2013年11月7日のブックマーク (9件)

  • 若田光一宇宙飛行士を乗せたソユーズTMA-11M、打ち上げ成功 | ソユーズ | sorae.jp

    Image credit: NASA 第38次/第39次長期滞在クルーのミハイル・チューリン宇宙飛行士、リチャード・マストラキオ宇宙飛行士、若田光一宇宙飛行士の3人を乗せたソユーズ有人宇宙船(ソユーズTMA-11M)は予定通り、バイコヌール時間11月7日10時14分(日時間13時14分)、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた。 打ち上げられたソユーズFGロケットは順調に飛行し、ソユーズTMA-11Mは打ち上げから約9分後に地球周回軌道へ投入され、打ち上げが成功した。 今回の打ち上げでは有人ショートカット飛行が実施される見込みで、ソユーズTMA-11Mは約6時間後のモスクワ時間14時31分(日時間19時31分)に国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングする予定。第38次/第39次長期滞在クルーはISSで滞在しているクルーらと合流し、約6ヶ月間の長期滞在を行う。 以前、ソ

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/11/07
    『今回の宇宙飛行は4回目で、また、第39次長期滞在クルーで日本人として初めてISSコマンダー(船長)も務める』 ソユーズTMA-11Mの打ち上げ成功
  • グッドデザイン大賞に「Googleマップ」のはずが……政府が拒否、「該当なし」に

    グッドデザイン賞を主催する日デザイン振興会は11月7日、最高賞となる「大賞」(総理大臣賞)について、2013年度は「該当なし」とし、代わりに特別賞を「Googleマップ」に贈ると発表した。 大賞候補は10点の候補の中から一般や審査委員などの投票で選出するが、最多票を獲得したGoogleマップについて政府に連絡したところ、政府は「最も優れたデザインとは認めがたい」という判断を示したという。Googleマップは2752票を獲得し、次点はイプシロンロケットの2232票だった。 だが、Googleマップは高く評価され、生活者からも多くの支持があったとして特別賞「グローバルデザイン2013」を日デザイン振興会会長賞として贈ることにしたという。ただ、大賞が該当なしとなるのは異例だ。 一部報道によると、政府は最近、Googleマップについて、北方4島や竹島など日固有の領土が、領有権を主張する外国の

    グッドデザイン大賞に「Googleマップ」のはずが……政府が拒否、「該当なし」に
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/11/07
    『Googleマップについて政府に連絡したところ、政府は「最も優れたデザインとは認めがたい」という判断を示した』 政治問題化した直後のタイミングで「政府が」表彰するわけにもいかんということか。
  • 手のひらサイズの3Dプロジェクションマッピング「ハコビジョン」

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/11/07
    『スマートフォンを使って、建物を模した箱の中のフィギュアに映像を重ね合わせ、3Dプロジェクションマッピングや3Dホログラムを楽しめる食玩商品「ハコビジョン」』 現物見てみたい
  • DeNA、第2四半期は営業利益17%減の320億円…国内モバコイン消費の低迷や新作の開発費などで | gamebiz

    ディー・エヌ・エー(DeNA)<2432>は、日(11月7日)、第2四半期(4~9月期)の連結決算(IFRS)を発表し、売上収益998億円(前年同期比2.0%増)、営業利益320億円(同17.4%減)、四半期純利益184億円(同14.9%減)だった。 同社では、内製・協業タイトルの不振が主たる要因となり、ゲーム内で使用される「モバコイン」の消費が低迷する一方、海外「Mobage」でモバコインの消費が北米を中心に増加した。海外分の貢献から売上収益は前年同期比でプラスを確保した。 国内外で積極的にゲームタイトルの強化を図っていることにより、売上原価や販売管理費が増加したことに加え、利益率の高い国内「Mobage」の内製・協業タイトルでの売上収益が減少したため、営業利益、四半期純利益は減益となった。 (1)ソーシャルメディア事業 ソーシャルメディア事業は、、売上収益852億万円(同0.2%増)

    DeNA、第2四半期は営業利益17%減の320億円…国内モバコイン消費の低迷や新作の開発費などで | gamebiz
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/11/07
    DeNAの第二四半期の決算について。海外の黒字化は間に合わなかった、という感じなのかな?
  • 戦争のリアリティーを追求したゲームに関するQ&A|赤十字国際委員会[ICRC]

    HOME NEWS 戦争のリアリティーを追求したゲームに関するQ&A ICRC NEWS ICRC NEWS一覧に戻る>> 2013.10.29 戦争のリアリティーを追求したゲームに関するQ&A 戦争を題材とした娯楽コンテンツは、世界中で子どもや大人を魅了しています。プレーヤーの物理的視点で進む「ファースト・パーソン シューティングゲーム」は、軍隊で訓練目的で使用されることもあります。赤十字国際委員会(ICRC)は、プレーヤーに現場のリアリティーを追求・体感させるゲームを対象に、戦場にいる実際の兵士と同じようなジレンマに直面するよう、ビデオゲーム制作者とともに動き始めました。 国際人道法とビデオゲームに関するQ&A ICRCは、ビデオゲームの中においても国際人道法が考慮されるべきだと考えています。国際赤十字・赤新月運動は、実際の戦場をモデルにしたビデオゲームが人々に与える影響を懸念すると

