電子書籍を読んだ。 「商品名をタイトルにつけない」 この本の「はじめに」の章で書かれている言葉。 思えば自分のブログでは最近商品名をつけたタイトルが多いなあと(これは確かにあまり読まれてないイメージがあります)。 読み始めるとほんとそうだよなーって思うことと、そうだったって思い出させてくれたんですよね。 「人気ブログの作り方 : 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術」一気に読みました。 そして時代で人の本質的なものはそうそう変わらないんだなーとも読んでいて思いました。 上述の著者は昔から読ませていただいていてすごく参考にさせていただいているブログ「わかったブログ」運営者のかん吉さんの著書です 。 内容はブログ運営術なんですが、今の自分みたいに一応ブログを何年かやっていて、書きたいんだけど書いてないって人にはまじで突き刺さります。 グサグサきまくりですよ、死んじゃうw これから新たにブ
外観 ↑ 内容物は、本体、USB ACアダプター、布製のケース、保証書となっています。 ケースがなにげに嬉しいですよね。 ↑ 1A、2.1A、本体を充電するmicroUSB端子となっています。 ↑ 本体側面のボタンを長押するとLEDライトが点灯します。 けっこう明るいですね。 ↑ 仕様は包装されていたケースの裏面に。 厚さが1.6cmというのは持ち運びやすいと感じました。 また、入力が1.6Aとなっているので(今までは1A)、本体の充電時間も1.5倍になっているとのこと、これは助かりますね。 ↑ 取り外しができるUSBケーブルも何かと重宝しますので付属なのは嬉しいですね。 ↑ ケースに一式入れるとこんな感じ。 うん、いい感じ。 というわけで個人的にはモバイルバッテリーといえばcheero、みたいな認識です。 今までに2個のモバイルバッテリーと1個のバッテリー一体型ケースを使ってきましたが不
自分のブログがどれくらいFeedlyで登録されているのか全く知らないまま過ごしていたのですが、急に気になって気になってしかたがなくなりました。 ただ、以前から登録者数が表示されているブログを目にして「いいな〜」とは思っていたんですね。 ということで、自分のブログの記事下に設置してみることにしました。 その際にめっちゃお世話になった記事があったのでご紹介します。 おかげさまで3分で設置出来ましたよ! 参考にさせてもらった記事 [M]RSSの登録に便利!購読者数付きのバルーンなFeedlyボタンをシェアボタンと一緒に設置してみた | miMemo(ミメモ) ↑ みう( @miu0512 )さんのこちらの記事が超わかりやすかったです。 こちらの記事での3ステップをそのまま行なえば本当に3分で設置できますよ。 私もコードをコピペさせていただいて、CSSでサイズをちょこっと変更して完成しました。 W
1. まずはFacebookデバッガーで確認 デバッガー ↑ こちらで個別記事のURLを入力して確認しましょう。 私の場合は上記スクショのようにエラーが出ました。 2. 何が問題か調べてみた FacebookのOGP設定がいつの間にかエラーになっていた ↑ どうやらプラグインで重複しちゃってるパターンが多いみたい。 3. 目ぼしいプラグインをチェック どうやらSNS系のプラグインが怪しいということでチェックしてゆくと、当サイトの場合「Tweet(ブログ更新時に自動投稿してくれるプラグイン)」が原因かな、と思ったんだけど実は違った。 で、「Open Graph Pro」以外の全てのプラグインを停止してみても「重複してるよ」っていう警告が消えなかったので「Open Graph Pro」を停止してみたらこんな感じ。 ↑ 重複してるって警告は消えて、Facebook IDが必要っていう警告が出た。
今までバッテリーケースっていうものはかなり多く世の中に出回ってきました。 でもiPhone用のバッテリーケースってとにかくゴツイので女性には向かなかった嫌いがある。 私も今まで一体型バッテリーケースを購入したことはあるけれど長く使用するには至らなかった。 その理由としては、 ゴツイ 充電中以外は付けていたくない 他のケースを使っている場合の着脱が面倒 自分のお気に入りのケース(例えばバンパーなど)を使用していても一体型のケースで充電しようとするとバンパーを外して一体型ケースを付けなければならなかった。 なんといってもこれが面倒だったんですよね。 せっかく薄くて軽いiPhoneなのに充電を優先するとそのいいところが無くなっちゃう。 だからみんなモバイルバッテリーを使用してケースは好きなものを使うっていう選択肢になったんだと思います。 僕もそうですし。 で、今回登場の着脱可能な「cheer P
