2008年2月1日のブックマーク (10件)

  • Microsoft、Yahoo!に買収提案 総額446億ドル

    Microsoftは2月1日、米Yahoo!に対して買収を提案したと発表した。買収総額は446億ドル(約4兆7500億円)。 1株当たり31ドルの現金か同社株を割り当てるとしている。31ドルは、1月31日現在のYahoo!株終値を62%上回る。 米国インターネットサービス市場でYahoo!はGoogleにおされており、昨年6月には創業者のジェリー・ヤン氏がCEO(最高経営責任者)に復帰。だが広告売り上げが予想を下回り、今年1月30日には1000人のレイオフ計画を発表した。 米Yahoo!は、スタンフォード大学の学生だったジェリー・ヤンCEOらが1994年に始めたWebディレクトリサービスが始まり。日で「Yahoo!JAPAN」を運営するヤフーにも33.43%出資する主要株主(筆頭株主は41%を保有するソフトバンク)。 関連記事 「Googleに対抗」――MicrosoftYahoo

    Microsoft、Yahoo!に買収提案 総額446億ドル
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/02/01
     これが通るなら、独禁法って何?
  • 街とネットと - スマートゾーニングへ向けて - 雑種路線でいこう

    やっぱり携帯やPCでフィルタリングを原則化するのは変だ。街だってSNSと同じように出会いがあるけれど、たまたま渋谷で援交した子がいるから渋谷駅の改札口は未成年じゃ開かないようにと鉄道会社を突き上げる馬鹿はいないだろ。コンビニで酒や青年雑誌を売っているから、未成年じゃコンビニの自動ドアが開かないようにしようなんて議論も聞いたことないよね。普通に困るし。 たぶんフィルタリングを推進している方々も悪気はなくて、フィルタリング業者が「子供の安全を守るためにフィルタリングが必要です」てな具合で煽るものだから「こんな素晴らしい技術がどうして普及しないんだ。親の意識が低いせいならば政府主導で普及を図らねば」という話になったのだろう。 ただ表現の自由や通信の秘密を盾にフィルタリング反対を叫んでも詮無い。フィルタリングが具体的にどう問題なのか分かりやすい例を挙げて説明し、業界として襟を正して子供たちが事件

    街とネットと - スマートゾーニングへ向けて - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/02/01
    『コンテンツ事業者主導でインフラへの負荷が小さく、効果的で、新規事業を阻害せず、子供にとって自由度の高い未成年保護技術をつくろうではないか』
  • How To Add Link To Instagram Story Easily: Ultimate Guide [Updated]

    How To Add Link To Instagram Story Easily: Ultimate Guide [Updated] Just last year, Instagram reached a billion active users on a monthly basis. While it still ranks as the third-ranked social media site, those users are major targets for networking and advertising products. If you haven’t noticed already, social media platforms aren’t just sites where people get to share all these funny, inspirat

    How To Add Link To Instagram Story Easily: Ultimate Guide [Updated]
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/02/01
     モバイルスイカのロンドン版のテスト
  • Error Page | GfK Global

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/02/01
    iPhoneは打ち間違いが多いという実験結果
  • 英語の電話に対応できる? 東大とベネッセが英語学習コンテンツ

    東京大学とベネッセコーポレーションは1月31日、IT業界で働く人向けに英語学習のポッドキャストの配信を開始した。 「英語deキャリアアップ」を開始した。仕事で使える英語の習得を目指し、電話会議やプレゼンテーションといったIT業界のビジネスシーンを音声で再現している。10~20分程度のコンテンツを毎週1回、4月下旬まで配信する。 30日に配信した第1回のタイトルは「英語の電話がかかってきた!」。あるシステムインテグレーターに米国の企業からWebサイト構築のコンペへの参加を促す電話がかかってくるという設定。 東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座とベネッセコーポレーションの社内シンクタンクであるベネッセ教育研究開発センターが共同で研究した成果をポッドキャストで公表し、事業化を検証するのが狙いという。 関連記事 ポッドキャスティング、企業で成功 米国企業のIT幹部の多くは、ポッドキャス

