タグ

artに関するjunpe1のブックマーク (28)

  • 「理性ある狂気」で描く心の風景 松井冬子インタビュー | CINRA

    「痛み」「恐怖」「狂気」。世間の最大公約数的な「美しさ」とは相容れないこれらのキーワードが、彼女の絵画人生の道標となってきた。古典的な日画の技法で描かれる美しくもおぞましき世界は、どんな必然性から生まれたのか? また、才色兼備と謳われ、インタビューでも快活な彼女が抱える、孤独な「当事者分析」の道のりとは? 横浜美術館で12月17日から3月18日まで開催される大規模個展『松井冬子展 −世界中の子と友だちになれる−』に向けて制作中の画家に、「CGでは表現し得ない、アナログ的なもの」を信じるに至った道程を聞いた。 「自分が描いた絵、破ける?」と詰め寄られたことも ―松井さんが画家を志した最初のきっかけはなんでしょう? 松井冬子 松井:小学4年生のとき、学校の図書室に『モナ・リザ』が掛けてあったんです。もちろんレプリカですが、薄暗い廊下でどこに立っても彼女と目が合うのが、怖いやら美しいやらで心を

    「理性ある狂気」で描く心の風景 松井冬子インタビュー | CINRA
    junpe1
    junpe1 2011/12/03
  • 『植物になった白線@代々木公園』

    多くの人が行き交う代々木公園原宿門前広場。いつもの休日、午後の何気ない風景を少しだけ変えているのは、制作中と書かれた貼紙が目印の三角コーンとバーナーを持った人たち。三角コーンで囲まれた場所でバーナーが炎を上げると、道行く人が立ち止まる。すると、たちまち多くの人々が集まってきた。アスファルトの上に並べられた白いシートでできた葉っぱや動物のモチーフが焼き付けられていく。 9月下旬と10月初旬の6日間、「植物の白線@代々木公園」と題した公開制作が代々木公園原宿門前広場で行われた。憩いの場である公園にふさわしい賑わいや雰囲気の創出を目指し、東京文化発信プロジェクトの事業として立ち上げられた「公園プロジェクト」の一環だ。同室の担当者によると、昨年再整備された原宿門前広場に、公園利用者を巻き込んだ参加型の、しかも「エントランス」機能を損なわず、かつ長く残る作品をという狙いから、淺井裕介によるプロジェク

    『植物になった白線@代々木公園』
  • クリスチャン・マークレー インタビュー - ART iT(アートイット)

    クリスチャン・マークレー「The Clock」 Christian Marclay The Clock (2010) Single channel video, Duration: 24 hours, © the artist, Courtesy White Cube ART iT 今回の新作「The Clock」を完成させるまでに、リサーチと制作で数年かかっています。制作していた段階で想像していたものと、今、完成してから振り返ってみて考えるものとの間に違いはありますか? クリスチャン・マークレー (以下 CM) まず作品の制作を始める段階では、いったいこうした作品が制作可能なのかわかりませんでした。一日のすべての分刻みの時間をあらわす映像が十分に見つけられる、そして様々な映画から集めた断片的な場面をつなげてほぼ区切りのない24時間にする方法を見つけることが可能であると感じるまでに丸一年か

    junpe1
    junpe1 2011/11/05
  • http://charmo.futene.net/

  • REALTOKYO | REALTOKYOの使い方

    junpe1
    junpe1 2008/02/12
  • 403 Forbidden

    Forbidden You don't have permission to access / on this server.

  • ガムテープだけを使って描いた絵画のようなアート作品

    どこにでもあるガムテープだけを使って描いた絵画のようなアート作品です。作者はウクライナ・キエフ出身のアーティストMark Khaisman氏。立体的で動きを感じることが出来る作品が多いので、とてもガムテープから作られているとは思えないですね。 詳細は、以下から。 女性3人がいい感じで指をくわえている 自分自身で写真をとっているような感じ たそがれている女性 とてもリアルな椅子 こちらは机 ギャラリーは、こういう風になっています。 こちらの公式ページのギャラリーにたくさんの作品があります Mark Khaisman