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/11/07
    よく考えられた良い見解だとは思うが、やっぱりこの種の機関がエンターテインメントに口出しするのは危ういと思う。
  • 戦争ゲームと国際人道法の精神

    はてなダイアリー「下総ミリタリースクエア」が、移転の上改称。 dragonerが草葉の陰から生暖かく軍事話やその他の雑想を垂れ流すブログ。 戦争下における中立的な人道支援活動を行っている国際機関である、赤十字国際委員会(ICRC)が、戦争ゲームの中でも国際人道法に基づいた行動を取るように声明を発表しました。 【ジュネーブ=共同】ゲームの中でも一般市民を攻撃しないで――。 紛争地で救援活動を行う赤十字国際委員会(ICRC、部ジュネーブ)は、戦争をテーマにしたビデオゲームでも実際の戦争と同様に、市民への攻撃などを禁 じた国際人道法を「順守」するよう訴える声明を出した。 このICRCの声明に対し、ニコニコニュース等でネット上の意見を確認したところ、「ゲームと現実の区別もつかないのか」「ゲーム脳」といった否定的なコメ ントが多く見られました。確かに、ゲームの中の行為を現実に行う人はまずいません。

    戦争ゲームと国際人道法の精神
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/11/07
    『リアリティを追求するのだったら、プレイヤーがゲーム中で起こした戦争犯罪でペナルティを受ければ、より“リアル”な戦争ゲームになると提言』 主張は分かるが、これ、リアルとリアリティの混同のような
  • 【ゆうゆうLife】認知症の人の列車事故 損害賠償命令で波紋+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    高齢の認知症の男性が平成19年12月、線路内に立ち入って列車事故で死亡し、男性の親族が鉄道会社へ代替輸送などにかかった費用約720万円を払うよう命じられた判決が今年8月、名古屋地裁であり、関係者に波紋を呼んでいる。地域での見守りで「家での暮らし」を支えようとする住民や自治体職員からも「ショックだ」との声が上がっている。(佐藤好美) 判決などによると、JR東海の線路内で列車にはねられ、死亡したのは愛知県内に住んでいた当時91歳の男性。同居の(当時85)は要介護度1で、横浜市に住む長男の嫁が2級ヘルパーの資格を取って近隣へ転居。通いで老々介護を支えていた。 男性は要介護度4で認知症日常生活自立度IV。親族の代理人弁護士によると、尿意はあってもトイレの場所は分からず、着替えの際は家族が衣類を順番に手渡す状態。しかし、生活は穏やかで、男性がゴミ出しや街路樹への水まき、草取りをする際には、家族がガ

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/11/07
    『介護に携わっていなかった親族は責任を問われず、介護した家族が責任を問われるのでは誰も介護をしなくなる』 『認知症の人が交通事故に遭い、ひいた人が罪を問われるのも困る』 関わったら負け、か。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/11/07
    『ページランクとライフログで、自分自身の力で有名になっていくゲームだった』 『実は前略やリアルには、大人からのヲチを避けるためのツールがたくさんありました』 利用者サイドからの、前略プロフ回顧
  • 「卑日」で前面突破?逆切れの韓国:日経ビジネスオンライン

    「親中に追いやるぞ」 韓国紙が一部とはいえ「だったら、中国と同盟しよう」と書いたとのくだりには少々驚きました。気なのか、あるいはすねて見せ米国の気を引くのが目的なのでしょうか。 鈴置:確かに「あなたが私よりも日を可愛がるなら、中国と仲良くするけど、いいの?」と袖を引いている部分もあると思います。 例えば、文化日報のイ・ミスク国際部長の書いた「逆行する米国の対日外交」(10月16日)はそんなニュアンスです。この記事は、集団的自衛権問題で米国が日を支持したことを強く非難したうえ、以下のように結んでいます。 ・日の右傾・軍事化を見逃すのなら、それは米国のアジア回帰の道ではなく、アジアの友邦を親中国家に追いやる道だ。 一方、「日米同盟強化で逆切れした韓国」で引用した韓国日報の北京特派員の記事は、心から中国との同盟を主張していると読めます。米韓同盟よりも中韓同盟の方が韓国の国益に利する、と

    「卑日」で前面突破?逆切れの韓国:日経ビジネスオンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/11/07
    『日米離間」は韓国の二股外交の余地を増すだけではありません。中国に頭を撫でて貰えます』 『ナチスと同罪の日本と、米国は手を組もうとしている」とのイメージを作れるとの判断』 引っかかる欧米人もいるだろう