2008年3月17日のブックマーク (11件)

  • ソニー、無料動画配信サービスに参入--海外ドラマを見ながらチャットも可能に

    ソニーは、インターネットを通じた動画配信サービス「branco」を3月31日12時より開始すると発表した。17日よりホームページをオープンし、24日より番組表を公開する。 brancoは、DVDクラスの高画質で配信(画質レートはWMV最大3.8Mbps)。24時間いつでも視聴できる。コンテンツを見ながらユーザーどうしがコメントを書き込める、チャットなどの機能を持っているのが特徴だ。 視聴するには、NTTのフレッツ光に加入していること、専用クライアントソフト「branco player」(Windows用)のインストールが必要になる。branco playerは無料でダウンロードできる。 利用料金は無料。運営費用はCMの広告収入で行っていく。CMは、ユーザーの地域や属性にあわせてユーザー別に配信できるのが特徴で、この広告配信に使用するシステムは「Personalization Program

    ソニー、無料動画配信サービスに参入--海外ドラマを見ながらチャットも可能に
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/03/17
     NTTだけ、Windowsだけだなんて、ひどい。
  • ニコニコ動画公式カードゲームでアニメ有料視聴を無料に - 論理的なアイディアはまだかい?

    ニコニコ動画公式カードゲーム「ニコ☆スタ」でアニメ有料視聴を無料にする方法 追記(2009年12月24日) ネタという形ではありますが、「DANMAKU」というニコニコ動画オリジナルゲームが発売されました。趣旨は違いますが、なんとなく面白そうです。 はじめに 「ニコ☆スタ」とはオンラインカードゲームで、アニメの有料視聴、ニコニコ動画内のクリエイターへの寄付、そしてニコニコ動画の文化の持続を全て可能にする案です。簡単に言うと、色々な商品にアニメの有料視聴するための料金を予め上乗せしよう、という案です。このブログは、実際にドワンゴ関係者の方達に読んでもらえています。また、メールで連絡を取ることができましたので、報告すれば確実に読んでもらえるようにさせていただきました。皆さんの反応の規模によっては、ひろゆき氏にも読んでもらえるかもしれません。そういうことなのでこの記事では、出来るだけ敬語を使いた

    ニコニコ動画公式カードゲームでアニメ有料視聴を無料に - 論理的なアイディアはまだかい?
  • OGC2008現地レポート PS HOME

    【10月2日】 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその1 ハード編 「自分専用DS」を目指した「ニンテンドーDSi」 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその2 ソフト編 年末年始も磐石? 「Wii Music」ではとたけけ登場!? 「任天堂カンファレンス2008秋」 主要タイトル・ファーストインプレッション 「ニンテンドーDSi」を一足先に体験!! 他 任天堂、スクリーンショット集〜DS編 「マリオ&ルイージRPG3!!! (仮)」、「メイドイン俺」、「立体ピクロス (仮称)」など 任天堂、スクリーンショット集〜Wii編 「罪と罰2 (仮称)」、「Punch-Out!!」、「街へいこうよ どうぶつの森」など 任天堂、「ニンテンドーDSi」を発表 30万画素カメラ付、SDカードスロット付で11月1日発売 【速報版】 佐藤カフジの「PCゲーミ

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/03/17
     まだまだ未確定の要素が多そう。開発リソースが足りていないのかな?
  • 西田宗千佳のRandomTracking:「飛ばない」からできた高速無線通信 ソニーが提案する「Transfer Jet」

    西田宗千佳の ― RandomTracking ― 「飛ばない」からできた高速無線通信 ソニーが提案する「Transfer Jet」 今年のCESでは、「ワイヤレスで大容量AVデータを転送」するソリューションが注目を集めた。その代表格は、HDMIのワイヤレス化である「Wireless HD」、そしてUSBのワイヤレス化である「Wireless USB」だろう。松下も、AVCネットワークス社の坂俊弘社長のキーノートや自社ブースにて、ビデオカメラとテレビをWireless HDで結び、映像を伝送するデモを行なっていた。 だがCESでは、もうひとつ、興味深い技術が発表されていた。それが、ソニーの公開した「Transfer Jet」である。 一見、似ているが、実は全く違う特質を持つ、非常にユニークな発想から生まれた技術である。Transfer Jetの「超近接・超高速通信」の秘密を

  • OGC2008と「コミュニティ・ピラミッド」─CGM的視点から見たTRPG市場考 - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)

