はじめての海外旅行!3週間行って帰ってきた全体の感想編! はじめに 5/19-6/6 の約3週間でポーランド・イギリス・ドイツを訪れる海外旅行に行きました。 このブログは、この期間を通して何を感じたとかそういいう内容のブログです。 それぞれの地域で何をしたかとかのブログは半分くらい書けていないんですが、写真を見返しなが…

Flask is a micro framework for python. I wanted to create a simple example using Flask on Google App Engine so I created this todo list app. You can try it out for yourself at flasktodo.appspot.com. To give you an idea of how simple coding in a micro framework can be I’ve included the code below. application.py from flask import Flask app = Flask(__name__) from google.appengine.ext import db from
CygwinにPython2.5.5環境を整える ここのところGoogle App Engine用のApplicationを開発(とか良いながらぜんぜん進んでないけど><) してるわけですが、この間Cygwinのsetup.exeを起動して云々してたら、Pythonが2.6.5になったりで、 開発環境がどうも不安定なので、今後面倒なことにならないためにも、 Google App Engine用のPython環境を整えることに。 0. CygwinのPythonをインストール とりあえず後々使うvirtualenvとか、mercurialのために、CygwinのPythonをインストール。 手順としては、 setup.exeを起動 パッケージリストからpythonを選択 セットアップを実行 という感じ。 1. Python2.5.5のインストール んで、次にGoogle App Engine
開発サーバとappspot.comで、アプリに返すURLを適宜変更する部分を書くのに手間取ったけど、なんとか簡単に使用出来るようになったので晒してみる。ツッコミ歓迎です。思いっきり公開先書くの忘れてた。 http://bitbucket.org/a2c/gaezoo/ 今動いているのは、gaezoo.appspot.comです。特にアクセスしても何も無いですけど・・・ サンプルは、http://gaezoo.appspot.com/4c7f4a666917d03fb0c7dac080103b23.png 追記:Twitterへのポストボタンつけました。 末尾のpngをpostに変えることで、挙動が変わります。 サンプルは、http://gaezoo.appspot.com/4c7f4a666917d03fb0c7dac080103b23.post ファイル構成 -- app.yaml --
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー ここ数ヶ月,App Engineを使ってまた楽しいことをごにょごにょしているのだけどさ。しみじみ感じることがある。 App Engineってやっぱ超お得だわ。お金的な意味で。専用サーバ借りるとかより超お得。尋常でないヒットのある某所からリンクされてハンパないアクセス来てもほとんど課金されない。コストメリットありすぎだろ。 ただし,うまみを享受するためには,このへんに書いてあることをちゃんとふまえるとか,Data Storeの性質を正しく解釈して適切なデータ構造を作れるギーク脳が必要とか,いくつか条件あるような気がするけどね。 あと,やっぱりJavaよりPythonの方がいいと思う。 今
Kay 3.0.0 ドキュメントへようこそ¶ このドキュメントは最新版です。古いバージョンのドキュメントは下記をクリックしてください。 http://kay-docs-jp.shehas.net/1.1.0/ 目次: 1. Kay チュートリアル 2. デバッグ 3. settings (設定ファイル) 4. 管理用スクリプト 5. URL マッピング 6. View の定義 7. Jinja2 を使用する 8. ユーティリティ関数 9. Pagination 10. デコレーター 11. 認証の設定 12. セッションを使用する 13. フォームの使用方法 14. メッセージ国際化 15. ダンプとリストア 16. リクエストオブジェクトとレスポンスオブジェクト 17. ミドルウェア 18. 組み込みミドルウェアリファレンス 19. Test の実施 20. kay.utils.form
bulkloaderとは remote_apiを使ってコンソールからDatastoreにデータをアップロードするためのツール。 初期データとして大量のデータをDatastoreに突っ込んでおきたいときなどに便利。 逆にDatastoreにある内容をダウンロードすることもできる。削除をするようには作られていない? 今のところPython版のみ。Java版もそのうち出る? http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/tools/uploadingdata.html 簡単な使用例 例えばアプリケーション内で、model.pyというファイルでこんなクラスを作るとする。 from google.appengine.ext import db class PersonalData(db.Model): name = db.StringPro
Kay framework を 7/7 にリリースしたわけですが、日本語での情報が無いので少しずつ書いていくことにしようと思います。 始め方 必要なものは下記の通りです。 Python-2.5 App Engine SDK Python Kay framework macports を使って python25 を入れた場合は、他に下記もインストールしましょう。 py25-hashlib py25-socket-ssl py25-pil py25-ipython Kay のリリース版を使う場合は、下記のダウンロードページから tar ball を落として使います。リポジトリを追いかける場合は、mercurial で clone してください。 ダウンロードページ: http://code.google.com/p/kay-framework/downloads/list clone するには
