ブックマーク / rekishi-note.hatenablog.com (4)

  • 高校で将来的に日本史と世界史が合体するらしい - 日本史が好きになる?歴史ブログ

    学校の歴史教育が大きな転換期になろうとしています。 文部科学省では、2022年を目標に日史と世界史を融合した【歴史総合】と言う教科を導入すると決定したようです。 高校を卒業した人ならお分かりのように、高校の授業科目に【社会科】と言うのはありません。中学校では、社会科と言う科目の中に【地理的分野】【歴史的分野】【公民的分野】と別れて学習しています。 それに対して、高校では【地理歴史科】【公民科】と2つの科目が設定されています。 地理歴史科のうち歴史科は世界史A・B、日史A・Bの4つに分類されています。 世界史A(2単位)近現代を中心とする世界史 世界史B(4単位)古代から現代までの世界史 日史A(2単位)近現代を中心とする日史 日史B(4単位)古代から現代までの日史 高校での必修は、世界史は世界史Aか世界史Bのいずれか1科目を必修。 日史については、日史A、日史B、地理A、

    高校で将来的に日本史と世界史が合体するらしい - 日本史が好きになる?歴史ブログ
    k-maeda-af
    k-maeda-af 2017/10/02
    歴史総合ですか・・・ちょっとうらやましいかも。
  • 明治の初めに日本で一番人口が多いのは、東京ではなく新潟だった!? - 日本史が好きになる?歴史ブログ

    現在の日の人口分布は、東京を中心とした関東圏に一極集中しています。 しかし、江戸時代には300近い藩が全国にあることから分かるように、かつての日は今よりも地方の方が活気がありました。 スポンサードリンク 明治に入り徳川将軍を頂点とした幕藩体制は終わりをつげ、中央政府が幕府から朝廷にうつり、1869年には版籍奉還により、土地や人民が明治政府の管轄なります。しかし、ただでさえ藩が多くあり、幕領だった地域は府や県に代わり、その統治システムは、複雑化し効率が悪くなります。そして、1871年に廃藩置県が行われ事になります。 rekishi-note.hatenablog.com これは、藩主を廃して、東京へ移住を強制して、府や県に中央から派遣する県令を置くことで、中央集権化をはかる目的がありました。これは、明治9年に特権階級であった武士を廃止した秩序処分と並んで、明治維新以上の改革と言えます。

    明治の初めに日本で一番人口が多いのは、東京ではなく新潟だった!? - 日本史が好きになる?歴史ブログ
    k-maeda-af
    k-maeda-af 2017/09/22
    へぇ・・・勉強になります(^-^)
  • 東京がむかし江戸だったことを思わせる今でも残る地名の由来 - 日本史が好きになる?歴史ブログ

    日々何気なく生活しているけど、改めて東京の地名をみると江戸を感じる名前は数多くあります。 今回の記事で、普段何気なく使っている東京の地名から江戸時代を思わせる名前を紹介していきます。 スポンサーリンク 皇居がある場所はかつての江戸城 もはやこれは知らない人がいなのではないかと思いますが、明治維新後に明治天皇が京都から移られて皇居となりました。江戸幕府の時代には、歴代の徳川将軍様が居城する江戸城がそこにありました。 そのため、皇居周辺には江戸城に由来する地名が数多くあります。 【堀】の内側だから【丸の内】 現在では、日のオフィス街になっている【丸の内】ですが、この意味が来、堀で囲まれた内側と言うのが【丸の内】です。 昔は、場内の建物を丸・二の丸と呼ばれるように、丸=城の敷地と言う意味を持っていました。 江戸城の門がある地名は、【桜田門・半蔵門・虎の門】 桜田門 警視庁の代名詞でもある【

    東京がむかし江戸だったことを思わせる今でも残る地名の由来 - 日本史が好きになる?歴史ブログ
    k-maeda-af
    k-maeda-af 2017/09/18
    とても参考になり、面白い記事でした(^^♪次回も楽しみにしております。
  • 日本の学校制度の歴史 - 日本史が好きになる?歴史ブログ

  • 1