2009年9月24日のブックマーク (10件)

  • オバマ大統領、ダライ・ラマとの面会見送り 11月の初訪中控え影響懸念 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=山秀也】チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世は23日、米南部テネシー州メンフィスに到着し、実質的な訪米日程を開始した。10月5〜10日には首都ワシントンを訪れるが、米紙ワシントン・ポストによると、オバマ米大統領は、今回ダライ・ラマとの面会を見送る方針を固めた。 11月に予定される初の中国訪問を前に、中国当局を刺激することを避ける判断とみられている。ダライ・ラマの訪米に先立ち、オバマ政権はホワイトハウス高官をインドのチベット亡命政府に派遣。同政府当局者は「訪中を控えて、オバマ氏がダライ・ラマに面会しないことは理解できる」と述べていた。 ワシントン滞在中、ダライ・ラマは米議会施設を訪れ、故トム・ラントス元下院議員を記念して設けられた「ラントス人権賞」を授与される。 ダライ・ラマは23日、メンフィス市内で、黒人差別撤廃を訴えたキング牧師の暗殺現場を訪ね、「正義の希求や不平等

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/09/24
    『米紙ワシントン・ポストによると、オバマ米大統領は、今回ダライ・ラマとの面会を見送る方針を固めた』
  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/09/24
    『不正を見つけても見逃すと言うことではもちろんないよ。見つけたら正さないといけない。だけど、気づかず見逃されているものがあっても、まあしょうがないとあきらめるだけの度量』
  • くねくね科学探検日記 - エコナやぶ蛇

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    くねくね科学探検日記 - エコナやぶ蛇
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/09/24
     『良心的であろうとした事が、かえってダメージになってしまうんでないかなあという気がする』 そうならないように記事を書いて欲しいんですよ。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/09/24/20090923microsofts-looking-glass-will-let-marketers-peer-into-the-social-stream/

    https://jp.techcrunch.com/2009/09/24/20090923microsofts-looking-glass-will-let-marketers-peer-into-the-social-stream/
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/09/24
    『同製品は、Microsoftのエンタープライズスイートを使っていない企業では、機能が制限される』 もうそういう時代じゃないと思うんだがなあ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    将棋・第49期棋王戦 第3局新潟対局]藤井聡太棋王(八冠)VS伊藤匠七段 最新の状況速報や棋譜速報、大盤解説の動画配信…記事の一覧まとめページ

    47NEWS(よんななニュース)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/09/24
     結局、現場に困難を押しつけている。
  • 論拠行方不明な宣伝で売られるインフルエンザを予防すると称するホメオパシーレメディ

    Influenzinumと称するインフルエンザ予防・治療と主張されるホメオパシーレメディが販売されている:[Influenzinum 9C -- Oral Homeopathic Flu Remedy ] Dr. Hansen recommends the oral homeopathic flu remedy called Influenzinum instead of the Flu Shot. This homeopathic medicine has been prepared according to the standards of the Homeopathic Pharmacopoeia of the United States since 1957. Influenzinum is the only homeopathic flu remedy that is updat

    論拠行方不明な宣伝で売られるインフルエンザを予防すると称するホメオパシーレメディ
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/09/24
    引用の体裁だけ整えているらしい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/09/24
    『ピーターの法則が有効なのは『能力が向上しないこと』が条件です』
  • 八ツ場ダムとサンクコスト - 池田信夫

    前原国土交通相が、八ツ場ダムの現地を訪れ、住民との話し合いを求めましたが、ダム建設中止に反対する住民は、会合を拒否したようです。こういう話し合いは地元対策としてはわかりますが、事業の当事者でもない住民と話すのは、セレモニーとしての意味しかない。質的な問題は「今までの苦労をどうしてくれる」などという議論ではないからです。 八ツ場ダムの総事業費4600億円のうち、すでに3200億円が使われ、残る事業費は1400億円です。国土交通省の公式発表によれば、ダムの費用対効果は3.4だから、効果は1兆5000億円以上ということになります。これが事実だとすれば、ダムは建設すべきです。逆にその効果が費用を下回るなら、建設は中止すべきです。今まで地元の人々が苦労した気持ちはわかるが、そういう取り戻せないサンクコストは考えてはいけないのです(各都県に費用を返還するのは当然で、国と自治体の間の所得移転にすぎない

    八ツ場ダムとサンクコスト - 池田信夫
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/09/24
    『国交省の公式の数字では効果が費用よりはるかに大きいのに、国交相がそれをやめる前提の話し合いをするのは順序がおかしい』
  • 「カダフィ節」さく裂 国連一般討論演説 - MSN産経ニュース

    23日にニューヨークで始まった国連総会の一般討論演説で、リビアのカダフィ大佐が初スピーチを行い、国連を痛烈に批判するなど相変わらずの「カダフィ節」を披露した。 オバマ米大統領の次に登壇したカダフィ氏はまず、オバマ氏の国連デビューを歓迎。その後、持ち込んだ国連憲章の冊子を読みながら「大国も小国も平等だというが、安全保障理事会は平等か。答えはノーだ。安保理常任理事国の拒否権も私は認めない」と述べた。 さらに「国連設立以降、65の戦争が起き、第二次大戦より多い何百万人もの被害者が出たが、国連は集団で(阻止する)行動を取らなかった」と話すと、国連憲章の冊子を投げ捨てた。 カダフィ氏は、かねて欧米諸国の痛烈な批判で知られ、かつては「中東の狂犬」の異名を取っていた。(共同)

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/09/24
     『「安全保障理事会はテロ理事会」「ケネディ元大統領暗殺の背後にはイスラエルがいた」「新型インフルエンザは細菌兵器として軍事目的で作り出されたもの」』
  • 教育改革と地域活性化と雇用創出を一挙に実現できるかもしれない政策を提案してみる。 - 弁護士兼務取締役の独り言

    いきなり突拍子もないタイトルですが、これは私が自分の経験を基に8年ほど考え続けてきたものです。現実的可能性はあまり考慮していませんが、興味がある人は読んでみてください。 今の日の社会が抱える問題 今の日が抱える問題は少子高齢化、不況、社会保障制度の崩壊などなどたくさんありますが、私が今すぐに取り組むべきと考えているのがタイトルにあげた3つです。つまり、教育改革・地域活性化・雇用創出です。なぜなら、これらは解決を長引かせて事態を悪化させてしまうと、もう元には戻せない不可逆的な問題だからです。 まずは教育について。 ここでいう教育は試験で点数を取れるといったことではなく、人としての人格やモラルを指しています。教育っていうのが何のためにあるかというと、つまりは「人がひとりで社会の中でうまくやっていけるようにする」、そして「人の集まりである社会がうまく存続できるようにする」ためだと思います。し

    教育改革と地域活性化と雇用創出を一挙に実現できるかもしれない政策を提案してみる。 - 弁護士兼務取締役の独り言
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/09/24
    議論喚起のために敢えて立てたエントリーだろうが、やはり課題は指導員かな。 あと、 「電脳コイル」の第24話を思い出した(メガネを取り上げた途端、暴力による支配が復活)。