前回のネタの続きです。 前回では、以下のリンクを見て、ソースコードレビューソフトを入れてみました。 【レポート】オール・アバウト・Google Chrome - Google Developer Dayセッションレポート (2) http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/15/gdd2/001.html Chromeの開発に使用されているツール・・・自動ビルド・自動単体テストのためにBuildbot、コードレビューのためにrietveldというツールが使用されている 今回は、実際に rietveld を入れて動かしてみます。 Google社内で使われているコードレビューシステムと同じようなソフトを手元で動かしてみるなんて、何かワクワクしますよね? 実際、下図のように、結構簡単に動かせますので、興味の沸いた方は、以下をどうぞ。 1 posted
こないだ Maps API hack-a-thon Tokyo に参加してきました。その時作ったのが Google App Engine の GeoPt Property をとても扱いやすくするためのユーティリティクラスです。 この記事では、そのクラスを使って geopoint データを datastore に保存するサンプルコードをお見せします。始めるまえに、こちらのdjangoforms に関する記事を読んでおくとコードがすぐ理解できるでしょう。 まずはこの記事用のディレクトリを作ります。そして拙作の my_geopt.py をその中にコピーし、さらに新しく3つのファイルを作ります。app.yaml, main.py と index.html です。 ファイルを作成したら、開発用サーバーを機動して localhost にアクセスします。すると Google Map をクリックするだけで
Djangoのfixtureみたいな感じでGoogle App Engineで作成したサービスに初期データをインポートしたい。 Google App Engineのインポート機能を使えば良いようだけど、配置場所がおかしいのか、インポートエラーが出てどうもうまくいかなかった。http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/tools/uploadingdata.html とりあえずあきらめて他の方法を探したところ、app-engine-patchのリモートシェル機能を使えばGoogle App Engineの本サーバをシェルで操作できるようなので、初期データを登録するスクリプトを作成して、それをインポートすることにした。 方法app-engine-patchのリモートシェル利用方法はこちらhttp://code.google.com/
タイトル:【中国】「日本人はゴミ民族だ!」 飲食店の「日本人と犬お断り」表示で物議、ネットでは7割が店側を支持 板名:ニュース速報+ since:2009/07/22 21:52 勢い最大値:22885 雲南省昆明市の飲食店が「日本人と犬の立ち入りお断り」と表示していたことが分かった。現地インターネットメディアの雲南網が伝え、 人民日報系の環球網も22日に転載した。記事は店側を批判したが、環球網が行ったアンケートでは7割以上が「店側を支持」と回答した。 問題の店は酒などを提供しており、入り口の周囲にはさまざまな表示が貼られている。うちひとつが「日本人と犬の立ち入りお断り」だ。 店主によると、店を開いたのは2年あまり前で、貼ったのは1年あまり前。警察... タイトル:【衆院選】幸福の科学の大川隆法総裁、東京比例1位で出馬 「幸福実現党が本気でやるという決意表明だ」 板
google app engine patchを利用して遊んでいます。 画像をおいて参照しようと思ったのです。 デフォルトの設定そのままな感じでは /media の下に画像をおいて テンプレートで <img src="{{ MEDIA_URL }}global/logo.png" alt="" /> と書いておけば利用できるようにサンプルを見るとできそうなので自分の作ったアプリでも試してみたのですが、最初は{{ MEDIA_URL }}を解決してくれませんでした。 そしてサンプルではちゃんと解決してくれるわけです。 これは、views.pyで from django.shortcuts import render_to_response としていたのがいけなくて from ragendja.template import render_to_response としないといけなかったようです
GDD参加者へのwavesandboxアカウントの配布が始まったようです。私のwaveのInboxも日本語のwaveが増えてきています。現在まだ使い方を探っている段階で、挨拶だったりFont弄ってみたり、写真をのせあったりしている方も居ます。 常用するには、まだ、サービス自体が安定していないためしばらくは実験的な使い方で行くと思いますが、waveの機能としてはそれ自体を使うだけでなくEmbededやExtensionも使うことが出来ます。 簡単なロボットの作り方 waveに載せるロボットは、簡単に作成することが出来ます。必要なのは、GAEのアプリケーションです。 最小構成のGAE/Pだとファイル2つから始めることが出来ます。 app.yaml robot.py 以下ソース app.yaml application: YourRobotName version: 23 runtime: py
風柳のGoogle App Engineアプリケーション置き場はごった煮の実験場なので… 特にバージョンとか意識しなくてよいや、とずっとapp.yamlは「version: 1」のままにしていたのですが……。 咋夜、何気なく更新しようとすると…… Deploying new version. 2009-04-21 04:09:39,858 ERROR appcfg.py:1235 An unexpected error occurred. Aborting. Traceback (most recent call last): File "C:\Program Files\Google\google_appengine\google\appengine\tools\appcfg.py", line 1228, in DoUpload self.Commit() File "C:\Progr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く