ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (118)

  • 日本で人気の“ネコ型配膳ロボ”ドイツでの評判は意外にも……? 扱いの差に「日本人はドラえもんで親しみがある」などの声

    近年普及が進む“ネコ型配膳ロボ”がドイツで発見されるも、ちょっと邪険にされている……? 日との扱いの差が興味深いと話題です。 ドイツで稼働する配膳ロボ 「クリスマスのエルフ」チックなペイントが施されている 日では人気ですが……? 投稿主は日在住のドイツ人で、テレビコメンテーターや著述家としても知られるマライ・メントライン(@marei_de_pon)さん。クリスマス時期に帰郷した際、配膳ロボがドイツでも普及し初めていると知ったそうです。 ただ、ドイツではまだ受け入れられているとはいえないようで、中には「あれウザいよね」と邪魔がる人もいたとのこと。「日では世間的に愛されているっぽい印象があって興味深かった」と、メントラインさんは語ります。 ちなみに、配膳ロボはネコの顔など基的なビジュアルは日のものと同様。ただし、「ちょっとどいてください。邪魔です」と言い放つなど、少々物言いが乱暴

    日本で人気の“ネコ型配膳ロボ”ドイツでの評判は意外にも……? 扱いの差に「日本人はドラえもんで親しみがある」などの声
    k-takahashi
    k-takahashi 2024/01/23
    “ドイツ語だと語尾に『ニャ』を付けられないのがネック” 私もそう思う
  • 新幹線プロレスはなぜ実現したのか? JR東海に聞いた“世紀の一戦”の舞台裏

    DDTプロレスリング(以下、DDT)による、史上初の試み「新幹線プロレス」が9月18日に開催されました。現役レスラーでありプロレス運営会社「CyberFight」の社長でもある高木三四郎選手と、“プロレス王”の異名を持つ鈴木みのる選手が、最高速度285キロの新幹線車内で熱い戦いを繰り広げた様子は、国内のニュース番組だけではなく、ABCニュースやBBCニュースなど世界中のメディアで取り上げられるほどの大反響を呼びました。 世界的に見ても、高速鉄道の車内でプロレスの試合が行われるのは前代未聞のこと。なぜ、こんな大胆な企画が誕生したのでしょうか? その舞台裏をJR東海の担当者と高木三四郎社長に聞きました。 「貸切車両パッケージ」だからこそ実現できた世紀の一戦 ―― 今回の「新幹線プロレス」は国内外のメディアで大きく取り上げられました。ここまでの反響が起こることを予想していましたか? 高木三四郎(

    新幹線プロレスはなぜ実現したのか? JR東海に聞いた“世紀の一戦”の舞台裏
    k-takahashi
    k-takahashi 2023/10/01
    "会議室にパイプ椅子を並べて新幹線の通路幅などを再現し、実際に技を試して車両設備への影響が出ないか検証" “シベリア鉄道で6泊7日かけて試合をしても面白い” オリエント・エクスプレスでできるかな?
  • アーケードゲームの保存に取り組む「アーケードゲーム博物館計画」が現設備から撤収へ 切実な移転先募集に「喪失の危機」と大きな反響

    アーケードゲームの保存に取り組む有志団体「アーケードゲーム博物館計画」が、11月30日までに現在の拠点から撤収すると発表しました。新天地は未定で、もし見つからない場合は解散の可能性もあるとのことで、ネットでは「貴重な筐体が失われる危機」と、大きな反響を呼んでいます。 公式発表(以下、画像は「アーケードゲーム博物館計画」のWebサイトから) 同団体は、アーケードゲーム筐体がいつかは失われて遊べなくなる危機感から、有志のゲームファンやコレクターが集まって結成。ただ保存するだけでなく、「実際にゲームで遊べる場」としての博物館を設立するべく活動しており、6人乗りシステムの「ギャラクシアン 3」をはじめに貴重な筐体を多数保有しています。 奥で存在感を発揮しているのがギャラクシアン 3 レースゲームの専用筐体も充実 機材の保管場所には、元デパート倉庫や元レンタルビデオ店を使用し、2012年からはタイト

