2019年8月20日のブックマーク (4件)

  • [:ja]日本両棲類研究所[:en]Japan Amphibian Laboratory[:] - 日光アカデミー

    当研究所は、昭和45年(1970)に初代所長の篠崎尚次により設立された私立研究所です。 日光は世界でも有数の両生類の生息地で、有尾類ではクロサンショウウオ、ハコネサンショウウオ、トウホクサンショウウオ等、無尾類ではアズマヒキガエル、モリアオガエル、シュレーゲルアオガエル、ツチガエル、タゴガエル、ダルマガエル等、多くの種が生息しています。 日光国立公園は、2000mにもおよぶ標高差、渓流、河川、池、沼、湿原など多様な生態系を誇る昭和9年(1934)12月4日に誕生したわが国最初の国立公園です。その生物多様性は世界的にも注目されています。 その中でも自然環境の保全と、国民の楽しめる国立公園の両立に向けた観点から、当研究所では産卵のために移動するサンショウウオが通過するための世界初となるサンショウウオ横断トンネル建設や、最大のクロサンショウウオの産卵地が砂防堰堤による埋没する事を予測し世界初のク

    [:ja]日本両棲類研究所[:en]Japan Amphibian Laboratory[:] - 日光アカデミー
    k-takahashi
    k-takahashi 2019/08/20
    『日本両生類研究所』 『昭和45年(1970)に初代所長の篠崎尚次により設立された私立研究所』 『2019年8月16日 オープン予定』
  • FFIVとSFC | Colorful Pieces of Game

    五月雨式に要素の話は書いていたけれど、続けて編を書いていなかったのには理由がある。 マジメに書くのが馬鹿らしくなっていたからだ。ま、残しているが、ブログについたあるコメントが、あまりに失礼で、スタッフまで馬鹿にするような、何も知らない人間の不愉快極まりないコメントをつけられて、こんな馬鹿らしい思いをして書く必要はないと思ったので、書く気が失せてしまったのだ(今、読んでも失礼で気分が悪くなったのでポイントしない)。 だけど「お前が書かないと残らない」とか「書け」とか、当時のスタッフやら友達に言われまくったので、ま、出来るだけ最後まで続けて書いていくつもりである。なお、自分の記憶で自信がないところがかなりあるので、クボキュウ・松田君・山根・その他、あんときiv書きながら「ゼルダ最高だあ!」って1日SFCゼルダやってた、某蛯名まで、とっつかまえて、クロスチェックして書いてくつもりである。 と、

    k-takahashi
    k-takahashi 2019/08/20
    『PCエンジンは明らかにスーパーファミコンより(基本的な)表現力に劣る』 天外2のオープニングとか見て、「どうやってんだこれ?」と思ったっけ
  • 香港デモ「中国政府が情報操作」 ツイッターが公表 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米ツイッターは19日、中国政府の関与が疑われる936件の不正アカウントとツイート内容を開示した。「逃亡犯条例」の改正案をきっかけにした香港の抗議活動を標的とし、活動の正当性を損なう情報などを流したと指摘した。米フェイスブックも同日、ツイッターから共有された情報に基づき、5つのアカウントを削除したと発表した。中国政府によるSNS(交流サイト)上の情報操作の一端を明らかに

    香港デモ「中国政府が情報操作」 ツイッターが公表 - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2019/08/20
    『中国政府によるSNS(交流サイト)上の情報操作の一端』 これは露骨な例だけれど、留学生の動員やメディアの買収などもあるだろう
  • あのころ、電話線の向こうには“未来”があった―― 「パソコン通信」がくれた出会いと記憶

    今では“ネット”といえば、ほとんどの人がインターネットを思い浮かべるでしょう。しかし、まだインターネットが一般的でなかったころ、“ネット”といえば「パソコン通信」が主流でした。 当時出版されていたパソコン通信関連書籍(コグレさん提供) 「パソコン通信」とは、主に1980年代半ば~1990年代ごろに流行していた、いわばインターネットの前身のようなサービス。今と比べると回線速度も遅く、あくまで文字によるやりとりが中心でしたが、それでもネットを通じて別の世界・別のユーザーと「つながる」体験は新鮮で、多くのユーザーがその虜になりました。 果たして“インターネット前夜”のネットとはどのような場所だったのか。パソコン通信を通じて「プログラミングの師匠」と出会ったという人、チャットがきっかけで遠距離恋愛に発展して結婚し、今では孫がいるという人――。当時リアルタイムで熱中していたユーザーに取材しつつ、懐か

    あのころ、電話線の向こうには“未来”があった―― 「パソコン通信」がくれた出会いと記憶
    k-takahashi
    k-takahashi 2019/08/20
    『ネットを通じて別の世界・別のユーザーと「つながる」体験は新鮮』