ブックマーク / www.shifukunohitotoki.net (146)

  • 羽田空港展望デッキでヒコーキ観察 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    多忙だからというわけではないんですが、「息抜き」で羽田空港によく行きます。2、3分おきに離着陸するヒコーキをみていると、時がたつのを忘れるんですね。いいなあ、と思って。 2025年3月25日、中国のゴビ砂漠からの黄砂が降り注ぐなか、マスクをしてママチャリで出かけました。 羽田空港第3ターミナルビル。国際線の到着ロビーと出発ロビーは、ここです。 5階の展望デッキ。無料。目の前はA滑走路と駐機場です。 駐機場の左端のスポットに、大韓航空がいました。韓国ですね。 コンパクトデジカメでシャッターを切った30分後、大韓航空はトーイングカーという特殊な車に前輪を押されて、エプロン(駐機場)の広い場所に出てきました。飛行機は自力でバックできませんから。出発です。 やがてソウルに向かって飛んでいきました。 派手な絵が描かれているのはアシアナ航空。韓国。 整備士ら地上スタッフに見送られて出発しました。 エバ

    羽田空港展望デッキでヒコーキ観察 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2025/03/26
  • (最新)2025年1月の「新聞」販売部数の実態 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    都内のコンビニの新聞即売ラック 売られている新聞の部数を調査している一般社団法人「日ABC協会」が、2025年1月時点での新聞各紙の販売部数をまとめ、「ABC部数」として会員に公表しました。 「販売部数」というのは、裏付けのない「公称部数」や「発行部数」とは違って、「新聞発行社が販売店と即売会社に送付して原価を請求した新聞部数」のことです。「ABC部数」と称しています。 (ただし、販売店が実際に読者に配達して購読料をもらっている部数はもっと少ないよ、という指摘も業界内にあります。) この3年間の銘柄ごとのABC部数を一覧表にしました。朝刊だけです。 目次 全国紙(5紙)とブロック紙(3社) 地方紙(=県紙) 「毎日」は150万部を切った 「東京新聞」は自前の印刷工場を閉鎖 夕刊の発行休止や発行エリアの縮小続く 「夕刊」発行は13紙のみ 全国紙(5紙)とブロック紙(3社) 地方紙(=県紙

    (最新)2025年1月の「新聞」販売部数の実態 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2025/03/21
  • 旅の記念となる「パスポートの出入国スタンプ」 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    海外旅行の時に、空港の出入国審査場でパスポート(旅券)を差し出すと、これまでは「スタンプ」を押してくれました。 その「スタンプ」を廃止する国が増えているというんです。出国や入国の手続きをスムーズにするためらしい。 でも、パスポートの査証(VISAS」欄に押されるスタンプを旅の記念にしている人も多いと思うんですね。残念です。 プライベートではなく出張がほとんどでしたが、古いパスポートを引っ張り出して「スタンプ」をながめてみました。 目次 バンコク(タイ) モスクワ(ソ連) ワシントン・サンフランシスコ(米国) プノンペン(カンボジア)・バンコク(タイ)・クアラルンプール(マレーシア) 平壌(北朝鮮)・板門店(軍事境界線) ジャカルタ(インドネシア)・クアラルンプール(マレーシア)・バンコク(タイ)・バンダルスリブガワン(ブルネイ) ジャカルタ(インドネシア) バンコク(タイ) デンバー・ニュ