    アーケードゲームの保存に取り組む「アーケードゲーム博物館計画」が現設備から撤収へ 切実な移転先募集に「喪失の危機」と大きな反響
    k-takahashi
    k-takahashi 2023/09/06
    “新天地は未定で、もし見つからない場合は解散の可能性もあるとのことで、ネットでは「貴重な筐体が失われる危機」と”
  • 『月刊ムー』が反ワクチンめぐる陰謀論に苦言 「いきなりどうされました」「ムーが真顔で説教するレベル」と話題に

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています オカルト情報誌『月刊ムー』が公式Twitterで、一部の反ワクチン活動に対し苦言を述べて話題になっています。突然の正論に、Twitterでは「『ガンジーが助走をつけて殴るレベル』の新バージョン、『月刊ムーが真顔で説教するレベル』」と困惑の声も。 ツイートでは「なんだか混ぜて語られることも多いので断言しますけど」と前置きしつつ、「周囲のワクチン接種を妨げてはいけません。接種会場で妨害行為をするのはもってのほか」と、一部の反ワクチン派による過激な行動についてばっさりと否定。さらに、「代替医療へ誘導してやんわり遠ざけることもよろしくありません」とも語っています。 ムー 2022年5月号(Amazon.co,jpより) 最新号では「UFOと北極地底文明の謎」について総力特集しています(Amazon.co,jpより) この投稿に対し、Twit

    『月刊ムー』が反ワクチンめぐる陰謀論に苦言 「いきなりどうされました」「ムーが真顔で説教するレベル」と話題に
    k-takahashi
    k-takahashi 2022/04/29
    『突然の正論の裏側には、オカルトや陰謀論のプロとして、こうした過激な活動と同じ枠にくくられることに一言物申したかった……という思い』 オカルトの専門誌であって、陰謀妄想の宣伝紙ではない
  • 「笑いが止まらない」「元気出る」 ニュージーランド首相が来日してゼスプリのイベントに出席→キウイブラザーズが踊って歓迎する姿が話題に

    ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相が日に訪れ、キウイフルーツを販売するゼスプリ・インターナショナル・ジャパンのイベントに登場。首相を歓迎する演奏とダンスが披露されるも、雰囲気がシュールすぎるとTwitterで話題になっています。 アーダーン首相がゼスプリのイベントに出席(画像はニュージーランド大使館商務部Twitterより) ゼスプリ・インターナショナルはニュージーランドに社を置く企業。キウイフルーツの生産と販売を担っていて、日でもおなじみです。なかでもキウイの形をほぼそのまま採用したキャラクター「キウイブラザーズ」はネットの人気者で、何度も話題となりました。 ゼスプリが主催するキウイシーズンの始まりを祝うイベントに、アーダーン首相が出席。キウイブラザーズのマスコットも参加して、お祝いのダンスを披露しました。その様子を海外メディアの記者がTwitterで「人生で一番すごい日

    「笑いが止まらない」「元気出る」 ニュージーランド首相が来日してゼスプリのイベントに出席→キウイブラザーズが踊って歓迎する姿が話題に
    k-takahashi
    k-takahashi 2022/04/26
    『バイオリンとピアノ、和楽器で奏でられる滝廉太郎作曲「荒城の月」に合わせて、ゆらゆら揺れるキウイブラザーズ』『悲しげなメロディーに合わせて、陽気な表情で踊るキャラクター』
  • ごく普通の女子高生・小野妹子が聖徳太子らと恋愛する乙女ゲーム@奈良が開発中!? 制作者に内容を聞いた

    奈良を舞台にした乙女ゲーム「なら☆こい」の開発中画像がTwitterに投稿され、注目を集めています。学園物で、主人公はごく普通の女子高生・小野妹子とのこと。待て待て、妹子は男子じゃぞー。 話題になったツイートは、後醍醐天皇と大伴家持の立ち絵ができたことを報告するもの。ゲームのキャプチャ画像が3枚添付されており、その内容はかなり独創的なものとなっています。 1枚目に登場するのは後醍醐先生。教壇に座って「はい、皆さんが静かになるまで、710秒かかりました。」と説教しています。後醍醐天皇はイケメン化などはされておらず、教科書に載っている肖像画風のイラストです。 2枚目は大伴家持。「それで、どうだった?俺の歌は」と聞いてきます。返答の選択肢はというと「いとをかし」「いとわろし」「あはれなり」など。この会話を夜の駅前みたいな場所でやっています。 3枚目は、文化祭の出し物を聖徳太子に相談されるシーン。

