ブックマーク / nature365.hatenablog.com (25)

  • アルプスの展望台「守屋山」 - 葉っぱが64枚

    ずっと雨の連休ですね。 その連休も今日で終わってしまう…。 この雨で高山帯の夏は終わってしまうと思うと悲しくなります。 午前中の天気は持ちそうだった連休の初めに、日帰りでパッと行って帰って来られそうな山へ登ってきました。その名は「守屋山」です。 目次 目次 守屋山とは コース 杖突峠から登る「杖突峠コース」 下山「立石コース」 まとめ 守屋山とは 長野県伊那市と諏訪市の境にある山です。 杖突峠を挟んで入笠山の隣にある山です。 南アルプスの最北端と呼ばれているようですが、離れすぎていて南アルプスって感じはしないですね。(個人的に) ピークは2つ(東峰、西峰)あり、それぞれに「守屋山山頂」という標識があります。 東峰のピークは1631.2m、西峰のピークは1650.3mです。 それぞれのピークからは北アルプス、南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳を臨むことができる展望の山です。日展望の山100山

    アルプスの展望台「守屋山」 - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2021/08/16
  • 5月に新雪!中央アルプス将棊頭山 - 葉っぱが64枚

    ゴールデンウイークも残りわずかになってしまいました。 今年のゴールデンウイークは天候が安定していません。 ようやく天気予報にも晴れマークが出てきた日に中央アルプス「将棊頭山」へ 登ってきました。 この山は何度も登ったことがある山です。 ただ雪が残る時期には登ったことがありません。 12アイゼンを持っていざ!残雪の将棊頭山へ! 目次 目次 将棊頭山とは ルート 登山口 可愛いあの子に出会う 下山 まとめ 将棊頭山とは 将棊頭山(しょうぎかしらやま) 長野県伊那市にある標高2730mの山です。 中央アルプスの北部に位置します。 名前の由来は伊那谷から見上げると将棋の駒のように見えることからついたそうです。 昨年の6月にも登っています。 その時の記事がこちらです↓ nature365.hatenablog.com 何度登っても登りごたえのあるいい山です。 ルート 将棊頭山に登るルートは小さいも

    5月に新雪!中央アルプス将棊頭山 - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2021/05/04
  • 権兵衛峠から登る中央アルプス経ヶ岳 - 葉っぱが64枚

    最近新しく整備されたルート「権兵衛峠ルート」を利用して、中央アルプス最北端の「経ヶ岳」を登ってきました。 目次 目次 経ヶ岳とは 登山 ルート 登山口 北沢山 山頂 下山 まとめ 経ヶ岳とは 長野県南箕輪村と塩尻市の間に位置する標高2296mの山です。 中央アルプスの最北端の山でもあります。 日200名山の1つです。 登山 ルート ルートは伊那市西箕輪の仲仙寺から登るコースが一般的で、 他に南箕輪村の飛び地の大泉所ダムから登るルートもあります。 それにプラスして権兵衛峠から登るルートが最近整備されました。 今まではバリエーションルートとして藪漕ぎをしながら登っている人がいたようですが、笹もきれいに刈られ、ピンクリボンもしっかりついた登山道になりました。 権兵衛峠の標高は1523m、仲仙寺の標高は945mですので、 権兵衛峠から登った方が、標高差は小さいです。 しかも仲仙寺ルートはほとんど

    権兵衛峠から登る中央アルプス経ヶ岳 - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2021/04/29
  • 地味な百名山!?恵那山 - 葉っぱが64枚

    百名山の中でも地味と言われる「恵那山」へ登ってきました。 目次 目次 恵那山とは コース 登山口 山頂 下山 まとめ 恵那山とは 長野県阿智村と岐阜県中津川市の間にある山です。 中央アルプスの最南端であり標高は2191mです。 頂上からの展望がないことで有名です(笑) コース 登山口 今回利用したルートは長野県阿智村から登る「広河原ルート」です。 登山口はこちら↓ 駐車場は広く、50台ほど駐車可能です。(無料) トイレもありますが、冬期は1つ(女子側)しか利用できませんでした。 使おうと思って開けてみたらえらいことになっていて使用できませんでした…。 さて、恵那山に向かいます。 ゲートを抜けてスタートです。 始めは林道歩きです。 途中から川を渡り、登山道になります。 道は明瞭でわかりやすく、定期的に標識があります。 途中から雪が出てきました。 芽吹きはまだのため、木の間から山々が見えま

