書かれてるところで一緒に Hatena.Star.Star.ImgSrc = '/img/heart.gif'; Hatena.Star.AddButton.ImgSrc = '/img/add.gif'; みたいに指定すれば使えるよ! イメージのパスはそれぞれで調整してね! Altの「Add Star」とかも変えたいけど、その辺の変更は簡単じゃなさそうだ。 Classのmethod定義とかって後から書き換えられるのかな? 関連リンク はてなスター日記:はてなスターを外部ブログに貼り付けるための方法2 ○7月18

    はてなハート設置してみた。 - tyoro.exe
    june29
    june29 2007/07/14
    スターをハートに!
  • 英単語をダブルクリックで英英辞典を検索する Bookmarklet と Greasemonkey - IT戦記

    先に言っておきますが。Firefox 専用です。。。。 自分用に作ったんですが、なかなか便利なので公開します。 このブックマークレットを実行し、そのページ内の英単語をダブルクリックすると自動で英英辞典を検索してくれます。 javascript:document.addEventListener('dblclick',function(){var t=document.getSelection();if(t.match(/^[\w\d_\-\. ]+$/))location.href = "http://dictionary.cambridge.org/results.asp?searchword="+t;},false);void(0); Greasemonkeyはここから インストール ちなみに document.selection.createRange(); とかを使えば IE にも

    英単語をダブルクリックで英英辞典を検索する Bookmarklet と Greasemonkey - IT戦記
    june29
    june29 2007/06/14
    すごく短いスクリプトだけど価値はすごく高い.参考にさせてもらって,自分用の別のスクリプトを書いた
  • グラフ作成ソフト - JSChart -

    ソフトウェア開発会社〈Jschart〉は、クリエイティブで画期的なプロダクトとサービスを構築し、コミュニケーションと情報ソリューション全体を提供しています。例としては、ウェブデザインと開発、カスタムアプリケーション、エンタープライズシステム、CRMシステム、eコマースソリューション、社内ソフトウェアシステム、企業内アプリケーション、マネージドホスティング、社内ポータルサイトマネージメントなどございますが、これらは当社が提供するサービスのほんの一部に過ぎません。世界中の多くのお客様にご満足いただいていることからも、いかに私たちの仕事の質が高いかがお分かりでしょう。 当社のソフトウェア開発チームは、新技術を探求する業界のパイオニアとして、高品質なソフトウェアを世界各地にお届けすることに専念しています。私たちの最終的な目標は、マルチユーザーアプリケーションのための洗練された情報技術を創造し、世の

    june29
    june29 2007/06/09
    興味ある!試してみる
  • チェックボックスを画像にするライブラリ

    CRIR: Checkbox & Radio Input Replacement This combination of JavaScript and CSS will hide checkbox and radio inputs that have a class = "crirHiddenJS", an id, and a proper label tag. This will allow you to style the label however you wish using CSS, and the actual input control will be hidden. The form will still collect data as it normally would because the label itself will trigger the hidden in

    june29
    june29 2007/06/05
    チェックボックスやラジオボタンをオシャレに
  • 実用 - TumblrにポストするJavaScript Actions、大幅アップデート

    JavaScript 2007/7/9戦争 - TumblrにポストするJSActionsスクリプト、2007/6/10版 アップデートし、包括的な説明を書きました。 ShareOnTumblr TumblrへポストするJSActionsをアップデートした。大きく良くなってる。前回からの変更点は以下。 ・ポスト後自動でウィンドウを閉じるように エラーが発生すると閉じずに残る。 容量超過エラーは補足できず成功したように閉じてしまうようなので注意。・画像を直接開いている場合のタイトルをファイル名のみに変更「ABC.jpg (JPEG 画像, 399x600 px) - 表示倍率 (75%)」ではなく「ABC.jpg」だけに。・Linkタイプのポスト追加画像の上でもなく、テキストも選択されていない場合は、Linkとしてポストされる。 コード内のLINK_ADD_THUMBNAILをtrueにする

    june29
    june29 2007/05/28
    これは使ってみる.Tumblrの利用頻度が増える予感
  • 三軒隣の斜め向かい:JavaScript Actions

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    june29
    june29 2007/05/28
    JSActionsのインストール,設定,使い方
  • gmailで添付ファイルが自動でアップロードされるしくみ - bits and bytes

    gmailでメールを書くとき、添付するファイルを選んでからしばらくすると、いつの間にか添付ファイルがアップロードされています。 添付するファイルを選ぶと、はじめファイル名が表示されていたのが 自動的にアップロードされて、名前とファイルサイズが表示されています! 実は、あまり名前も聞かなくなった Google Page Creator がリリースされたときにいちばんびっくりしたのはページの右下にこのgmailの自動アップロードとよく似たしくみがあったことでした。で、さっそく解析してマネしてみたことがあります。今回はgmailでその仕組みを見てみます。 ちなみにその Google Page Creator には、ログインすると右下にこんな ファイルをアップロードするのに使う部分があります。 gmailの場合、メールが自動保存されるタイミングでアップロードされているかんじでしたが、こっちのはBr

    june29
    june29 2007/05/26
    なるほどです「変化があったときにself.form.submit() で自分自身が属するformをsubmit」
  • Jash: JavaScript Shell

    Home Features Documentation Download Screenshots A Cross-Browser Javascript Command-Line Debugging Tool Download Latest Stable Version Source code Jash.js (minified) Jash_source.js (non-minified) Jash.css Bookmarklet Jash bookmarklet - right click to copy or drag to bookmarks panel or toolbar to save. Release Notes for Latest Version Release Notes Previous Versions Browse Previous Versions

    june29
    june29 2007/05/23
    Javascriptのシェル.IEでのデバック用に使ってみる
  • XML.com: JSON and the Dynamic Script Tag: Easy, XML-less Web Services for JavaScript jsonp

    JSON and the Dynamic Script Tag: Easy, XML-less Web Services for JavaScript December 21, 2005 Jason Levitt Making requests to third-party web services from an AJAX application is a pain, but new web services that offer the option of returning JSON (JavaScript Object Notation) instead of XML can provide significant relief. In fact, if you make web services requests using the dynamic script tag appr

    june29
    june29 2007/05/20
    JSONscriptRequest