2018年11月23日のブックマーク (5件)

  • 「まともに運転できない、怖い」飲酒後に体験会 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    飲酒運転の危険性を体験する講習が19日、福岡県久留米市山町豊田の久留米第一自動車学校で行われた。飲酒の機会が増える年末を前に久留米署が企画。参加者は飲酒の前と後にそれぞれハンドルを握り、認知能力や判断力などの違いを実感した。 久留米青年会議所の会員や市職員ら男女18人が参加。飲酒前に同学校内のコースを走り、クランクや後進、スラローム走行などを行った後、昼べながらビールや酎ハイ、焼酎などを飲み、同学校の指導員を助手席に乗せて、再びハンドルを握った。 参加者の中には、交差点で一時停止の標識を無視したり、スラローム走行で路上に置かれたコーン標識にぶつかったりする人もいた。 市職員(42)は缶ビールや缶チューハイを計5ほど飲んで運転した。アルコール検査では、道交法の酒気帯び運転の基準を大幅に上回る呼気1リットル中1・08ミリ・グラムのアルコール分が検出されていたといい、「きちんと運転して

    「まともに運転できない、怖い」飲酒後に体験会 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/11/23
    『参加者は飲酒の前と後にそれぞれハンドルを握り、認知能力や判断力などの違いを実感した』 これは有効そう。寝不足体験や高齢者体験もいいかも
  • Google最新技術「BERT」と「東ロボ」との比較から見えてくるAIの課題 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    ここ数年のコンピューターを使った自然言語処理の進歩には目を見張るものがあります。 その原動力となっているのが、今のAIブームを支えているディープラーニングという機械学習の手法です。この手法を取り入れたGoogle翻訳が作る翻訳文は、正確かつとても自然で「そのまま使える」レベルに到達しています。ほんの数年前まで、翻訳ソフトはヘンテコな翻訳をするというのが当たり前だったことを思うと隔世の感があります。 そのGoogleAIチームが先日発表した、ディープラーニングを使った自然言語処理の最新モデルがBERT[*1]です。多様なベンチマークで従来の記録を上回る結果を叩き出して、大きな注目を浴びています。 この結果に驚いた人が多いのでしょうか、最近BERTについてよく質問を受けます。BERTそのものについての質問に加えて多いのが、「ロボットは東大に入れるか」というプロジェクトにおいて研究・開発が進め

    Google最新技術「BERT」と「東ロボ」との比較から見えてくるAIの課題 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/11/23
    BERTや東大ロボの分かりやすく適切な解説。ただ、「機械にできない」の線がここ数年ものすごい勢いで前進しているので、線引きは多分多くの人の予想を超えている
  • ダライ・ラマ、福岡で祈り 熊本地震や豪雨犠牲者に (写真=共同) :日本経済新聞

    来日中のチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が、2016年の熊地震や今年の西日豪雨など、日で近年相次いだ自然災害の犠牲者らに祈りをささげ、被災地の早期復興を願う「祈願法要」が22日、福岡市博多区の東長寺で営まれた。ダライ・ラマは「21世紀を生きるための知恵の教え」をテーマにした法話の中で、チベット語で通訳を

    ダライ・ラマ、福岡で祈り 熊本地震や豪雨犠牲者に (写真=共同) :日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/11/23
    『ダライ・ラマ14世が、2016年の熊本地震や今年の西日本豪雨など、日本で近年相次いだ自然災害の犠牲者らに祈りをささげ、被災地の早期復興を願う「祈願法要」が22日、福岡市博多区の東長寺で営まれた』
  • 罪を犯した人の更生「協力したいと思わない」増加 内閣府調査 | NHKニュース

    再犯防止対策をめぐって内閣府が行った世論調査で、「犯罪を犯した人の立ち直りに協力したいと思うか」と尋ねたところ、「思わない」と答えた人が40%余りで前回・5年前の調査より増えました。政府は、再犯を防止するには民間の協力が欠かせないとして、啓発に力を入れることにしています。 それによりますと、「犯罪を犯した人の立ち直りに協力したいと思うか」と尋ねたところ、「協力したいと思う」と答えたのは53.5%、「思わない」と答えたのは40.8%でした。 前回・5年前の調査では、対象年齢が20歳以上だったことなどから単純に比較はできませんが、「協力したいと思う」は5.6ポイント減った一方、「思わない」は7.6ポイント増えました。 このうち、協力したいと思わない理由について複数回答で尋ねたところ、「どのように接すればいいかわからない」が44.9%と最も多く、次いで、「自分や家族の身に何か起きないか不安」が4

    罪を犯した人の更生「協力したいと思わない」増加 内閣府調査 | NHKニュース
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/11/23
    『「どのように接すればいいかわからない」が44.9%と最も多く、次いで、「自分や家族の身に何か起きないか不安」が43%』 この回答で既に対策指針は分かりそうなものだが
  • 【山田祥平のRe:config.sys】普通のPCが普通に買えない - PC Watch

    【山田祥平のRe:config.sys】普通のPCが普通に買えない - PC Watch
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/11/23
    『オールインワンの悩まずに済むベーシックな製品がほしい』 要はスマホのキャリアモデルが欲しいということなんだろうが、それはもうちょっと金出すしかなかろう