    ごく普通の女子高生・小野妹子が聖徳太子らと恋愛する乙女ゲーム@奈良が開発中!? 制作者に内容を聞いた
    k-takahashi
    k-takahashi 2022/03/05
    『ジャンルは「超古代乙女ゲーム」で、私立平城京学園に通うごく普通の女子高生・小野妹子が、奈良にゆかりのある歴史上の人物たちと恋愛をするシミュレーションゲーム』
  • ゲーム規制条例、東京都は追随せず 小池都知事「科学的根拠に基づかない制限は行わない」

    東京都の小池百合子知事は2月24日の都議会会議で、子どものインターネットやゲーム等の利用時間を制限する条例の是非について聞かれ、「科学的根拠に基づかない内容で条例による一律の時間制限などを行うことは考えておりません」と答弁しました。 都議会会議のネット中継より 小池知事は、情報を冷静に見極めた結果として、科学的根拠に基づかない制限を設けるつもりはないと説明。インターネットやゲームの適正な利用については、啓発講座や相談窓口を設けて対応しており、子どもや保護者の自主性を尊重していく姿勢を強調しました。 ネット・ゲーム依存症対策条例(通称「ゲーム条例」)は2020年3月に香川県で全国で初めて成立。同年3月時点で小池知事は、「香川の先進的な事例が色々な意味で参考になるのではないか」「どういう効果をもたらしてくるのかという意味では、関心を持って注視していきたい」と会見で語っていました。およそ1年

    ゲーム規制条例、東京都は追随せず 小池都知事「科学的根拠に基づかない制限は行わない」
    k-takahashi
    k-takahashi 2021/02/25
    『小池知事は、情報を冷静に見極めた結果として、科学的根拠に基づかない制限を設けるつもりはないと説明』 本件については、小池知事を支持します。
  • 新型コロナ対策をテーマにしたボードゲームが開発中 「疫病による死」「経済による死」の最小化を目指す“ガチ”ゲーム

    ボードゲーム同人レーベル「ジブセイルゲームズ」が、新型コロナウイルス対策をテーマとしたアナログゲーム「Operetions Research for COVID-19」を開発していると発表しました。“ゲーム”と名乗ってはいますが、目指したのはエンターテインメント性を一切排除した、ガチガチのシミュレーションだといいます。 シミュレーター「Operetions Research for COVID-19」(画像はジブセイルゲームズより、以下同) 同ゲームでは、プレイヤーは新型コロナウイルス対策部の実務担当者となります。そして1週間単位で算出される「新規感染者数」を参照しながら、入出国制限や営業自粛要請、緊急事態宣言などの感染抑制施策を行っていきます。 テストプレイ時の様子 現実と同じく判明する新規感染者数や感染抑制施策には2週間のタイムラグがあります プレイヤーが何も感染抑制施策を取らなけれ

    新型コロナ対策をテーマにしたボードゲームが開発中 「疫病による死」「経済による死」の最小化を目指す“ガチ”ゲーム
    k-takahashi
    k-takahashi 2020/07/16
    『ボードゲーム同人レーベル「ジブセイルゲームズ」が、新型コロナウイルス対策をテーマとしたアナログゲーム「Operetions Research for COVID-19」を開発していると発表』
  • 香川県議会、「ゲーム条例」香川弁護士会からの要求に回答 廃止をする「理由ない」