    旅の記念となる「パスポートの出入国スタンプ」 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2025/03/16
  • 奥日光で楽しんだスノーハイキング - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    栃木県の奥日光でスノーハイキングを楽しんできました。 雪に覆われて白一色の戦場ヶ原周辺を、スノーシューやワカンをはいて散策する、という山岳会のイベントの世話役として加わりました。 4歳になったばかりの男の子を含む4組の親子が参加。標高2468メートルの男体山(なんたいさん)を仰ぎながら雪を踏みしめました。 2025年3月9日朝。快晴。無風。 「三松」バス停前の堂で、スノーシューとストック(=つえ)を借りる人もいました。 標高1400メートルの当地は、気温零度。前の日に雪が降ったこともあって、歩くには十分な量でした。 スノーシューやワカンをに着けます。 これがスノーシューです。雪の上を歩くための道具です。にくくりつけて着地面積を広くすることによって、雪に沈みにくくするんです。 こちらはワカン。「輪かんじき」のことです。アルミニウム製で、スノーシューよりも軽いです。 ワカンは「アイゼン

    奥日光で楽しんだスノーハイキング - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2025/03/11
  • 神奈川・三浦半島の河津桜が見ごろ - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    河津桜と電車(小松ヶ池公園で撮影) 河津桜(かわづざくら)をご存じでしょうか。ソメイヨシノほど名前が知られていませんが、きれいな桜です。 その河津桜の名所の1つ、神奈川県の三浦半島に2025年3月1日(土)に行ってきました。 京急・三浦海岸駅から徒歩15分 三浦海岸駅前の河津桜。人が群がってスマホで撮影していました。 三浦半島の「河津桜」の並木は、京浜急行・三浦海岸駅から歩いて15分ほどの距離にある小松ヶ池公園の前の、線路沿い500㍍間です。 市民団体が観光客を誘い込もうと、静岡県賀茂郡河津町で手に入れた苗木を20年以上前に植えたようです。 河津桜は例年、1月下旬から開花し始める早咲きの桜。濃いピンクの花が1ヵ月ぐらい咲き続けるようです。 ことしは開花が遅いようで、私たちが訪れた際もまだ、見ごろでした。 黄色の菜の花も咲き乱れていました。 濃いピンクと、黄色、それに空の青のコントラストがき

    神奈川・三浦半島の河津桜が見ごろ - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2025/03/02
  • 冬の風に舞う梅の花;池上梅園で癒しのひと時 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    大雪による影響が各地で出ていますが、東京地方はこのところ、晴れの日が続いています。 2025年2月13日(木)に、大田区立池上梅園(いけがみばいえん)に梅をみに行ってきました。 まだ、4分咲きでした。 快晴でしたが、日中の気温は10度前後。風が強くて、咲き始めた梅の花びらが1枚、2枚と飛んでいました。 梅の花の見ごろは、早くてもこの週末でしょう。 池上梅園は、大田区にある日蓮宗のお寺、池上門寺(いけがみほんもんじ)の近くの傾斜地に造られた庭園です。 園内にはピンクや白色の花をつける梅の木が約30種類、300以上あるそうです。 2月14日から3月2日まで、ライトアップされます。開園時間も午後8時まで延長されます。 ※福寿草(ふくじゅそう)。梅には似合いますね。 これは、なんざんしょう。ヒヨドリかしら?

    冬の風に舞う梅の花;池上梅園で癒しのひと時 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2025/02/13
  • 意外な統計!高尾山が日本一遭難者が多い山 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    高尾山のケーブルカー乗り場。 これは意外でした。3、4回しか行ったことはありませんが、あんな低い山が「遭難者数・日一」だとは・・・。 警察庁が2024年6月に公表した統計資料「令和5年(2023年)における山岳遭難の概況等」をみましたら、東京都心から電車で1時間足らずで行ける「高尾山」が、日で一番遭難者が多い山だというんです。 目次 「警察庁」と「警視庁」の違いは? 「高尾山」で133人も遭難! 高尾山での【遭難】は転倒・滑落・道迷い 死亡事故の事例 遭難防止・・・どう対処する? 「警察庁」と「警視庁」の違いは? 「警察庁」というのは、都道府県の警察を「指揮監督」する国の中央省庁の1つです。 犯罪の捜査で現場に立つことはありませんが、治安を揺るがす事件や広域の組織犯罪では各県警を指揮しますし、事件や事故の統計の取りまとめや法案の検討などをする役所です。職員の身分は国家公務員です。 一方