    地味な百名山!?恵那山 - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2021/04/25
  • 富士山が目の前に!「竜ヶ岳」 - 葉っぱが64枚

    久しぶりに県外の山へ登ってきました。 しかし、そんなに遠出するわけにはいかないので隣県の山梨県へ行きました。 山梨県と言ったらやっぱり富士山。 富士山が大きく見える山へ向かいました。 目次 目次 竜ヶ岳とは ルート 駐車場 登山口(石仏ルート) 登山開始 山頂 下山(湖畔登山口へ) まとめ 竜ヶ岳とは 竜ヶ岳とは山梨県富士河口湖町にある標高1485mの山です。 栖湖の南側に位置しており、山梨百名山の1つでもあります。 下の写真(栖湖北側の湖畔より撮影)の富士山右側に見える山が竜ヶ岳です。 ルート ルートは山梨県青少年スポーツセンターから登るコースが一般的です。 コースタイムは登りが2時間、下りが1時間30分程度です。 道は明瞭で危険箇所も無いため初心者にもおすすめの山です。 駐車場 駐車場は栖湖の湖畔にあります。 かなり広い駐車場なので安心です。 駐車場には冬季も利用できる公衆トイレ

    富士山が目の前に!「竜ヶ岳」 - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2021/02/28
  • 冬の飯縄山へ - 葉っぱが64枚

    冬山初心者にもおすすめということで長野県の北信地域にある「飯縄山」へ行ってきました。 目次 目次 飯縄山とは 装備 ルート 駐車場 登山口 登山開始 山頂 下山 野生動物のフィールドサイン ヤドリギの種子を含んだ鳥の糞 ノウサギの足跡 まとめ 飯縄山とは 長野県の長野市、信濃町、飯綱町にまたがる山で標高1,917mです。 戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山合わせて北信五岳と呼ばれ、飯縄山はその1つです。 また日200名山の1つでもあります。 コースタイムも短く、登山道もしっかり整備されている山のためシーズン通して 初心者でも登りやすい山です。 (※冬期はそれなりの装備が必要です) 装備 12アイゼンを使用しました。 登り始めはチェーンスパイクでも大丈夫ですが、途中から急登になるので前爪があるアイゼンが適しています。 ピッケルは必要ありませんが、ストックがあると歩きやすいです。 ルート 「戸

    冬の飯縄山へ - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2021/02/14
  • 冬の上高地トレッキング - 葉っぱが64枚

    憧れの冬の上高地へ行ってきました。 夏には何度も行ったことがありますが、冬は上高地に直通するバスがないので、行ったことがありませんでした。 この度、冬とワカンを購入したので、穂高連峰が見えそうな晴天の週末に訪れました。 目次 目次 上高地 アクセス 沢渡駐車場 トイレ タクシーについて ルート 釜トンネルからスタート 大正池 田代湿原 帰路 帰りはバスで まとめ 上高地 上高地は長野県松市にあります。 焼岳の噴火でできた大正池から有名な河童橋、そして明神池といった日を代表する景勝地です。 クライマーにとっては北アルプス槍ヶ岳や穂高岳に登る際には、通過するだけの場所ですが、バスやタクシーで簡単に訪れ、3000mを超える山々を臨むことができる上高地は一般の人たちにも人気の場所です。 ただ冬期は釜トンネルから先は閉鎖され、徒歩でしか上高地へは行くことができません。 少し前まではトンネルも古

    冬の上高地トレッキング - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2021/02/04
  • 冬の蓼科山登山 - 葉っぱが64枚

    2021年初めの登山として八ヶ岳の蓼科山へ登ってきました。 冬の2000m越えの山は初めてです。 目次 目次 蓼科山とは 登山 登山口 登山開始 山頂 蓼科山頂ヒュッテ 下山 まとめ 蓼科山とは 蓼科山は長野県茅野市と立科町に位置する山です。 八ヶ岳連峰の最北部に位置しています。 標高は2531mとそれほど高くはありませんが、 山頂からは八ヶ岳だけではなく浅間山、南アルプス、中央アルプス、北アルプスと360°の大展望を臨むことができます。 登山 登山口 主要ルートは、すずらん峠から登るルートと白樺高原国際スキー場から登るルートです。後者の方がコースタイムは短いですが、冬期の登山ではすずらん峠から登るルートが一般的なようです。 駐車場には20台ほど駐車可能です。 道の反対側にも駐車スペースはあります。 7時過ぎに到着しましたがギリギリでした。 仮設トイレがありますが、冬期は1つしか使えません