    香川県議会は6月2日、香川県弁護士会が「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」の廃止や一部条項の即時削除を求めていた件に対し、廃止や削除をする「理由がない」とする声明文をPDFで公開しました(記事末尾に全文を掲載しています)。 香川県議会公式サイト 弁護士会は、条例の18条2項について、子どもや保護者の自己決定権を侵害するおそれがあり憲法違反となる可能性があるほか、子どもの権利について定めた「子どもの権利条約」の趣旨にも反しているとして即時削除を求めていましたが、県側は「当該批判には理由がない」として全面的に反論。 この他、WHOが2018年に定義した「ゲーム障害」と県側が定めた「ネット・ゲーム依存症」の定義に齟齬があるとの批判や、インターネットやゲームの有用性を十分に考慮していないとの批判にも個別反論しています。 同条例を巡っては、条文の内容以外にも不透明で強引な制定プロセスが批判を集めて

    香川県議会、「ゲーム条例」香川弁護士会からの要求に回答 廃止をする「理由ない」
    k-takahashi
    k-takahashi 2020/06/03
    『6月1日に一転、検証を行わない考えを示していました』 中身の話をしたら負け、だからそうなるわな
  • 東京タワーが営業再開 感染症対策で約600段の外階段が開放され「神羅ビルごっこしたい」「FFVIIで見た」と話題

    5月28日より、東京タワー展望台の営業が再開されました。エレベーターには利用制限が設けられ、代わりに約600段の外階段が開放されます。 緊急事態宣言解除により営業を再開した東京タワー。ただし、万全の感染症対策を期すため、メインデッキ行きのエレベーターには人数制限が設けられ、「オープンエア外階段ウォーク」が開催されています。 エレベーター、外階段のどちらを利用した場合でも、メインデッキ展望台への入場料金に変更はありませんが、「オープンエア外階段ウォーク」を達成した来場者には「上り階段認定証」がプレゼントされます。 東京の景色を一望しながら、外出自粛による運動不足も解消できる一石二鳥の取り組み。一方ネット上では「神羅ビルみたい」「FFVIIで見た」と面白がる声が上がっています。 神羅ビルとはゲーム「ファイナルファンタジーVII」に登場する高層ビルで、その非常階段を駆け登るイベントはシュールな名

    東京タワーが営業再開 感染症対策で約600段の外階段が開放され「神羅ビルごっこしたい」「FFVIIで見た」と話題
    k-takahashi
    k-takahashi 2020/05/30
    『東京の景色を一望しながら、外出自粛による運動不足も解消できる一石二鳥の取り組み』『「神羅ビルみたい」「FFVIIで見た」と面白がる声』 ゲーム内でやってもしんどいのに、フィジカルにやるとは
  • 大館市のネット・ゲーム規制条例、一時策定凍結へ 香川県の違憲訴訟受け「経緯見守りたい」

    香川県に続き、秋田県大館市でも検討されていた“ネット・ゲーム規制条例”が、一時策定作業を凍結する方針を固めたことが分かりました。秋田魁新報が5月21日付で報道しているほか、編集部でも市の教育委員会に問い合わせたところ、「報道の通りです」との回答がありました。 大館市教育委員会のサイト 大館市の教育委員会が条例として策定を検討していたもので、子どものゲーム利用について「平日は原則60分以内」などと定める内容で話題になっていました。凍結の理由については、先行して施行されている、香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」に対し違憲訴訟の動きが持ち上がっているためで、教育委員会によると「今は香川県の訴訟の経緯を見守りたい」とのこと。また、現状ではCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)への対応に追われており、腰を据えて策定に取り組める状況ではないことも理由の1つとしています。 今後については、香

    大館市のネット・ゲーム規制条例、一時策定凍結へ 香川県の違憲訴訟受け「経緯見守りたい」
    k-takahashi
    k-takahashi 2020/05/22
    『凍結の理由については、先行して施行されている、香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」に対し違憲訴訟の動きが持ち上がっているため』違憲でなければネット弾圧をするぞ、ということ。要注意
  • 香川ゲーム条例、専門家に聞くパブコメの問題点 「公開性や透明性に疑問」「香川県の民主主義が問われている」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「18歳未満はゲーム1日60分まで」などの内容で議論を呼んでいる「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」。4月1日に条例が施行された後も、パブリックコメント(パブコメ)の原に不自然な「同一文面」投稿が大量に見つかったり、県内の高校生による違憲訴訟の動きが持ち上がっていたり(関連記事)と、条例の内容や、その制定プロセスについて疑問視する声が耐えません。 編集部でもこれまでに、条例検討委員に取材したり、パブコメの原(写し)を取り寄せたりとさまざまな角度から検証を行ってきましたが、これまで指摘されてきたような“不自然な点”は、法律の面から見た場合、具体的にどういった問題があるのでしょうか。ここでは行政法に詳しい、千葉大学大学院社会科学研究院の横田明美准教授(@akmykt)に、同条例を巡るさまざまな疑問点に答えていただきました。 編集部

