2023年8月16日のブックマーク (5件)

  • 絶対悪との戦い ─ゲームと、ゲームセンターへのイメージの変化の歴史─|初心カイ

    0.はじめに ゲームマニアの中でそこそこ知られているインタビューがあります。コナミの創業者、上月会長が答えたものなのですが。 「(ゲームの)イメージが良くなく子供にも自分の職業が言えなかった」。上月は99年、創業当時を振り返ってこう語っている。 このインタビューを元にして「コナミの社長はゲーム嫌いだったのだ」という風説が流れたことがあります。これはまるきりの大間違いで、詳しくは平和的なブログさんで解説されている通りであるんですが(そもそも上記の日経さんの記事は、事実誤認がやけにおおくて信憑性があまり高くなく……)、ちょっと皆さんに聞きたいことがあります。 「コナミの創業したころや、その少し後のゲームに対する一般人のイメージって、どんなのだったか想像がつきますか?」 コナミの創業は1969年です。おそらくこの記事をお読み頂いてる多数の方が生まれる前の話だと思います。記事はそのあたりのゲーム

    絶対悪との戦い ─ゲームと、ゲームセンターへのイメージの変化の歴史─|初心カイ
    k-takahashi
    k-takahashi 2023/08/16
    実際70年代の世間のイメージでは「ゲーム」=「賭博」だった。これはテレビゲームに限らずゲーム全般がそういう扱いで、麻雀や花札は言うに及ばず。例外は人生ゲームとオセロぐらいだった
  • 大学教員の両親が博士号を持っている割合は一般人の25倍

    貧困が子どもの発達に影響することが研究で分かっていますが、新たに、両親の収入が子どものキャリアに影響を与えることが明らかになりました。この研究では、大学教員(教授・教員)の親のどちらかが博士号を持っている割合が、一般人と比べたとき25倍にもなるというような数字も出てきています。 The Wealth Gap in Science: How Your Parents's Income Affects Your Career - YouTube この問題を取り上げたのはスイス・バーゼル大学の物理学者デイビッド・ブロードウェイ博士が運営する科学系YouTubeチャンネル・Science Discussed。 社会経済的な地位は、科学分野の教授になれるかどうかの一番の指標といえます。たとえば、教授の両親が博士号を持っている確率は一般人の25倍だとのこと。この傾向は数十年以上にわたるもので、近年はさ

    大学教員の両親が博士号を持っている割合は一般人の25倍
    k-takahashi
    k-takahashi 2023/08/16
    "一般人と比べて、大学教員の親が博士号を持っている確率は25倍、親が修士号を持っている確率は4.5倍だった" "裕福な家の子はより学費の高い学校に通い、よりいい大学に進学できる" そうだろうなあ、とは思う
  • 国立科学博物館クラファン、目標達成も「国が出せないの?」「本当に残念」 くすぶる不満、文科省の受け止めは(2023年8月15日)|BIGLOBEニュース

    国立科学博物館クラファン、目標達成も「国が出せないの?」「当に残念」 くすぶる不満、文科省の受け止めは 国立科学博物館(科博)は、標・資料を集めたり保管したりする資金がコロナ禍や光熱費、原材料費の高騰によって危機的状況にあるとして、2023年8月7日から1億円を目標額としたクラウドファンディングを始めた。同日夕方には目標額の1億円が集まり、14日時点では6億円以上が集まっている。 なぜ科博を所管する文部科学省は資金援助をしなかったのか。J-CASTニュースは科博と文科省に詳しい話を聞いた。 「国立なのになんでクラファンなの?」科博のクラファン達成をめぐってツイッター(現・X)上では「とても嬉しいニュース」といった声があがる一方、「国立なのになんでクラファンなの?」「一億円、国が出せないの?こういうところに税金使えばいいのに」「当に残念な国だ...」といった声が多くあがっている。 10

    国立科学博物館クラファン、目標達成も「国が出せないの?」「本当に残念」 くすぶる不満、文科省の受け止めは(2023年8月15日)|BIGLOBEニュース
    k-takahashi
    k-takahashi 2023/08/16
    “担当者は「大きく変わらず、これまで通り運営費交付金の算定ルールに則って算出していきます」と回答” 色々実績を鑑みるに、算定ルールを変更して減らすんじゃないの? と疑われているのだよ>文科省
  • インターネットアーカイブが敗訴で電子図書館の貸出に大きな制限がかかる見通し、インターネットアーカイブ側は控訴する予定

    ウェブサイトなどのさまざまなデジタル情報を記録・保存してインターネット上に公開する非営利団体・インターネットアーカイブは、2020年3月にデジタル書籍を図書館のように借りて読むことができる電子図書館「National Emergency Library(国立緊急図書館)」を発表しました。この国立緊急図書館に対して大手出版社が「インターネットアーカイブによる国立緊急図書館は著作権侵害」と訴訟を起こし、ニューヨークの連邦地方裁判所が出版社側の主張を認めました。これを受けて、インターネットアーカイブ側は控訴する姿勢をみせています。 Our Fight is Far From Over | Internet Archive Blogs https://blog.archive.org/2023/08/11/our-fight-is-far-from-over/ Publishers, Intern

    インターネットアーカイブが敗訴で電子図書館の貸出に大きな制限がかかる見通し、インターネットアーカイブ側は控訴する予定
    k-takahashi
    k-takahashi 2023/08/16
    “図書館が一時的に許可されたアクセスの範囲外でデジタル書籍を所有・保存・貸出できるようにすべきだという信念を堅く持ち続けています” 程度の問題が分からないんだが、一般論としては貸し出せる方がいい
  • 阿波おどり、暴風警報でも強行…徳島市長が中止要請も実行委「この程度なら大丈夫」

    【読売新聞】 徳島市の阿波おどりは15日、台風7号の接近により最終日の全公演が中止となり、閉幕した。コロナ禍を経て4年ぶりの格開催となった今年、天候に恵まれた前半は各所で踊りが披露され、街は熱気に包まれた。ところが14日は、台風の

    阿波おどり、暴風警報でも強行…徳島市長が中止要請も実行委「この程度なら大丈夫」
    k-takahashi
    k-takahashi 2023/08/16
    甲子園もそうだけど、死人が出るまで止まらないだろう