    ガムテープだけを使って描いた絵画のようなアート作品
  • 1804年に出版された中国の刑罰の解説図

    1804年に出版された22枚の図で中国の罰を解説する。解説は英語とフランス語で書かれているので、中国外の人に解説するため出版されたもののようです。見るだけで痛々しいものもあれば、受刑者の表情が穏やかで一体どんな刑罰なのか想像しにくいものまであります。 詳細は以下から。檻に捕らえられた犯罪者。 拷問。 刑の執行に追い立てられる犯罪者。 振り子刑。 木製首輪の刑。 耳ひねり刑。 斬首刑。 木筒の刑。 その他の画像は以下から。 NYPL Digital Gallery - The punishments of China

    1804年に出版された中国の刑罰の解説図
  • people_vol.75 高谷史郎

    池田:まずはじめに、最近のことを伺いたいと思います。ちょうど今YCAM、ICCでの大規模なインスタレーション「LIFE - fluid, invisible, inaudible ...」の展示が一段落したタイミングということでもあるし、6月のKodama Gallery(東京)での個展もありました。 そういうのを見させていただいて僕が思うのは、今年(2007年)に入ってからということになるのでしょうか、印象としては高谷さんの転換期にあるのかなあ、という感じがしたんですね。僕らが漠然と持つ高谷さんに対する印象でいうと、Dumb Type「OR」以降ということになるのでしょうか、圧倒的なまでの多くのイメージを高解像度で、かつ圧縮された形で観客に強く突きつけるような、あるいは「optical flat」で見られるように、じっと視線を集中させて見る者に緊張度を強いるような作品を想起します。それに

    junpe1
    junpe1 2008/01/18
  • log osaka web magazine

    09.03.26 PEOPLE>>李龍植(丹波マンガン記念館館長)×高嶺格(美術家)対談アップしました。 09.03.12 MOVEMENT>>CULTURE CRITIC CLIP更新しました。 09.02.12 MOVEMENT>>CULTURE CRITIC CLIP更新しました。 09.01.15 MOVEMENT>>CULTURE CRITIC CLIP更新しました。 08.12.25 MOVEMENT>>dance+更新しました。 08.12.11 MOVEMENT>>CULTURE CRITIC CLIP更新しました。 08.11.27 MOVEMENT>>dance+更新しました。 08.11.13 MOVEMENT>>CULTURE CRITIC CLIP更新しました。 09.03.26up 丹波マンガン記念館で『在日の恋人』(京都ビエンナーレ2003)が制作、発表されて

    junpe1
    junpe1 2007/12/24
  • groovisions

    #chappie#collaboration#editorial#exhibition#groovisions100works#identity#installation#interactive#motion#music#package#product#promotion works news about contact shop

    groovisions
  • Welcome to Vertical Garden Patrick Blanc | Vertical Garden Patrick Blanc

    - New videos by Pascal Héni of the Patrick Blanc field trips : New Caledonia 1 , 2 ; India Western Ghats 1 , 2 ; Borneo Danum valley,  Borneo Deramakot and Sepilok, Mount Kinabalu ; New Guinea  ; Ecuador 1 , 2 ; Tanzania 1, 2, 3  ; Colombia ; Ethiopia 1, 2 ;  Belize , Guatemala 1, 2 ; Solomon Islands 1, 2 ;  Sulawesi ; Java 1, 2 ; Malawi 1, 2 ; Cuba 1, 2 ; Sumatra ; Peru 1, 2 , 3, 4 ; Borneo Kuchi

    junpe1
    junpe1 2007/11/15
  • イメージ エフ | INTERVIEW | 束芋 Part1

    2007.10.19 UP キリンコンテンポラリー・アワードでデビュー(最優秀作品賞)~原美術館での個展、各国の国際展への出展など、活動の場を着実に広げるアーティスト・束芋。あの独特のタッチで描かれる世界観はどこから生まれてくるのか。「ねっとりとして、同時に突き放す」「パブリックとプライベート」といった相反する状態を共存させた作品について語っていただきました。 パブリックとプライベートが共存する空間 私は男子便所の方は良く知らないですけど(笑)。 公衆便所の中でのちょっとしたことが、すごく深かったり濃かったりします。そういったことが日全国あちこちで起こっていて、その日常的で典型的な空間の中に、少しずつずれていくものを入れていく。そのずれていくものが、他が典型的なだけに浮き立ってくる。それが演出としておもしろいんです。 この作品はアニメーションで見せているので、さまざまな動きの展開がありま