    香川ゲーム条例、専門家に聞くパブコメの問題点 「公開性や透明性に疑問」「香川県の民主主義が問われている」
    k-takahashi
    k-takahashi 2020/05/18
    『今後この条例を維持し続けるのかどうか、このような政策形成が許容されるのかどうかは、まさに香川県の民主主義が問われているということでもある』
  • 香川ゲーム条例、パブコメ原本を入手 賛成意見「大半が同じ日に投稿」「不自然な日本語」――あらためて見えた“異常”内容

    パブリックコメントを巡る“不正”疑惑をはじめ、条例施行後もさまざまな批判や疑念が持ち上がっている「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」。パブコメの不自然な点については既に、KSB瀬戸内海放送や朝日新聞などが原を入手し検証を行っていますが、編集部でも4月23日にようやくパブコメの原(正確には原の“写し”)を受け取ることができました。 今回、編集部では開示された原のうち、有効コメント約4000ページを全て公開するとともに、実際にパブコメ原を閲覧することであらためて見えてきた“異常”な点を、これまで指摘されてきた点と合わせて検証しました。 ※原の配布はこちらの記事から 編集部に届いたパブコメの原 「賛成」の大半が2月1日・3日の2日間に集中 届いたパブコメはA4用紙で4186枚。大きく「個人」と「事業者」に分かれ、このうち「個人」のものはさらに「賛成」「反対」「提言」に分類されてい

    香川ゲーム条例、パブコメ原本を入手 賛成意見「大半が同じ日に投稿」「不自然な日本語」――あらためて見えた“異常”内容
    k-takahashi
    k-takahashi 2020/04/26
    『開示された原本のうち、有効コメント約4000ページを全て公開』『原本を閲覧することであらためて見えてきた“異常”な点を、これまで指摘されてきた点と合わせて検証』 本来のジャーナリズム
  • 香川ゲーム条例、「(パブコメは)賛成多数だから採決しては」と発言したのは誰だったのか

    パブリックコメントの原が開示されたことで、新たな疑問点や不審点が次々と指摘されている「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」ですが、可決前の最後の検討委員会で、「賛成多数だから、もう採決してはどうか」と発言していたのが、自民党県政会の氏家孝志議員であったことが議員への取材で分かりました。ただ、氏家議員自身は発言について「回答を控える」としています。 氏家孝志議員(自民党香川県連ホームページより) 賛成パブコメは「可決のための布石」だった? パブコメの原については既にKSB瀬戸内海放送や朝日新聞などが入手しており、賛成意見の大半が(誤字も含め)同じ文章・書式であったこと、同一のPCから短時間に大量送信された疑いが強いことなどが指摘されています。 もちろん、来パブコメは“賛否の数”を問うものではありませんが、朝日新聞の記事によれば、3月12日の検討委員会で委員から「(パブコメは)賛成多数だ

    香川ゲーム条例、「(パブコメは)賛成多数だから採決しては」と発言したのは誰だったのか
    k-takahashi
    k-takahashi 2020/04/17
    『「大量のコピペ票」を採決に都合よく利用したのではないか』 『氏家(孝志)議員から『賛成がこれだけ多いんだからもう決をとったら』といった発言があった。恐らくこのために布石を打っていたのではないか』
  • ゲーム条例パブコメ、同一IPアドレスからの送信が多数? 原本公開で“工作疑惑”広がる → 香川県議会に見解を聞いた