    冬の蓼科山登山 - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2021/01/07
  • 宮田高原から伊勢滝へ - 葉っぱが64枚

    暑さから逃れるため「宮田高原キャンプ場」、そしてそのさらに奥にある「伊勢滝」へハイキングに行ってきました。 目次 目次 宮田高原キャンプ場とは 伊勢滝とは アクセス方法 駐車場は? 伊勢滝へ向け出発 まとめ 宮田高原キャンプ場とは 宮田高原とは長野県上伊那郡宮田村にあるキャンプ場です。 標高は1650mと高く、大昔はスキー場として利用されていました。 そのあとは牧場として利用されていましたが、最近は放牧はされていないようです。 中央アルプスの前衛の山に位置し、展望台からは中央アルプスはもちろん、南アルプス、八ヶ岳まで臨むことができる絶景が魅力のキャンプ場です。 高原内はハイキングコースが整備されており、キャンプをしない人でも中に入り、散策をすることができます。 宮田高原頂上までは駐車場から片道600mです。 整備された牧場内の遊歩道を歩くと到着します。 南アルプスから八ヶ岳まで目の前に広が

    宮田高原から伊勢滝へ - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2020/08/30
  • 秋の気配が近づく入笠山・入笠湿原へ - 葉っぱが64枚

    日は登山初心者にぴったりの山、「入笠山」を紹介したいと思います。 先日、平日に時間ができ天気も良かったため入笠山と入笠湿原へ行っていきました。 入笠湿原・入笠山とは アクセス方法 いざ湿原散策! 入笠山登山! まとめ 入笠湿原・入笠山とは 長野県富士見町の標高1,734mに位置する湿原です。 面積は約1.85ヘクタールとそれほど大きくありませんが、春から秋にかけて様々な花が咲くことで有名です。 入笠湿原のすぐ近くには名前の由来となっている入笠山(標高:1955m)があります。 「花の百名山」の1つであり、小さい山ながら多くの人が訪れている人気の山です。 この地帯は湿原が多く、入笠湿原他にも大阿原湿原という湿原が近くにあります。 アクセス方法 アクセス方法は2つあります。 1つ目は富士見パノラマリゾートのゴンドラリフトを利用する方法です。 富士見パノラマリゾートはスキー場ですが、年間を通し

    秋の気配が近づく入笠山・入笠湿原へ - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2020/08/29
  • 山の日に登る!八ヶ岳連峰「編笠山」,「権現岳」テント泊登山! 1日目 - 葉っぱが64枚

    2020年の山の日はオリンピックに合わせ8月10日でした。(通常は8月11日) 結局2020年にオリンピックは開催されませんでしたが…。 せっかくの夏休み、どこにも山に登らないのはつまらないので八ヶ岳の編笠山、権現岳へ登ってきました。 編笠山は過去に日帰り登山で登ったことがありますが、権現岳は未登頂でした。 権現岳は頑張れば日帰りで登頂できます。 一番メジャーなルートは天女山からの往復ルートです。 このルートだと片道約5時間です。 それなりに長いです。 僕はそんなに頑張れません…。 ということで青年小屋にテント泊し、権現岳登頂を目指す日程で予定を組みました。 登山口は山梨県小淵沢の観音平。 ここからスタートし、編笠山、権現岳に登頂し、三ツ頭を経由し、観音平へ戻ってくる周回ルートです。 1泊2日のテント泊登山。 記事は1日ずつ2つに分けて書きたいと思います。 それでは1日目。 1.登山開始!

    山の日に登る!八ヶ岳連峰「編笠山」,「権現岳」テント泊登山! 1日目 - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2020/08/12
  • 明日から夏休み! - 葉っぱが64枚

    明日から夏休みです。 8月16日までの9連休。 ありがたいですけど、コロナ感染防止のため県外への移動は自粛するようにと言われています。 県外から来ている人たちは帰省もできず気の毒です。 ゴールデンウィークも帰省できていないのに。 早く収まらないかな。コロナ。 連休前は仕事が忙しくなります。 お客さんも含め連休前に仕事を片付けようとするためか、色々の依頼が多い…。 そして景気も良くないため残業禁止令が出せれていて時間もない。 (意地でもサビ残はしないっ!) 一度にやることがバーッと来るとうわぁーってなってしまいます。 よくよく落ち着いて順序良くやればできるのに。 「パニくる」ってやつですね。 そしてイライラしてしまいます。 もういい年なので大人にならなければ。 話も戻して夏休みの過ごし方を検討。 昨年は3泊4日で双六岳、三俣蓮華岳方面を周遊しました。 天気も良くて最高でした。 今年はこんなこ

