タグ

Processingに関するjytechのブックマーク (2)

  • p5.jsによるクリエイティブコーディング入門 - ICS MEDIA

    ウェブ技術を用いたクリエイティブコーディング環境にはさまざまなものがありますが、プロトタイピングや2D表現には、Canvas 2DをラップしたJavaScriptライブラリ「p5.js」が非常に便利です。この記事ではp5.jsの強み、便利な関数と作例を紹介し、自分で作成した作品の公開方法について解説します。 p5.jsとは p5.jsは、ウェブ上でグラフィカルな表現ができるJavaScriptライブラリで、基礎的なプログラミングの知識さえあれば手軽に創作を始められるのが魅力です。 またp5js.orgが提供しているウェブエディターを使うと、環境構築なしにブラウザ上でクリエイティブコーディングが始められます。たった数十行のみのコードでもメディアアート作品のような出力が得られる、とても興味深いライブラリです。今回はp5.js Web Editorを使って簡単なアニメーションを制作しましょう。

    p5.jsによるクリエイティブコーディング入門 - ICS MEDIA
  • 初心者でもビジュアルデザインを用いたプログラミングができる「Processing」の始め方【p5.js】 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

    初心者でもビジュアルデザインを用いたプログラミングができる「Processing」の始め方【p5.js】 更新日:2021/02/24 最近では、Webサイト上で3Dアイテムをドラッグでいじれたり、スクロールに合わせてオブジェクトが回転したりするなど、ビジュアルアートを用いたサイトがどんどん増えており、興味のある方が増えてきているかと思います。かくいう私も、いろんなサイトを見ていくうちに「どうやってこの動きを作れるんだろう」と考えるようになっていました。 今回は、ビジュアルアートをコーディングで表現できるプログラミング言語のひとつであるProcessingについて自分なりに調べてみたので紹介します。公式サイトに載っている例をもとに、Processingを触りつつ、最後にp5.jsというJavaScriptでWebサイト上に載せたいと思います。 Processingとは Processing

    初心者でもビジュアルデザインを用いたプログラミングができる「Processing」の始め方【p5.js】 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
  • 1