タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/vine_user (9)

  • 独学Linux : Linuxでデフラグを実行するスクリプト

    8月14 Linuxでデフラグを実行するスクリプト カテゴリ:ハードウェアその他 3年半ほど前に、デフラグに関して下記の記事を書きました。 【参考】独学LinuxLinuxでデフラグが必要のない理由 その後、いろいろな方からのご意見があり、「まったく必要がないわけではなくサーバ用途ではある程度断片化は起こる」「Windowsでも現在のNTFSではLinuxと同様な処置がなされているので記事内容は古い情報に基づいている」「ただしWindowsの方が断片化が起こりやすいという傾向はある」ということがわかりました。 普段は気にしていなかったし、気にする必要はないのかも知れません。ただ、実際に確認する手段を知らないのもどうかなと思い、調べてみたところ、どの程度正確かはわかりませんが、Gentoo Linuxのフォーラムでディレクトリ単位で断片化されている割合を表示するperlスクリプトを見つけま

  • 独学Linux: Linuxでデフラグが必要のない理由

    1月21 Linuxでデフラグが必要のない理由 カテゴリ:その他 よくLinuxではデフラグの必要がないと言われますが、理由がよくわかりませんでした。それをわかりやすく説明しているサイトがありました。 参照サイト:Why doesn't Linux need defragmenting? 要約すると、次のようになります。 【Windowsの場合】 ←hello.txtという名前で「Hello, world」という内容のファイルを保存。 ←bye.txtという名前で「Goodbye, world」という内容のファイルを追加。 つまり、この場合、追加するデータは最初のデータの直後に連続して保存されます。そこで、最初のデータを「Hello, world!!」と書き換えると、「!!」が次のように分割されてしまいます。これが、断片化の正体です。 【Linuxの場合】 Linuxでは事情が違います。2

  • 独学Linux : Conkyをより実用的にカスタマイズする方法

    2月9 Conkyをより実用的にカスタマイズする方法 カテゴリ:Ubuntu 11.04Ubuntu 10.10 Conkyは、システム情報をデスクトップ上に表示してくれる便利なツールです。が、ディスクの使用量とか何のプロセスが走ってるとかを四六時中見ていても面白くありません(もちろんシステム管理には大事な項目ですけど)。僕みたいな普通のデスクトップユーザとしては、「明日の天気」や「ニュース」や「今日のTV番組」とかの方が気になるわけで…。 ということで、いろいろとカスタマイズしてみました。ConkyにはRSSフィードの情報を取り込む機能があるので、非常に便利です。いっそのこと、デスクトップ全体をRSSリーダーにしてしまうというのもありかと思います。 CPUの使用率・メモリの使用量、ブログ記事のタイトル、ニュースサイトのタイトル、一週間の天気、TV番組表を表示させているところ。 あれ?なん

  • 独学Linux : マウスやキーボードの操作を記録する方法《xnee》

    1月14 マウスやキーボードの操作を記録する方法《xnee》 カテゴリ:Ubuntu 10.04 毎日仕事していると、同じ作業を延々と長時間やらないといけないこともあります。数日前も社内掲示板にファイルを貼り付ける作業を小一時間やらされて…(ry シェルスクリプトを使えば多くの操作を自動化できるかも知れませんが、GUIアプリのマウス操作などシェルスクリプトでは自動化できないことも多いでしょう。 というわけで、今回はGUI操作を記録・再生することができるxneeというプログラムを試してみました。Ubuntu 10.04(Lucid)とUbuntu 10.10(Maverick)では、リポジトリに含まれていますが、いずれもうまく動作できなかったので、最新版のxnee-3.07をソースからコンパイルしてみたところ、コマンドで実行することができました。 GNU Xneeは、マウスやキーボードの操作

  • 独学Linux : Ubuntuで試す数式処理システム《Maxima》

    1月9 Ubuntuで試す数式処理システム《Maxima》 カテゴリ:Ubuntu 10.10 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。年もよろしくお願い致します。独学Linuxもとうとう6年目に突入してしまいましたが、一体いつまで続けられるのでしょうか?ブログの使用容量はまだ7%程度ですので、引越しする必要は全くないです…。 さて、今年の最初の話題は、高校生や大学生などに非常に役立つツールの紹介です。数式処理システムを使えば、数式の形で、因数分解や微分や積分などを行うことができます。MathematicaやMapleなどの商用ソフトもありますが、その多くは非常に高価ですので、(かつての僕のような)貧乏学生の皆さんには、Maximaがオススメです。 imaximaで起動したGnuplotの実行画面。クラインの壷です。 [コマンド] plot3d([5*cos(x)*(cos(x/

  • 独学Linux : TeXの数式をWEB上で使おう!