    1月から2月にかけ実施された「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」のパブリック・コメントの原が昨日(4月13日)より一部のメディアに開示され、その内容が物議を醸しています。“賛成パブコメ”の大半が同一のプライベートIPアドレス(192.168.7.21)から送られていたことから、ネット上では「県庁のネットワーク内から大量の賛成票が送られていたのではないか」と疑う声が。なぜ同一のIPアドレスが複数表示されていたのか、香川県議会事務局に聞きました。 KSB瀬戸内海放送のニュース映像より(画像加工は編集部によるもの) 多数の原に「192.168.7.21」の記載 発端となったのは、公開されたパブコメの原について報じたKSB瀬戸内海放送のニュース映像。原はA4用紙で4186枚分にも及び、“賛成意見”の多くが同一のパターン・フォーマットで大量に送られていたことを報じていました。 ゲーム条例の

    ゲーム条例パブコメ、同一IPアドレスからの送信が多数? 原本公開で“工作疑惑”広がる → 香川県議会に見解を聞いた
    k-takahashi
    k-takahashi 2020/04/14
    『今回のIPアドレスについていえば、少なくともこれだけで「内部による水増し票」があったと断定できるようなものではなさそうです』 疑わしいが、まだ断定はできない
  • ハッシュタグ「東京脱出」は本当にTwitter上で拡散されていたのか? 朝日新聞の記事による影響を調査してみた(1/2) | IT・科学 ねとらぼ調査隊

    InstagramやGoogle検索では? Twitterで「#東京脱出」が広く使われ始めたのは4月7日以降ということが分かりましたが、Instagramではどうでしょうか。こちらも同じく直近3カ月分を調べてみたところ、1月7日~4月6日までは延べ51件、4月7日は1日で75件という結果でした。Twitterに比べるとかなり絶対数が少なくなっています。 ただし、Instagramでは以前から「#東京脱出」で旅行や引っ越しに関する投稿が行われており、現時点での検索結果ページを見ると、述べ1500件を超える(多くは新型コロナウイルスに関係のない)投稿が確認できます。 Instagramでの「#東京脱出」の検索結果。1500件を超える投稿が確認できる また、Google検索の検索ボリュームを確認できる「Googleトレンド」を使って、キーワード「東京脱出」の長期間のトレンドを追ってみると、201

    ハッシュタグ「東京脱出」は本当にTwitter上で拡散されていたのか? 朝日新聞の記事による影響を調査してみた(1/2) | IT・科学 ねとらぼ調査隊
    k-takahashi
    k-takahashi 2020/04/08
    『調査の結果、朝日新聞の記事公開以前には、記事で触れられているような「ツイッターでは『東京脱出』というハッシュタグが拡散されている」という現象は確認できませんでした』アサヒったか?
  • 五輪延期で東京ビッグサイト利用制限が続けば「13万社が4兆円の売り上げ失う」 日本展示会協会が強い懸念表明

    東京オリンピックの開催が2021年7月に延期された結果、東京ビッグサイトの利用制限が続けば、失われる売り上げは13万社・4兆円に及ぶ──展示会・見市の関係企業などで構成する「日展示会協会」(日展協)は4月7日、今後の見通しについて強い懸念を表明しました。五輪開催の影響に加え、新型コロナウイルス、五輪延期という「トリプルパンチ」を受け、展示会を商談の場として活用している中小企業にとっても死活問題だと指摘しています。 五輪延期で東京ビッグサイトの利用制限が続けば大きな影響が出ることに 東京ビッグサイトは東京五輪・パラリンピックを取材する各国の報道機関が集まるプレスセンターとして利用され、工事などのため19年4月から20年11月まで20カ月にわたって利用が制限されています。 日展協によると、この影響で、展示会・見市主催者に加え、装飾会社、レンタル会社など展示会をサポートする支援企業、ビジネ

    五輪延期で東京ビッグサイト利用制限が続けば「13万社が4兆円の売り上げ失う」 日本展示会協会が強い懸念表明
    k-takahashi
    k-takahashi 2020/04/08
    『東京ビッグサイトの利用制限が続けば、失われる売り上げは13万社・4兆円に及ぶ』 できる協力はするけど、ビッグサイトは我々に返して。プレスセンターならフジテレビを接収すればいいでしょ
  • ついに「香川県民お断り」のサービスが現れ「こうするしかない」「差別を助長するのでは」と賛否 運営者に意図を聞いた