    前説 この文章は、OGC2008イベント参加を基にした高橋自身の説であり、講演者自身の意見と直接の関連を持つものとは限りません。ご注意ください。後日、資料の補正を必要とする意見が多数含まれています。(2008年03月18日現在) 文 先日金曜日(2008年03月14日)、ベルサール神田3Fにて「オンライン・ゲーム&コミュニケーション・サービス・カンファレンス2008(OGC2008)」が開催されました。 ■OGC2008 http://www.bba.or.jp/ogc/2008/ 日ゲーム研究やITサービス研究者のトップクラスの人々が講演する大会。とても勉強になりました。特にWIRED VISIONで連載を持っている情報社会学者・濱野智史氏による「ニコニコ動画≒ゲーム論」は、新清士氏のMOD戦略講演*1や山口浩・鈴木健両名による「スノウクラッシュから電脳コイルへ(Augmented

    OGC2008と「コミュニティ・ピラミッド」─CGM的視点から見たTRPG市場考 - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/03/17
    デジタルマーケットの知見より
  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/03/17
     『雑誌や新聞までもがブログをニュースソースにしている。』 
  • チベットのネット統制“ほぼ万全” 中国、巧みに世論操作 - MSN産経ニュース

    【北京=福島香織】中国チベット自治区ラサで発生した僧侶、市民らの騒乱後、2億1000万人(07年末)のネットユーザーをかかえる中国ではネット統制に拍車がかかった。国際的な動画投稿サイト「You Tube」はアクセス禁止。メール検閲も厳格化され、掲示板、チャットも監視がきつくなっている。ネットは中国においてしばしば情報統制のほころびとなってきたが、ネット人口が少ないチベットにおいては徹底統制にほぼ成功しているといえそうだ。 You Tubeは、ミャンマーの民主化要求デモ発生時など国内世論に影響を与えそうな国際事件が発生するたびアクセス禁止となっていた。BBCなど今回の事件の動画が見られる海外メディアサイトも軒並みアクセス禁止。海外のチベット独立派や人権団体のサイトはもともとアクセス禁止なため、海外の視点からの報道は国内ではほぼ得られない。 一方、チベット側のネットユーザー管理も強化。チベット

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/03/17
     ネット統制はしようと思えばできるという実例。
  • 「宇宙世紀は来ない」 ユーザーが作る“ゲームの次世代”

    「宇宙世紀も“のび太の未来”も来ないだろう」 機動戦士ガンダムやドラえもんが作られた高度成長期。経済成長の中心は「もの」。「スペースコロニーの量産や、大人になったのび太が住む高層アパートは70年代の土建業のイメージだ」 だが今、成長の中心は知識経済にシフト。データの世界で、ディスプレイの向こうで、めまぐるしい変化が起きている。「SF的な世界が意味を失っている。現実の方が変化が早い」 この10年でPCの処理速度は飛躍的に上がり、価格も大きく下がった。一般ユーザーも家庭のPCで質の高いゲームを作ってネットで配布できるようになり、それが世界で人気を集めるケースも出てきた。ゲームメーカーはプラットフォームを開放し、ユーザーによるイノベーションに期待をかける。 10年後の未来、オンラインゲームはいったい、どんな進化をとげているのだろうか――3月14日に開かれたOGC(オンラインゲーム&コミュニティー

    「宇宙世紀は来ない」 ユーザーが作る“ゲームの次世代”
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/03/17
     『最下層:頂点の人数比率は、100:1程度』 ずいぶん比率が高いようなきがするが、そんなにいるのかな?
  • God & Golem, Inc.

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 God & Golem, Inc.

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/03/17
     他業界からの広告の少なさから推測するに、月3億よりはだいぶ小さいのではないだろうか。どこかに資料あったっけ?>自分
  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20080315-OYT8T00266.htm

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/03/17
     ネタと言っては当事者に申し訳ないのだけれど、ネタとしか。
  • 身内読者は悩ましいが、気にしたら負けだと思う。 - 雑種路線でいこう

    この分類でいうと僕は典型的に身内読者を苦痛に感じるブロガーだね。このブログも実際には時折親に読まれたり、に読まれたり、元カノに読まれたり、同僚や元同僚に読まれたり、付き合いのある同業他社、記者や担当編集者に読まれている訳だが。はてなが何十年か続けば、僕の息子達が十数年後に読むことだってあるかも知れない。「なかのひと」をみて時々自分の会社の文字が大きくなっていたりすると、かなり気が塞ぐ。 「読まれること」の最大の問題点は、「誰に読まれるか」が指定出来ない点にある。職場の上司に読まれるかもしれないし、親兄弟に読まれるかもしれない。恋人の読まれるかもしれないし、ニュースサイトの運営者に読まれるかもしれない。当たり屋ブロガーに読まれるかもしれないし、古い友人に読まれるかもしれない。そして、彼らに、「どのように読まれるか」も同じように指定できない。 そういえば前の会社で社長に結婚の報告をした時「あ

    身内読者は悩ましいが、気にしたら負けだと思う。 - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/03/17
    『はてなが何十年か続けば、僕の息子達が十数年後に読むことだってあるかも知れない。』