    意外な統計!高尾山が日本一遭難者が多い山 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2024/12/21
  • 貸切風呂と料理;信州高山村の温泉宿「旅館わらび野」の魅力 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    「ふたご座流星群」の流れ星をみたくて2024年12月12、13両日、長野県の北東部にある高山村に行ってきました。 泊まった宿は、貸切風呂と料理が訪日外国人にも好評だという隠れ家のような「旅館わらび野」。 流星の観察は満月前の月明かりに邪魔されましたが、12日深夜に15分間で3つ、光の筋をみることができました。 以下は、星ではなくお風呂と料理を中心にした「宿」の写真です。 目次 高山村への足 セールスポイントは3つの貸切風呂 岩のお風呂 泉質 木のお風呂 展望露天風呂 村営日帰り入浴施設「ふれあいの湯」 夕は信州牛の朴葉焼きが美味! 朝のメニュー スキーや観光でヨーロッパからも客 高山村への足 写真のワゴン車が高山村の村営バス。 標高735㍍の位置にある温泉宿「旅館わらび野」には、電車とバスを乗り継いでいきました。 起点は長野駅。長野電鉄に乗って「須坂(すざか)」で降ります。駅前から長電

    貸切風呂と料理;信州高山村の温泉宿「旅館わらび野」の魅力 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
  • 戦後の暗部:東京・大森海岸の米兵向け慰安所の真実 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    米兵向け慰安所第1号のあった東京・大森海岸の跡地 1945年(昭和20年)8月15日に太平洋戦争が終わって、負けた日は連合国軍に占領されました。上陸してきた占領軍の大部分は米軍でしたが、驚くことに日政府が「慰安所」という売春施設を米兵向けに秘密のうちに用意したのです。 その最初の施設が東京都品川区の京浜急行「大森海岸」駅前にあった、ということを最近知りました。 しかし、日政府はいまだに関与を認めないんですね。「資料の引継ぎがない」とか「コメントする立場にない」とか言って。 「戦後ゼロ年」という日史の暗部にスポットを当てました。 目次 政府(内務省)が米兵相手の売春施設を開設するよう指示 RAAの業務は「性の防波堤」 東京・大森海岸での売春の実態 慰安所の「女中」の生々しい証言 売春施設のその後 料亭「悟空林」の火事 日政府のずるがしこい見解 ★参考資料 (右上が「京急・大森海岸駅

    戦後の暗部:東京・大森海岸の米兵向け慰安所の真実 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2024/10/23
  • 北海道新幹線札幌延伸で廃止になるJR函館本線「長万部~小樽」間の旅 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    JR長万部駅で撮影。 JR函館線の長万部(おしゃまんべ)~小樽間が2030年度末に「廃止」となる予定です。 沿線には、ウイスキーで有名な観光地・余市(よいち)駅や、パウダースノーを求めて海外富裕層がスキーに訪れるニセコ駅がありますが、消える運命にあります。 「長万部~小樽」間が廃線になるまで早くて6年先ですが、「臨時特急ニセコ号」が9月中だけこの区間を運転するというので、2024年9月29、30両日、行ってきました。 目次 消える路線 臨時特急「ニセコ号」 9月29日(日) 夕ごはん 後の音楽の時間 お風呂 温泉分析書 9月30日(月) 朝ごはん ニセコ駅 不思議な「比羅夫」駅??? 消える路線 北海道新幹線のルート図。赤線が建設中。(倶知安町のHPから引用) 北海道新幹線は現在、新青森~新函館北斗間で運転が行われていますが、2030年度末には札幌まで延びる予定です。 (2023年1

