タグ

2007年12月6日のブックマーク (5件)

  • ultra blue:日本語訳 : Google Notebook Data API Reference Guide

    以下、このページ より。 対象 Google Notebook を利用したアプリケーションを設計するプログラマへ。 このドキュメントは、あくまで developer's guide を前提としたリファレンスであり、さらに広範には Google data APIs プロトコルの概念を背景としたものである。 フィードの形式 Google Notebook は公開データにアクセスするために、2種類のフィードを用意している。 1 つは、特定のユーザを単位にしてノートブックの一覧を得るための、メタフィードである。 この中で、それぞれのエントリが各々のノートブックに対応する。 このフィードは以下の URI をとる。 GET http://www.google.com/notebook/feeds/userID もう 1 つは個々のノートブックを単位とするものである。これはノートというエントリによって構

  • Gmail Filesystem - GmailFS

    Gmail Filesystem provides a mountable Linux filesystem which uses your Gmail account as its storage medium. Gmail Filesystem is a Python application and uses the FUSE userland filesystem infrastructure to help provide the filesystem, and libgmail to communicate with Gmail. GmailFS supports most file operations such as read, write, open, close, stat, symlink, link, unlink, truncate and rename. This

  • FUSE: Filesystem in Userspace

    FUSE (Filesystem in Userspace) is an interface for userspace programs to export a filesystem to the Linux kernel. The FUSE project consists of two components: the fuse kernel module (maintained in the regular kernel repositories) and the libfuse userspace library (maintained in this repository). libfuse provides the reference implementation for communicating with the FUSE kernel module. A FUSE fil

    FUSE: Filesystem in Userspace
  • システム管理者が作り上げるネットワーク管理ツール Func | OSDN Magazine

    Red Hatから新しいツールが誕生した。Fedora Unified Network Controller、略称Func。開発した技術者たちは、今、Funcに熱い思いをたぎらせ、Funcの有用さを知ればコミュニティーの人たちもこぞって賛同すると確信している。Red Hat Community Development ManagerのGreg DeKoenigsberg氏に言わせると、「Funcは、誰もが『そうそう、こういうのを書こうと思っていたんだ』と言う類のもの」だ。 現在のネットワーク管理ソリューション市場は、OpenViewのHewlett-PackardやTivoliのIBMなど、大規模な製品を持つ大企業によって占められている。「たくさんのツールが販売されている」が、大規模一体型のソリューションであるため何百万ドルという費用がかかる。「一部の機能だけを導入しようと思っても大規模な

    システム管理者が作り上げるネットワーク管理ツール Func | OSDN Magazine
  • [Think IT] 第1回:2行で簡単Identifierをはじめよう (1/3)

    使って広がるOpenIDの輪 第1回:2行で簡単Identifierをはじめよう 著者:はてな  水野 貴明 公開日:2007/12/6(木) OpenIDってなに? 最近、OpenID関連の話題を耳にすることが多くなってきました。OpenIDとは一言でいえば「外部の認証システムを利用するための共通仕様」です。連載では、このOpenIDについて、その仕組みや活用方法を実際に実装を行いながら解説していきます。 世の中には、ユーザ登録(アカウント取得)をしてログインすることで利用可能となるサービスが数多く存在します。これらのログインシステムは「そのサービスの中で利用するためのもの」で、外部のサービスがそれらのログイン情報を知ることはできません。 しかし時には、あるサービスのアカウントを他のサービスでも使いたい、という場合がでてきます。例えば、あるblogサービスに掲載されているエントリに対し