2008年5月2日のブックマーク (7件)

  • 『連載】どうなる?医療事故調--厚労省医療安全推進室長の佐原康之氏に聞く』

    2008. 1. 23 【連載】どうなる?医療事故調《2》 「医師法21条、現状維持でいいんですか?」 厚労省医療安全推進室長の佐原康之氏に聞く2008. 1. 23 医療事故調査委員会(以下、事故調)の設置を検討している厚生労働省。同省の中で、事故調の具体的な仕組みや運用方法を実質的にまとめているのが、医政局総務課医療安全推進室長の佐原康之氏だ。同氏に、事故調に対する様々な疑問について聞いた。 -------------------------------------------------------------------------------- ──まずお聞きしますが、なぜ事故調を設置することが検討されているのでしょうか。 佐原 われわれが事故調の設置を検討しているのは、医療安全に対する社会的な要請があったことに加え、医療界からも医師法21条を何とかしてほしいという要望と、第三者

    『連載】どうなる?医療事故調--厚労省医療安全推進室長の佐原康之氏に聞く』
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/05/02
     『厚労省医療安全推進室長の佐原康之』 彼一人の責任にするのもあれだけど、なんか手順がおかしいような。
  • 青少年ネット規制法案、大幅修正か 連休明けにも新案

    与野党が国会提出を目指して準備している、青少年に有害な内容のサイトの閲覧を規制する法案の現状について5月1日、マイクロソフトの楠正憲CTO補佐が説明した。楠さんによると現在、与野党でさまざまな法案が議論されており、連休明けの7日にも新たな案が提出される見通しだ。 MIAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)が開いたシンポジウムに楠さんが出席し、法案の今後の見通しや、ネットが絡んだ自殺問題について意見を述べた。 シンポジウムには楠さんのほか、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の久保田裕専務理事、AV機器評論家の小寺信良さん、東京大学大学院の中川譲さん、CPSR/Japan(社会的責任を考えるコンピュータ専門家の会日支部)の崎山伸夫さんも登壇した。 MIAUやマイクロソフトなどは、連休明けの新案を見た上で対策を

    青少年ネット規制法案、大幅修正か 連休明けにも新案
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/05/02
     『後で「業界に妥協したから問題になった」と言われない法制度を』
  • “同人出身”ガイナックスが語る、同人誌のグレーゾーン

    同人誌に関して、特にわれわれが目くじらを立てることはこれまでしてきていませんし、ガレージキットについても、あまり修正など強要しないようにしてきました。ただ、露骨にね。裸のフィギュアなんかはね(笑)。 たとえば綾波で、裸である必然性のないフィギュアなんかはね。ちょっとやめてくれ、みたいなのは時々ありますね。綾波が好きだからつくってくれているのであれば、裸でなくとも売れるようなフィギュアをつくってほしい。それに裸でないと売れないフィギュアは、やっぱり売れないですしね。 責任は発生してくるだろうと思うんですよ ――漫画の編集部なんかには、コミケが近くなってくると「あの作品のロゴの書体はなにか」などという問い合わせがきたりするそうですね。 「我々のところにも『同人誌出してもいいですか』といった問い合わせは、時々きますよ。でもこれについては『OKを出すことはない』としか答えられませんね。これはもう

    “同人出身”ガイナックスが語る、同人誌のグレーゾーン
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/05/02
    『同人誌は版元が責任を持たないという大前提のもとでおもしろく育っていると。そうした自己責任でやってきたのが同人誌だと思います』
  • 「トラベラー」の宇宙船とかの3D動画 - まりおんのらんだむと〜く+

  • ラサ燃える(その60)チベット人がチベット人警官を射殺というニュースの真相は「中国当局による人間狩り」→追記あり - 天漢日乗

    昨日、こんなニュースがマスコミ各社で報道された。 読売より。 チベット族捜査隊長、銃撃で死亡…中国青海省 【北京=佐伯聡士】29日の新華社電によると、中国青海省果洛チベット族自治州達日県で28日早朝、同県公安局のチベット族の捜査隊長が、3月21日に同県で起きた暴動に関与した中心人物として追跡していた「チベット独立」派の容疑者の銃撃を受けて死亡した。 隊長は、同容疑者を逮捕しようとした際に6発の銃弾を浴びて死亡したという。 (2008年4月30日13時51分 読売新聞) どうも変だ。 と思っていたら、ダラムサラのルンタプロジェクトを支える日人中原一博さんのblog「チベット@NOW」に真相が記されていた。長いが引用する。 元になっているのは、チベット亡命政府の緊急リリースである。 For Immediate Press Release April 30, 2008(英文) 2008年05月

    ラサ燃える(その60)チベット人がチベット人警官を射殺というニュースの真相は「中国当局による人間狩り」→追記あり - 天漢日乗
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/05/02
     どっちが正確なのかはすぐには分からない。が、北京政権は、もし自分の正当性を謳うのなら、情報をもっと公開しないと。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/05/02
    『18日間に計17万7686回のアクセスを試み』 この数字はどういうことだ、という指摘。多分、考えずに大きい数字に飛びついただけの可能性がたかい。
  • 幻の謝罪要求(2) - 玄倉川の岸辺

    Lightさん、ブログデビューおめでとうございます。 乗りかかった小舟 当ブログの記事「幻の謝罪要求」やたんぽぽのなみだ~運営日誌: 騒動が再燃した(4)のコメント欄で対話していただいたLightさんがブログを開設された。 自分のブログを持ち、自分の考えをまとめ、自分の責任で世の中に発信するのは自分自身を知るのに役立つ。いろいろ問題が起きて嫌になることもあるだろうが、どうかくじけず、無理せずにブログを続けてくださるようにと願う。 お祝いはしたけれど、だからといってLightさんのブログを簡単に褒めるつもりはない。 いや、正直に言って納得できないことばかりなので遠慮なく批判させてもらう。 乗りかかった小舟 謝罪 Lightさんが感想を聞かせてくれとおっしゃったので心して読みましたが、私にはわからないことばかりでした。 「謝罪」は、基的には ・何かの実害があったときや、 ・その可能性がある程

    幻の謝罪要求(2) - 玄倉川の岸辺
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/05/02
    『ニセ科学を肯定的に紹介することは、ニセ札を「これはいいものですよ、何でも買えますw」と紹介するのと同じくらい反社会的で不道徳な行為です』 うまい例え。