    北海道新幹線札幌延伸で廃止になるJR函館本線「長万部~小樽」間の旅 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2024/10/02
  • ライチョウとの出会いと「立山・地獄谷」の温泉体験 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    ライチョウ。(2024年9月12日午前7時31分撮影) 「ライチョウ、見ましたか?」。 北アルプス立山連峰の主峰・雄山(標高3003㍍)から真砂岳、別山まで標高3000㍍の稜線を縦走しているとき、すれ違う登山者同士のあいさつの1つがこれなんです。 絶滅危惧種のライチョウとの出会いが楽しみなんですね。 縦走を終えた2024年9月11日夜は、昔から「地獄」にたとえられている「地獄谷」そばの温泉付き山小屋に泊まりました。 (「富山県 立山カルデラ砂防博物館」作成のパンフから引用) 目次 温泉付きの山小屋「雷鳥沢ヒュッテ」 「雷鳥沢ヒュッテ」の施設は哀れ 源泉の「地獄谷」の話 地獄谷にある「温泉造成引き湯施設」 ライチョウとの出会い おまけ;ニホンカモシカにも会った 温泉付きの山小屋「雷鳥沢ヒュッテ」 木造の小屋は、外風呂。 ここを宿泊所に選んだ理由は「1部屋を1人で使うことができること」と「地獄

    ライチョウとの出会いと「立山・地獄谷」の温泉体験 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2024/09/17
  • 立山稜線歩き:雲の中の冒険記 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    夏山シーズンが終わって格的な紅葉が始まる前の2024年9月10日から12日まで、北アルプス北部の立山(たてやま)に行き、標高3000㍍の稜線歩きをしてきました。 天候に恵まれず、雲の中をひたすら歩きました。 東京・新宿を10日の朝出発し、信濃大町から立山黒部アルペンルートで室堂へ。 昼すぎに室堂ターミナルから「一ノ越」に向かって歩き始め、山小屋「一の越山荘」に宿泊。 翌11日に雄山(おやま)から別山(べっさん)まで縦走して山小屋「雷鳥沢ヒュッテ」に泊まった山旅です。 (「富山県 立山カルデラ砂防博物館」作成のパンフから引用) 写真を中心に、2回に分けて記録します。 目次 歩行記録 「立山」という山はない! 初日は「一ノ越」の山小屋泊まり 2日目に標高3000㍍の稜線を縦走 歩行記録 【10日】(行き) 14:25室堂ターミナル~14:40エンマ台(地獄谷展望台)~14:55立山玉殿の湧水

    立山稜線歩き:雲の中の冒険記 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2024/09/15
  • 熱中症対策:飲み物の選び方 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    生ビールとモツ煮(北アルプス・涸沢の涸沢小屋テラスで2022年8月撮影) この夏は猛烈な暑さが続きましたね。 「熱中症アラート」なんていう警報がお役所から毎日のように出されました。 「こまめな水分補給を」といわれますが、微量のカルシウムとナトリウム、それにマグネシウム、カリウムを含んでいる水道水を飲み続けりゃいいんですかね。 「飲み物」のことを調べて、まとめてみました。 目次 「汗」が体温を調節してくれている 「脱水症」と「熱中症」の違い 熱中症にならないための飲み物は何がいい? 麦茶・・・・・水分補給にどうでしょう? その麦茶・・・・・「熱中症対策」に最適でしょうか? 「お茶」はお勧めできない!そのわけはカフェイン! 「伊藤園」は「お茶は水分補給に有効!」と主張 牛乳・・・・・どうなの? コーヒー・・・・・どうかしら? ビール・・・・・これは論外! ポカリスエット(=スポーツドリンク)・