  • http://www.sugimotohiroshi.com/portfolio.html

  • 絶対に取っておかれそうなデザイン名刺のアイデアいろいろ|WEBマーケティングブログ

    名刺は一風変わっていると、会社のイメージがすごく伝わってくるものになりますよね。自分の会社を作ったら、いったいどんな名刺にするだろうと考えながら、いろいろと探してみたので備忘録的に書き留めておきます。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! デザイン名刺のアイデアいろいろ 車になる名刺 ↑冒頭にある車のペーパークラフトの原型がこれです。 車の裏に連絡先が書いてある状態。趣味を聞き出してからその人にあった名刺を渡すのも面白いかもしれません。 名刺交換の予想フロー (相手は50代くらいの社長さん) ○×さん、一番ワクワクするものってなんですか? え?(急にそんなこと言われても。。。) なんでもいいんですよ、スーパーカーみたいな名車とか、戦闘機とか、 ん~強いて言うならスーパーカーかな? じゃあ

    絶対に取っておかれそうなデザイン名刺のアイデアいろいろ|WEBマーケティングブログ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • http://www.jpf.go.jp/air/japan_db/index_j.html

    junpe1
    junpe1 2007/09/20
  • oeil:theory

    ポスト・グラフィティ論とは僕(OEIL)が独自に研究・構築している文化理論であり、僕の行っているいくつかの活動は主にこの理論に基づいて実践されています。それは文字通りグラフィティ文化を出発点としながらも、それを大きく変容させる事で新しい領域(=ポスト・グラフィティ)を切り拓こうとする試みです。ここでは、簡単にその内容を説明しようと思います。 まず、ポスト・グラフィティ論の内容そのものに触れる前に、この理論やその実践に関しての僕のスタンスを表明しておこうと思います。僕はポスト・グラフィティ論を展開するにあたって、正直いくつかの点で慎重にならざるをえません。一つには、僕自身はグラフィティを実際にやった経験がほぼゼロに近く、グラフィティ文化の当事者ではないからです。しかし、グラフィティ文化に関してはで読んだ知識しか持っていない、というわけではありません。今まで自分が行ってきたフィールドワーク

  • 自由や人権、貧困、暴力などについて訴える過激な広告いろいろ

    自由や人権、貧困貧困、暴力などについて訴えかける過激な広告いろいろです。 どれもさまざまな視覚効果を用いて訴えかけてくるように作られており、非常にインパクトがあります。 詳細は以下の通り。 ドイツのフランクフルトのロッカーにある広告。人種や宗教、政治思想などで投獄されることがないようにという内容。 すべてのロッカーにあります。ちょっと怖いです。 ポーランドにある言論の自由を訴えかけるポスター。 こちらはフランスのパリにあった、有罪の証拠無しに投獄されてはいけないというポスター。柵を鉄格子に見立てています。 ずらりと並んでいます。 スペインにある死刑制度反対を訴える広告。バスの停留所のイスが電気椅子に見えるようになっています。 家庭内暴力について訴える広告。 劣悪な刑務所を無くそうという広告です。 ギリシアにある、子供に戦争をさせないことを訴える広告。 スイスにある広告。これは世界のどこか

    自由や人権、貧困、暴力などについて訴える過激な広告いろいろ
  • @nifty:デイリーポータルZ:「新宿駅ガムテープ道案内」の作者実演をみた!

    それは数年前のこと。 新宿駅は長いこと、工事中だった。「いつ終わるのかな、いつまでも終わらないんじゃないかなあ」と思いながら、利用していたのだけれど、ある時ーーー。 「道案内の表示のフォントが変わってるなあ、っていうか全部ガムテープで出来てるじゃん!」ということに、気づいた。そしてふと目にした「現在地」という表示を見て、 「かっこいい、ゴダールの映画のポスターみたいだー!」と思い、興奮して写真を撮り、自分のサイトに載せた。 (text by 大塚 幸代) で、そんなこともスッカリ忘れ、工事も終わったころ。 「ネットで、あのガムテープ文字の謎を、解明した動画が、話題になっている!」ということを、知ったのだ。 「うわあ、つきとめた人がいるのか、スゴーイ!」なんて思ってみてみたら、 動画中の<インターネット上、いくつかのサイトでも、(ガムテープの謎を)若干名が真相を知りたがっていた…>のくだりで

    junpe1
    junpe1 2007/08/30