    英語の電話に対応できる? 東大とベネッセが英語学習コンテンツ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 携帯向けSNS、利用者の4割がほぼ毎日利用

    インプレスR&Dは、携帯電話向けのブログやSNSといったサービスの利用動向をまとめた調査報告書「モバイル2.0 - 個人利用動向調査報告書2008(4)」と、オンラインショッピングの利用動向をまとめた「モバイルコマース - 個人利用動向調査報告書(5)」を発売する。調査は個人ユーザーが対象で、6,300サンプルを対象にしている。販売価格はどちらも、冊子/PDF版が31,500円などとなっている。 ブログやSNSなど「モバイル2.0」の利用動向に関する調査では、携帯向けのSNSの認知度が57%となり、利用率は15%となった。利用率は20代女性で25%、20代男性で29%と高く、利用頻度では「ほとんど毎日」利用するユーザーが約40%と、ほかのサービスと比べても高い利用頻度となっている。 このほか調査では、ブログの認知度や利用頻度、検索サイトの利用率などさまざまな調査が行なわれている。 モバイル

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/02/01
     『利用頻度では「ほとんど毎日」利用するユーザーが約40%と、ほかのサービスと比べても高い利用頻度となっている。 』
  • 【キーパーソン・インタビュー】   フィルタリングは万能なのか?――MCF岸原氏に聞く

    年間1兆円と言われる規模にまで成長した携帯電話コンテンツ市場だが、一つの転機が訪れようとしている。青少年向けのフィルタリングサービスの導入である。今、この業界に何が起きようとしているのか。MCF(モバイル・コンテンツ・フォーラム)の事務局長、岸原孝昌氏に聞いた。 ■ 第三者機関でフィルタリングの基準を MCF事務局長 岸原孝昌氏 ――各キャリアが一斉にフィルタリングサービスを導入することになりました。 昨年12月に総務大臣からの要請があり、携帯電話事業者各社が18歳未満の青少年に対してフィルタリングサービスの原則適用を決めました。青少年向けのフィルタリングサービスについては、昨年11月に開始された総務省の検討会においてフィルタリングの検討を進めていたのですが、かなり急に一斉導入が決まってしまいました。 ――これから導入される、あるいはすでに導入されている各社のフィルタリングサービスの内容を

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/02/01
    『ちゃんと理解できたら特別なアバターが貰えるとか、ポイントが貰えるとか(笑)。 』 フィルタリングの仕組みを整えようというMCFのインタビュー
  • 山田祥平のRe:config.sys - パーソナルコンピュータはなくなるのか

    2000年代にPCの業界が犯した最大の過ちは、パーソナルコンピュータを家庭に普及させようとしたことだ。この時期は、携帯電話がみるみるうちに個人に浸透していった時代とも重なる。その時期に、PCの業界は、まるで固定電話を勧めるようなビジネスを展開していたのではないか。 ●携帯電話が嫌いなわけじゃない Hewlett-Packard(HP)の業績が好調だという。残念ながら日ではまだ世界最大のPCベンダーというイメージを実感できるような成績は見い出せないが、ワールドワイドに視点を移せば、それを確認できる。そのHPが、このところ掲げているのが「The Computer is Personal Again」というスローガンだ。まさにパーソナルコンピュータへの回帰である。そしてアップルもまた、家族でPCといったスタイルのパーソナルコンピューティングは眼中にない。 もはや、企業で使われるPCはパーソナル

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/02/01
    携帯はそもそも1人1台だ。TVは1部屋1台が普通だ。なのに、PCはまだ一家に一台という発想なのはなぜだ? 変ではないか? という主張
  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/02/01
    『実名で情報発信をしていると、個人の息抜きのために他人とその周囲を巻き込むという極めて身勝手かつ傍迷惑な活動のターゲットにされるというデメリットもある』 実名主義を主張する側が考えなくてはならない課題