    熱中症対策:飲み物の選び方 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2024/08/25
  • お盆の伝統行事「おしょろさん」 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    お盆にキュウリとナスで作った「おしょろさん」。(「小さなお葬式」のHPから引用) 8月13日から16日までは、東京と一部の地域を除いて「お盆」ですね。 お盆休みの方も多くて、帰省ラッシュです。 この時期になると、幼いころ愛知県の太平洋側の片田舎で行われていた「おしょろさん」という風習を思い出します。その話です。 目次 おしょろさん 精霊流し おしょろさん お盆には、ご先祖さんや亡くなった大切な人の「霊」が一時的に帰ってくるという言い伝えが仏教にあるようです。 その「霊」の乗り物のことを「おしょろさん」といったようです。 私が生まれ育って家は、曹洞宗という仏教の宗派でした。 8月13日の昼ごろになると、祖母がキュウリやナスに割りばしを刺して動物の「足」のようにし、それをなんと、仏壇に供えたのです。 奇妙なことをするもんだと、子ども心に思ったものです。 のちに知ったことですが、キュウリは馬、ナ

    お盆の伝統行事「おしょろさん」 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2024/08/14
  • 東京のセミの鳴き声と種類 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    ミーンミンミンミンミー♪ ミーンミンミンミンミー♪ 真夏の風物詩といわれるセミの鳴き声が耳に響く時期になりました。 東京のわがマンションには、朝5時ごろから「ミーンミンミンミンミー」という音が聞こえてきます。ミンミンゼミの鳴き声です。 子どものころ、田舎で聞いたセミの鳴き声は「シャーシャーシャーシャー」で、もっと大きくて迫力すらありました。 地域によって住むセミの種類が違うんですね。 猛暑が続く2024年8月3日(土曜日)午前11時、ひょんなことから東京のセミの鳴き声に耳を傾けてみようという気になり、大田区立平和の森公園に出かけました。 目次 小学生のころのセミ採りの思い出 大田区立平和の森公園 セミの生態 東京あたりで一番よく聞こえるセミの声は「ミンミンゼミ」 アブラゼミ クマゼミ 【参考資料】 小学生のころのセミ採りの思い出 空き家。(2012年春撮影) 生まれてから高校を卒業するまで

    東京のセミの鳴き声と種類 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2024/08/04
  • 「神宮外苑」再開発の真相 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    保存されるという4列146のイチョウ並木 赤枠が再開発されるエリア(東京都の報道発表資料から引用) 明治神宮外苑(=略して「神宮外苑」)を再開発する計画があります。 樹齢100年近い木も切るらしいと聞いて、とんでもない計画だと不快感を覚える方もいます。就職先として人気のある伊藤忠商事もこの事業にかかわっていると知って、自然破壊に加担するのかとガッカリする人もいます。 誤解している人も多いんですね。社殿のある明治神宮内苑の森の樹木のことではありません。神宮外苑の「4列のイチョウ並木」も伐採の対象ではありません。 そうと知ったうえで、東京都知事選後の7月10日に遅まきながら現場に立ってみました。私の感想は「それにしてもこんなところに超高層ビルが3棟も建つの?」。 事業者や都から、再開発の意義がもっともらしく説明されていますが、きれいごとばかり。 公表資料から事実関係を少しだけ掘り下げてみまし

    「神宮外苑」再開発の真相 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2024/07/13
  • 政府専用機、天皇皇后両陛下を乗せて羽田空港に到着 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    羽田空港の「c滑走路」に降りて駐機スポットに向かう政府専用機。(2024年6月29日午後5時53分撮影) 政府専用機は、首相や天皇皇后両陛下ら皇室が外国を訪問する時に使う特別の輸送機です。 ふだん、航空自衛隊の千歳基地脇の格納庫で待機しています。 その機体がわが家近くの羽田空港に、両陛下を乗せてもうじき着陸するというんで、出かけました。 2024年6月29日午後です。 30年近く前のことですが、政府専用機に仕事で2回乗ったことがあります。その時の写真も載せておきます。 目次 第2ターミナルビル北のVIP駐機場に消えた 「政府専用機」とは? 2019年から新しい機種に変更 政府専用機の内部・・・貴賓室は非公開 2回乗ったことのある旧政府専用機の話 第2ターミナルビル北のVIP駐機場に消えた 望遠レンズを装着した一眼レフを構える飛行機ファンのみなさん。 天皇皇后両陛下が国賓として公式訪問してい

