You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Gyaim MacOS用の日本語入力システム by Toshiyuki Masui Gyaim.dmg ダウンロード ソース @ GitHub 特徴 GyaimはMacOS用の日本語入力システム(IME)です。 1000行程度のRubyで記述されており、改変が比較的簡単です。 プログラムのソースと辞書データがすべて公開されています。 時刻入力/画像入力/秘密文字列入力 など変な機能があります。 単語登録が簡単です。 Catalinaで動作を確認しています。それ以前のMacOSでは動かないかもしれません インストール Gyaim.dmgをダウンロードして展開し、 Gyaim.appを~/Library/Input Methodsにコピーします。 ターミナルを利用する場合は cp -r /Volumes/Gyaim/Gyaim.app ~/Library/'Input Methods' として
Let’s do something fun! In this post we’ll take a photo using your webcam in Ruby. NOTE: This only works on OS X I haven’t tried making it work on other operating systems. Not that I don’t like other operating systems, I just haven’t made it work. :-) Installing the Gem We’ll use the av_capture gem. It wraps the AVCapture framework on OS X. To install it, just do: $ gem install av_capture Using th
Redirecting... Click here if you are not redirected.
このページの記述は、次のページを参考にしました。 RとLinuxと... http://cms.ias.tokushima-u.ac.jp/index.php?RMeCab ちなみに、ここでは、OS 標準の Ruby からアクセスしたり、RubyCocoa で作成したプログラムからも使えることを前提にインストールしますが、 もし、直接 Ruby を使って MeCab を使いたいだけなら、MacPorts を使ってパッケージをインストールする方が楽です。 その方法は、こちらから。 この方法で MeCab-Ruby をインストールしても、Ruby から MeCab が使えるようになります。 文字ばかりだと、ターミナルを扱った事がない人にはちょっとわかりづらいかと思い、スクリーンショットいっぱいのページも作りました。 ここでの方法は、Leopard と Snow Leopard の両方で試して
RubyCocoa とは? RubyCocoa は、Mac OS X アプリケーションを開発するためのフレームワークです。 RubyCocoa によって、 OS X アプリケーションを作ること Ruby から拡張ライブラリとして Cocoa を利用すること ができるようになります。 RubyCocoa のインストール Tiger の場合、以下の URL から最新版の dmg をダウンロードして、インストールしてください。 http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=44114 Leopard では、RubyCocoa は OS に標準添付されているので、インストールの必要はありません。 はじめての Mac OS X アプリケーション では、さっそくアプリケーションを作ってみましょう。 まず、Xcode を立ち上げます。(/De
今回はRubyCocoaを使ってMacOSXの簡単なアプリケーションを作ってみようと思います。 RubyCocoaとは Rubyを使ってMacOSXのアプリケーションフレームワークであるCocoaを操作できる 対話的にCocoaを開発できる Leopardから標準搭載 バージョン 0.13.2(2008/2/16) 代表的なアプリケーション RubyCocoaを使って開発されたアプリケーションには以下のようなものがあります。 LimeChat for OSX Chemr [QSTwitter ](http://blog.deadbeaf.org/2008/03/01/qstwitter-14/) 特にQuickSilverからTwitterに投げれるQSTwitterはとても便利に使わせてもらっています。 作ってみよう Twitterにポストするだけの簡単なアプリケーションを作ってみます。
RubyCocoa とは? † RubyCocoa は、Ruby での Cocoa プログラミングを可能にする Mac OS X のフレームワークです。 RubyCocoa を使うことで、以下のことができるようになります。 Ruby で Mac OS X ネイティブアプリケーションの開発 Cocoa を利用した Ruby プログラムの開発 ↑ ダウンロードとインストール † 2008/2/16 現在、最新バージョンは 0.13.2 です。 http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=44114 から最新バージョンの dmg をダウンロードして、インストールしてください。 ↑
・RubyCocoaでのアプリケーション開発Leopardから標準インストールになったRubyCocoa.framework。これがあればMac OS XアプリをRubyで書く事が出来ます。試しにRSSリーダーを作った所、100行以下の規模で、XMLパーサを持ち、テーブル表示を持ったアプリケーションを作る事が出来ました。地味ーなデモですが、Cocoa Bindingを利用する事でModel-View-Controllerが完全に独立した実装になっています。ここではあまりkvc_accessorを利用していないので、多分にマズい実装かと思いますが、これでも動くんだ、というサンプルとして、Web上を検索してもあまり出てこない「Cocoa Bindingを応用したRubyCocoaアプリの例」として、お役に立てればと思います。 RubyTutor2
昨日Railsワークショップ@新橋に参加しました。 Ruby の新しいフレームワークで Rails よりも軽くて早いという Waves を、チュートリアルに沿いながら動かそうとしてみたのですが、いきなり大いにはまりました。しかし「乗りかけた船」だったので、頑張ってなんとか動かすところまではこぎつけました。 » Ruby Waves: Home » Ruby Waves: Tutorial, Part 1 インストールは簡単。 % sudo gem install waves で入りますが、ずらずらっと10以上の依存しているパッケージがインストールされました。 で、しょっぱなの % rake schema:migration name=initial_schema のところで Could not load mysql adapter: no such file to load -- mysq
最近Macの再インストールしてから開発環境が中途半端だったので、Railsのテスト環境を改めて整備、のメモ 1) Rails開発環境は入っている 2) RSpec入れる % sudo gem install rspec 3) ZenTest入れる % sudo gem install ZenTest 3) diff-lcs入れる % sudo gem install diff-lcs 4) 自分のRailsアプリのディレクトリへ移動 % cd /RAILS_ROOT/ 5) rspec on rails入れる % sudo ruby script/plugin install svn://rubyforge.org/var/svn/rspec/tags/REL_1_0_5/rspec_on_rails 6) RSpec関係ファイルのセットアップ % ruby script/gen
唐突ですが、Macユーザ(Leopard or Tiger)がRuby on Railsの開発環境をゼロからセットアップしてHello Worldするまでの最短・最小の手順を書いてみたいと思います。 書いてある通りに実行するだけで超簡単なので、Macユーザは今すぐやってみましょう。Macを持ってない人は・・・Macを買うといいですよ。:) 1. MacPortsをインストール MacPortsとは、Macで開発をするなら欠かせないパッケージ管理システムです。 これさえ入っていれば、開発に必要な道具をインストールするのが圧倒的に楽になります。OSのバージョンに合わせてインストーラをダウンロードし、インストールが終わったら、ターミナルから
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く