当サイトはレスポンシブデザインを採用している。 それに合わせて最近GoogleAdsenseのコードをレスポンシブ対応のものに変更した。 その際に面倒なのが、広告が自分のサイトでどう表示されているのかの確認。 キャッシュが残ってたり表示させるガジェットを持っていなかったりという問題があってなかなか簡単に確認できなかったけれど、そんな悩みを一発で解決してくれる便利サイトがあったのでご紹介。 http://mattkersley.com/responsive/ ↑ 上記サイトで自分のサイトのURLを入力すれば各デバイスでどのように表示されるか確認できる。 レスポンシブ対応のAdsenseもそれぞれの大きさに合わせて表示されるのでわかりやすい。 個別ページのURLを入力すればそれぞれのページも表示されるので、トップページと投稿ページのカラムや表示を変えている人にとっても重宝する。 うん、これは便
フォトショもねえ、イラレもねえ、GIMPだって使い方わかんねえ。 でも写真を複数枚並べて一枚の写真にして使いたい。 で、マシンはWindowsじゃなくてMac。 そんな時ってあるよね。 ホームページやブログ用のトップ画像とか、横長の写真が使いたい時なんかはこの方法でできるのでご紹介。 ↑ 経営しているラーメン店のホームページを現在作成中。 で、トップページの画像を自分の好きな写真で飾りたい。 ラーメン屋だからやっぱりラーメンの写真にしたい。 でも横長なので普通の写真だと全く思い通りのレイアウトにならない。 ↑ 1枚の写真だとこんな感じでラーメンかどうかわからない状態に。。。 ちなみに私が使っているWordPressテーマはDigiPressのMatureという有料テーマ。 プレビューで加工できた! Macで写真を表示する「プレビュー」 実はこれだけで写真の貼り付け加工が可能だってことに気付
らーめん春友流 変更後の営業時間 11:00〜21:00(休憩無し) 定休日 月曜日 2013年6月にオープンした「らーめん春友流」 お越しいただいている皆様のおかげでなんとか7ヶ月が経過いたしました。 オープンしてからはトラブル(スープトラブルと餃子焼き器のボヤ)以外でのお休みはしていなかったんですが、先日1月某日ついに休んでしまいました、3日も。 原因は疲労からきたギックリ腰のような腰の悪化。 動けなくなってしまったんですよね。 重いものを持って腰が『ギクッ』っとなったわけではなくて、休憩後に立ってみると動けなくなってた。 前に一度重いものを持った際にギックリ腰はやってしまっていたのですが、今回のような状態で動けなくなったのは初めてだったのでちょっと焦りました。 ヘルニアなのか…って。 病院に行って診断してもらった結果からいうとヘルニアではありませんでした。 ホッとしましたね、ほんと。
ラーメン店「らーめん春友流」を経営してます春友( @spring_friends )です。 開店して早5ヶ月が経過したわけですが僕は一応ブロガー(執筆業)としても個人事業主として開業届を提出しています。 まぁ、ラーメン店もブログの執筆でも収益はそれほど多くはないのですが、もともとサラリーマン時代からブログを始めていて現在3年半ほどブログは書いています。 ラーメン店は2013年6月に開店なのでブログのほうが年季は入っていますね(笑) なのでラーメン店を始めてからブログを始めたわけではないのですが、飲食店経営者でブログを始めていない方は始めたほうがいいよ!ってことと、今の自分がやっぱりブログを運営していて良かったなぁ〜としみじみ感じるのでそんなことをつらつらと書いてみようかと。 うん、デメリットはひとつもないと思いますね、ブログって。 世界中の人に費用をかけずにアプローチできる これは言わずも
Sylfeedのアプデが熱い。 ついに念願のEvernote連携。 Webクリップする際にノートブックやタグの指定が簡単に行える。 他にも便利機能満載。 やはり国産のRSSリーダーは痒いところに手が届く。 Sylfeed 2.2.0(¥250) カテゴリ: ニュース, ソーシャルネットワーキング 販売元: GACHANET – GACHANET(サイズ: 3.5 MB) AGENDA evernote連携 ダブルタップでひとつ戻る マルチポスト機能(要アドオン) インスタントポスト機能(要アドオン) 最後に 1. evernote連携 個人的にこれは最も欲しかった機能。 webページを送る際にノートブックの指定やタグの指定も送る際に指定できる。 とりあえずデフォルトのノートブックに入れておいて後から各ノートに振り分けるって方法が主流だろうけれど私には合わなかった。 後からだとやらないんだよ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く