    政府専用機、天皇皇后両陛下を乗せて羽田空港に到着 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2024/06/30
  • JAL株主総会で抗議の株主に退場命令!尾を引く「整理解雇」 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    「安全」にかかわるトラブルが続く日航空(JAL)の株主総会が東京都内であり、出てみました。そこでビックリする光景に出くわしました。 会場の中では撮影や録音が禁止されていましたので、記憶をもとに目にした様子を記録しておきます。 目次 総会で株主が騒いで「退場」! 14年前の165人もの「整理解雇」が発端 2労組は争議終結 30人余りは「職場復帰」をあくまで要求 総会で株主が騒いで「退場」! 株主総会の会場前で、解雇された人の職場復帰を支援する人たち。 「ご静粛に願います。議長の指示に従っていただけない場合は、退場をお願いいたします。」 6月18日に開かれたJALの定時株主総会の会場。議長を務めた鳥取三津子社長のこの発言で、出席した700人余りの株主に緊張が走りました。 引き金になったのは、質疑応答の際に、愛媛から来たという女性株主の発言。 質疑での発言は議長によって「1人1問、時間は2分以

    JAL株主総会で抗議の株主に退場命令!尾を引く「整理解雇」 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2024/06/23
  • 富士山の「雁の穴」という北富士演習場内にある秘密の洞窟探検記 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    「崩れ穴」と呼ばれる天井が崩れた溶岩トンネル。広い「雁の穴」の中の一部分です。(2024年6月1日撮影) 富士山の洞窟探検ツアーのスタッフとして2024年6月1日午後、山梨県の自衛隊北富士演習場の中にある「雁の穴(がんのあな)」という溶岩でできたトンネルに入ってきました。 「雁の穴」は1500年前の割れ目噴火のときにできた溶岩の通り道。1932年(昭和7年)に国の天然記念物に指定されています。 午前中の「船津胎内樹型」と「吉田胎内樹型」に続く3ヵ所目の探検でした。 地理院地図(電子国土Web)から引用。 目次 【雁の穴】のこと コウモリが住む「崩れ穴」のこと 割れ目噴火の火口は「雁の穴」の100㍍上だった 【参考資料】 【雁の穴】のこと 雁の穴(がんのあな)があるのは、山梨県富士吉田市。陸上自衛隊の北富士演習場の北西部分の樹林の中です。 そこは地元の人たちが昔から自主的にルールを決めてキノ

    富士山の「雁の穴」という北富士演習場内にある秘密の洞窟探検記 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2024/06/08
  • 富士山の「胎内樹型」という溶岩洞窟探検記 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

    「船津胎内樹型」と呼ばれる、溶岩でできた丸いトンネル。大木の幹の形をとどめている。(2024年6月1日撮影) 富士山のふもとの河口湖近くには、富士山が大昔に噴火した時の溶岩流でできた洞穴(=洞窟のこと)がたくさんあります。 洞穴の中でも「溶岩樹型」と呼ばれる木の幹が燃えてなくなってできた不思議な洞穴の【探検ツアー】があり、スタッフの一員として参加しました。2024年6月1日(土曜日)のことです。 探検した3つの洞穴は、①船津胎内樹型(ふなつたいないじゅけい)②吉田胎内樹型(よしだたいないじゅけい)③雁の穴(がんのあな)――です。 観光地ではないので初めて耳にする名前でしょうが、国の天然記念物に指定されているんですよ。 吉田胎内樹型の内部は、ふだん非公開。雁の穴は陸上自衛隊北富士演習場の敷地内にある洞穴群です。 どちらも特別の手続きをして立ち入りの許可をもらいました。 2回に分けて、洞穴のよ

    富士山の「胎内樹型」という溶岩洞窟探検記 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
    k10no3
    k10no3 2024/06/06