    明日から夏休み! - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2020/08/07
  • 中央アルプス 三ノ沢岳 - 葉っぱが64枚

    祝!梅雨明け!! 長かった~。 梅雨明けの空の青さに感動した今日この頃です。 梅雨が明けたら~ 山に行くしかないでしょ! ということで中央アルプス三ノ沢岳へ登ってきました。 もちろんロープウェイ利用です(笑) 三ノ沢岳とは 中央アルプスの主稜線上にある宝剣岳から南西方向に延びた尾根上にある標高2,847 mの山です。 他の山とつながっていないため独立峰的な存在です。 伊那谷側からは山体を臨むことはできませんが、木曽地方から見ると貫禄満点です。 三ノ沢岳は、主稜を空木岳や木曽駒ケ岳へ縦走する登山者にとっては、分岐から往復4時間もの行程を余儀なくされるため、あまり人が訪れません。 登頂するためには三ノ沢岳に限定した登山スタイルが必要となります。 かなりマイナーな山ですが、山頂直下には見事な高山植物のお花畑があり、これを求めて登る登山者も珍しくありません。 コースタイムは千畳敷カールから往復5時

    中央アルプス 三ノ沢岳 - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2020/08/02
  • Nikon New FM2 - 葉っぱが64枚

    普段、写真を撮るときはデジタル一眼レフカメラ(Nikon D7100)を使用しています。 今どきカメラで写真を撮る人のほとんどはデジカメだと思います。 ただフィルムカメラも所有しています。 Nikon New FM2です。 高校生の時に中古で購入しました。 当時もデジタル一眼レフも持っていましたが、一目惚れして購入しました。 Nikon FMシリーズとは 機械式35ミリフィルム一眼レフカメラのNikon「FM」は1977年に発売されました。 1982年に「FM2」となり、そして1984年には「New FM2」へとなりました。 Nikonの「F」シリーズはプロ仕様機でしたが、この「FM」は中級機として愛されていました。 Nikon New FM2は機械式のマニュアルカメラです。露出計を使用する場合は電池が必要ですが、ピント合わせ、フィルム送りはマニュアルで機械式シャッターなので電気を必要とし

    Nikon New FM2 - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2020/07/29
  • 久しぶりに映画館へ - 葉っぱが64枚

    4連休最終日。雨。 ずっと家にいるのも憂な気持ちになるので、映画を観に出かけました。 観た映画は重松清さんの小説映画化した「ステップ」。 重松清さんの小説は好きでよく読みます。 映画化されるということは屋で知りました。 おー!と思って原作を買おうと表紙を見ると、どこかで見たことがある気が… 家に帰って棚を観たらありました。 既に読んでおりましたが(笑) 主演は山田孝之さん。 子ども役は3人女の子が出てきました。 10年の月日を2時間の映画で表現しなきゃなので大変ですね。 小説で泣けるので映画ではなおさらです。 たまには映画館で観るのもいいですね。 今はコロナ対策で座席も1つ飛ばしなので見やすくていいです。

    久しぶりに映画館へ - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2020/07/26
  • テント泊装備で散歩(ハンミョウに出会う) - 葉っぱが64枚

    せっかくの連休ですが、梅雨は明けず雨が続いています。 当だったらテント泊登山をしたかったのですが、残念ながら行けそうにありません。 今日の午前中は雨が降りそうになかったのでトレーニングがてら近場の里山を散歩してきました。 せっかくなのでテント泊登山の装備を背負って歩きました。 今年初です。 テント泊で使用しているザックはグレゴリーのバルトロ65。 使いやすいザックですが、体が細いためか、腰のベルトが当たるところが毎回痛くなります。 あと5kg体重を増やしたいなあ。 山は葉が生い茂っています。 誰も歩いていないためクモの巣が多い! 木の棒ではらいながら進みます。 展望台より。 街は霞んで見えます。 その先の南アルプスは雲の中。 ハンミョウがいました。 別名「ミチオシエ」 とてもカラフルでキレイですね。 ハンミョウとは コウチュウ目オサムシ科のハンミョウ亜科に分類される昆虫です。 体長は20