    テーブルトークRPGTRPG)を離れた人と遊べるサービス「どどんとふ」の公式サーバが、4月1日から香川県民の利用を原則「お断り」する方針を打ち出しました。現状ではトップページにアクセスすると香川県民かどうかの質問が表示され、香川県民はアクセスできないようになっています。 サイトにアクセスすると表示されるトップページ 言うまでもなく、4月1日から施行された、香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」(関連記事)への対策として実装されたもの。ネット上では「素晴らしいリスクマネジメント」「実際こうするしかない」といった声もあがる一方で、「香川県民への差別を助長するのではないか」と懸念する声もみられます。 なぜこのような対応に至ったのか、サーバ運営者に話を聞きました。 この条例を「事業者は守りようがない」 「どどんとふ」は“たいたい竹流”(@torgtaitai)さんが開発した、TRPGをオンライ

    ついに「香川県民お断り」のサービスが現れ「こうするしかない」「差別を助長するのでは」と賛否 運営者に意図を聞いた
    k-takahashi
    k-takahashi 2020/04/02
    『「具体的な対応方法の提示がない」という点で、この条例を「事業者は守りようがない」というということです』
  • 香川ネット・ゲーム規制条例、知事は再議求めず 「必ずしも香川県のイメージが低下したとは思わない」

    香川県の浜田恵造知事は3月23日の会見で、香川県議会で18日に可決された「ネット・ゲーム依存症対策条例」について、県議会の決定に理解を示しており、再議を求めるつもりはない考えを明らかにしました。 「ネット・ゲーム依存症対策条例」についての言及は10分30秒~14分/21分30秒~35分30秒 同条例を巡っては、「依存」の定義が科学的でないとの批判が上がっていたほか、パブリックコメント(意見公募)において地方条例としては不自然な量の賛成票が寄せられたことから、賛成派議員による動員があった可能性も指摘されていました。 パブリックコメントの概要 来パブリックコメントは量ではなく、内容が重視されるべきですが、香川県議会では賛成が多かったことなどを理由に可決が促される形に。さらに可決前にパブリックコメントが要約版としてしか公開されないなど、閉鎖的な策定プロセスにも批判が集まりました。 県知事はこう

    香川ネット・ゲーム規制条例、知事は再議求めず 「必ずしも香川県のイメージが低下したとは思わない」
    k-takahashi
    k-takahashi 2020/03/24
    『条例による県のイメージ低下について』『県のイメージの問題にもなるという意見もあるいはあったと思いますけども、それが事実である、あるいは大勢を占めるとは必ずしも受け取っていません」と語りました』
  • 香川ゲーム規制、パブコメ全文を「採決後」に公開へ しかも「検討委限定・口外不可」―― 「これでは公開と言えない」と議員から怒り

    香川県が1月に実施した「ネット・ゲーム依存症対策条例(仮)」制定に関するパブリックコメント(パブコメ)について、香川県議会の共産党自民党の議員団が全意見の開示を求めて申し入れを行っていた件で(関連記事)、共産党の秋山時貞県議は3月17日、委員会から公開の可否について回答があったことをTwitterで報告しました。パブコメ全意見の公開自体は認められたものの、その取り扱いにあたって設けられた諸条件について「愕然」「これでは公開と言えません」と、あらためて委員会を厳しく批判しました。 委員会からの回答書 秋山議員のTwitterによると、開示条件として「開示は“検討委員のみ”」「18日13時~19日17時の期間限定(会議はすでに終了済み)」「メモや口外はダメ」といった制約を設けられたとのこと。その他にも、閲覧には事務局職員が立ち会うことや、希望人数によっては時間調整をお願いする場合があること

    香川ゲーム規制、パブコメ全文を「採決後」に公開へ しかも「検討委限定・口外不可」―― 「これでは公開と言えない」と議員から怒り
    k-takahashi
    k-takahashi 2020/03/18
    『採決の後に公開して、しかも委員限定、期間限定、メモや口外もダメとなると、何のための公開かさっぱりわからない。そもそも公開とは言えない』