2023年8月24日のブックマーク (8件)

  • 中学校で生徒13人が熱中症か 屋外で体育祭の練習中 山形 | NHK

    24日午前、山形市内の中学校で、体育祭の練習を屋外で行っていた生徒13人が熱中症とみられる症状を訴え、病院に搬送されました。いずれも意識はあるということです。 消防によりますと、24日午前10時半ごろ、山形市立第十中学校から「複数の生徒が熱中症とみられる症状で体調不良を訴えている」と通報がありました。 救急隊員が駆けつけたところ、複数の生徒が熱中症とみられる症状で体調不良を訴えていて、男女合わせて13人が救急車などで病院に搬送されました。 いずれも意識はあり、中等症や軽症とみられるということです。 山形市教育委員会によりますと、この中学校では当時、校庭で体育祭の練習が行われていたということです。 山形市では午前中から気温が上がり、通報があった午前10時半には34.3度を観測していて、環境省と気象台は熱中症の危険性が極めて高まるとして、山形県に「熱中症警戒アラート」を発表していました。

    中学校で生徒13人が熱中症か 屋外で体育祭の練習中 山形 | NHK
    juneboku
    juneboku 2023/08/24
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    juneboku
    juneboku 2023/08/24
  • 仙台育英・須江監督が「誇り」と話した敗戦後のナインの行動 「金と銀、2つ持っているのは幸せ」 - スポニチ Sponichi Annex 野球

    仙台育英・須江監督が「誇り」と話した敗戦後のナインの行動 「金と銀、2つ持っているのは幸せ」

    仙台育英・須江監督が「誇り」と話した敗戦後のナインの行動 「金と銀、2つ持っているのは幸せ」 - スポニチ Sponichi Annex 野球
    juneboku
    juneboku 2023/08/24
    グッときた……!
  • 「Ask What, not Why」 失敗したときに自信を失いかけたら実行しているメンタル転落回避術 - Money Forward Developers Blog

    半年ぶりのカキコ……ども……。気づいたらHRソリューション部からMFBC-CTO室に異動していたVTRyoです。兼任で引き続きHR系のマネーフォワード クラウドシリーズも担当しています。 ソフトウェアエンジニアとしての経験値が増えてくると、次第にレビュー担当者になることが増えてくるでしょう。私が所属するSREチームでもTerraformの相互レビューが頻繁に実施されています。そこで、事件は起きたのです。 自信を持ってApproveしたPull Requestで次々に事故が起きてしまった 現在HR内のマネーフォワード クラウドシリーズは、モダンな開発基盤へとリプレイス作業を多く行っています。これまで動いていた基盤に感謝しつつ、新しいPlatformへと移行し、最終的に元あったリソースを削除します。 事件はこの リソース削除 で起きました。 チーム内レビュー OK リポジトリ管理者レビュー

    「Ask What, not Why」 失敗したときに自信を失いかけたら実行しているメンタル転落回避術 - Money Forward Developers Blog
    juneboku
    juneboku 2023/08/24
  • 「言語化」考|shinshinohara

    言語化は「言葉を操る」とは違う。言葉を巧みに操ることは、言語化から最も遠い姿だと思う。言葉に言葉を重ねたら、自分の感覚から遠ざかってしまう。言語化は、自分の感覚に肉薄することであって、言葉を連ねることとは違うように思う。 だから、言語化は、言葉巧みな人よりも言葉の拙い人のほうが最も近いところにいるように思う。自分の感覚を言葉にできず、もどかしい思いをしているなら、それは最も言語化に近い状態。言語化は、自分の感覚に肉薄しようと四苦八苦して言葉を紡ぐことなのかな、と思う。 言語化のもう一つのコツは、人に伝わるかどうかを指標にしないこと。人に伝わることを指標にすると、どうしても常識的な言葉を選ぶことになり、自分の感覚から離れてしまう。言葉の選択も制限されてしまう。自分の感覚により近づけた、と、自分でしっくりくることを大切にすること。人を指標にしない。 自分がしっくりするなら、その分野では使われな