    12月26 TeXの数式をWEB上で使おう! カテゴリ:TeXサーバー構築 WEB上で綺麗な数式を直接表示するのは意外に難しいです。かなり前に、画像で貼り付ける方法を紹介しましたが、これはいかにも面倒です。 そこで、ここしばらくの間、何とか簡単に実現できる方法がないかと探ってきました。その結果、いくつかの実用的な方法がみつかりましたので、紹介しておきます(picture環境などは使えませんけど)。 まずは、サーバ側が対応していなくてもTeXの数式を表示できる方法から。ここはLinuxと関係ないですが。 【CODECOGSを利用】CODECOGSというサイトの機能を利用すると、TeXのコードを使って数式の画像を表示することができます。 例 コード: <img src="http://www.codecogs.com/eq.latex?\140dpi \displaystyle \oint \

  • 独学Linux : Galaxy Live Wallpaper for Compiz

    10月25 Galaxy Live Wallpaper for Compiz カテゴリ:Ubuntu 10.10Compiz Fusion 久々のCompizの話題です。 壁紙で銀河の個々の星を動かすGalaxy Live WallpaperがCompizのプラグインとしてPPAで公開されていました。このPPA版はUbuntu 10.10(Maverick)にのみ対応しています。Lucidでもソースからコンパイルすれば使えますけど。 背景はデフォルトで入っているソンブレロ星雲です。手前の銀河っぽいやつの個々の星が回転します。 Intelドライバではほとんど動かないので期待しない方がいいでしょう。今回はEeeTop(NVIDIA ION)でNVIDIAドライバを使って試しました。こちらは、たまにCompizが落ちるものの滑らかに動きます。少なくともCompizがストレスなく動く環境でなければ

  • 独学Linux : MySQLで試すデータベース入門《その2》

    10月4 MySQLで試すデータベース入門《その2》 MySQLの続きです。今回は既存のデータベースをOpenOffice.org Baseを使って読み込み、さらにCalc(OpenOffice.orgの表計算ソフト)やWriter(OpenOffice.orgのワープロソフト)で読み込んだデータを利用する方法を紹介しましょう。 MySQLと接続すれば、MySQLのデータベースを利用することができます。 MySQLのテーブルをCalcに書き出したようす。 テーブルを選択してドラッグ&ドロップするだけで、ワークシートに貼り付けることができます。 MySQLのテーブルをWriterに書き出したようす。Calcと同様にテーブルを選択してドラッグ&ドロップするだけでデータを貼り付けることができます。レイアウトを設定することも可能です。 BaseとMySQLの接続MySQLのデータをBaseで読み込

  • 独学Linux : MySQLで試すデータベース入門《その1》

    9月20 MySQLで試すデータベース入門《その1》 カテゴリ:Ubuntu 10.04サーバー構築 先日、秋葉原の某書店で「データベースって難しいんだよね…」とこぼしている年配の方を見かけました。業ではExcelで十分なのであまり気にしたことはなかったのですが、調べてみると確かにいろいろと難しそうです。 MythTVなどを試したときにMySQLの設定をやったことがありますが、必要最小限の範囲でしか使っていません。そこで、改めてデータベースの使い方を調べ、いろいろ試してみましたので、まとめておこうと思います。 OpenOffice.org BaseをMySQLサーバに接続したところ。昨日まで、文字化けが解消できずに苦戦していました。 そもそもデータベースって何でしょう? データベースとはさまざまな情報を整理する際、短い文でまとめてメモに残したり、ExcelやCalcなどの表計算ソフトで一

  • 1