    「言語化」考|shinshinohara
    juneboku
    juneboku 2023/08/24
  • 工務店にもらった図をもとに勝手に模型を作る - hitode909の日記

    家づくりのための仕様決めをやっているのだけど、家庭内で「ここの出っ張ってる部分なんだけど、」とか言っても、あんまり通じない。出っ張りとは?となったり、完成形をイメージするまでの工程が、全部口頭だと、同じものを思い描けているかわからない。絵も下手。 の同僚からのアドバイスで、図や、3Dの図でもいいけど、ちゃんと立体で確認した方がいい、と聞いて、スチレンボードを使って模型を作ることにした。 工務店からもらった平面図や立面図があれば、コピーしてスチレンボードという板に貼って、貼り合わせれば立体になる。 このページで説明されていて、最初に見たとき、こういう使い方もあるのね、と感心した。 www.studiosakai.co.jp 土曜日に東急ハンズでスチレンボードやスチのり、スプレーのりなどを買ってきて、夕方から子供がしっかり昼寝してくれたので、その間に作り、日曜も一瞬でも隙があれば、1だけ線

    工務店にもらった図をもとに勝手に模型を作る - hitode909の日記
    juneboku
    juneboku 2023/08/24
    めちゃいい話。
  • 義務教育の体を成していない 学テ結果に丸山知事 国批判、教委に対応要請  | 山陰中央新報デジタル

    文部科学省が4月に実施した全国学力テストについて島根県の丸山達也知事は22日、正答率が全国平均で5割しかない設問があり、子どもたちが置き去りになっているとし「義務教育の体を成していない可能性がある」と国を批判した。島根県の正答率も低かったため、21日に県教育委員会に対応を要請したことも明らかにした。 丸山知事が例に挙げた設問は小学6年算数で「椅子4脚の重さは7キロ。この椅子48脚の重さは何キロですか」との内容。正答率が全国55・5%(県48・7%)だったとし「これぐらいの数字を扱う能力を身につけさせられずに義務教育を終わらせたり、社会に出す教育は無責任だ」と述べ、原因分析や児童へのフォローが必要とした。 各学校で教員の長時間労働が常態化している問題を取り上げ「教員は一生懸命やっている。補充できず、欠員が出るほど現場が疲弊しているのに、この正答率ということは失敗。文科省の責任だ」と断言。学習

    義務教育の体を成していない 学テ結果に丸山知事 国批判、教委に対応要請  | 山陰中央新報デジタル
    juneboku
    juneboku 2023/08/24
  • 迷子のネコ、警察署に居着く 定位置は正面出入り口横、時折「建造物侵入」も 青森・弘前市(Web東奥) - Yahoo!ニュース

    青森県弘前市の弘前警察署正面出入り口横に、ネコが8月中旬から居着いている。署員たちは「建造物侵入罪だな」「また戻ってきてる」と口にしながらも、どこか笑顔。ネコは自分のすみかとばかりにタイルの上で寝そべっている。 ネコは少し痩せており首輪はしていない。署によると、遅くとも8月の頭には敷地内で姿を見せるようになり、近頃は特殊詐欺被害防止を訴えるポスターの下が定位置になったという。 署員たちの困り事はネコが署内に入ること。前足をなめたり壁で爪を研いだりしているかと思うと、自動ドアを開ける人と一緒に署内へ。入るたびに職員に優しく抱きかかえられ、抵抗することもなく署の裏手で放されるが、何事もなかったかのような顔で何度も戻ってくる。 ネコは苦手という津島敏副署長は「引き取り手がいればいいんだけど…」と頭を抱えている。

    迷子のネコ、警察署に居着く 定位置は正面出入り口横、時折「建造物侵入」も 青森・弘前市(Web東奥) - Yahoo!ニュース
    juneboku
    juneboku 2023/08/24