    テント泊装備で散歩(ハンミョウに出会う) - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2020/07/24
  • ネオワイズ彗星 - 葉っぱが64枚

    現在、ネオワイズ彗星が見頃を迎えています。 星とか宇宙とかって何歳になってもワクワクしますよね。 とてつもなく広くて歴史のある宇宙。 それが頭の上に広がっているのですよ。 というか地球も私たちも宇宙の一部。 もう考え出すとワクワクが止まりません。 ネオワイズ彗星とは 2020年3月に発見された新彗星で、 7月頃に明るくなるのではないかと予想されていました。 崩壊することなく、今月はじめに太陽に最も近づきました。 日から見える彗星としては近年にない明るさで、 観測条件の良い場所では肉眼でも観察することができます。 7月上旬から下旬まで観察できるようです。 いつどこに見えるの? 日没から一時間後位の20時前から21時過ぎにかけて、 北西の空で観察することができます。 目印は北斗七星です。 柄杓一個分くらい下で観察することができます。 2020年7月19日撮影のネオワイズ彗星 ネオワイズ彗星と

    ネオワイズ彗星 - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2020/07/20
  • 夏の自然観察会 ~本番編~ - 葉っぱが64枚

    夏の自然観察会の番でした。 下見編はこちら⇩ nature365.hatenablog.com 午前中は雨でしたが、午後は雨が止んで自然観察日和に! 多くの親子が参加してくれました。 ずっと案内をしていたので観察会中の写真はほとんどありませんが、 数枚撮ったので紹介します。 昼の観察会は森の中の生きものを探しました。 昆虫酒場にはカナブンがたくさん。 オオムラサキもいました。 いやー、やっぱりオオムラサキは綺麗ですね。 夜はニイニイゼミの羽化を観察。 下見の時は幼虫が何匹も出てきたのに、番はいくら探しても見つからない! このままじゃ観察できないんじゃないかと焦ったけど、1匹だけ発見。 この日は夜も涼しかったから出てこなかったのかな。 それとも今年は雨が多過ぎて幼虫が死んでしまったのかな。 でも観察できて一安心でした。 子どもたちも喜んでくれていたので良かったです。 雑記 観察会をしてい

    夏の自然観察会 ~本番編~ - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2020/07/19
  • 天狗岳登山(登頂せず) - 葉っぱが64枚

    天気予報を見ると久しぶりに晴れマークが! イチかバチか行ってみよう!と思い、八ヶ岳の天狗岳へ。 登山口情報 登山口は唐沢鉱泉。 八ヶ岳の三井の森のさらに奥です。 三井の森を目指せば看板が出てくるのでそれに従っていけば確実です。 三井の森を過ぎると砂利道になりますが、きれいに整備されているので、 よほど車高が低い車でなければ大丈夫です。 駐車場は無料です。 奥の駐車場は唐沢鉱泉の駐車場なので止めないように注意です。 トイレは駐車場の横にあります。 ルートは黒百合ヒュッテ方面と、西天狗岳を目指す2つあります。 周回する人が多いですかね。 今回は反時計回りで西天狗から登ります。 登山開始 登山口 すぐに苔の樹林帯です。 八ヶ岳は当に苔が美しい…。 登るにつれて霧の中… 上まで行っても何も見えないんじゃない? 今日登らなくてもよくない? という気持ちが出てきました。 あとなぜかとても寂しかった。

    天狗岳登山(登頂せず) - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2020/07/13
  • 夏の自然観察会 ~下見編~ - 葉っぱが64枚

    来週はついに夏の観察会! 春の観察会はコロナウィルスの拡大防止のため中止となってしまいましたが、 夏は実施することになりました。 ただもともとは泊りの予定でしたが日帰りに変更です。 ~下見~ 午前中は雨が降っていましたが、午後は雨が上がり絶好の観察日和でした。 夜に羽化する場所を探すため、昼間はセミの抜け殻を探します。 ニイニイゼミの抜け殻 ニイニイゼミは背中が泥でぬれていて、比較的低い位置で羽化するのが特徴です。 見上げると鳴いている姿も! ニイニイゼミ 成虫の体長は約20㎜で比較的小さいです。 こちらはセミタケ(冬虫夏草)! セミタケ(冬虫夏草) 冬虫夏草とは 冬虫夏草とは、虫に寄生する子嚢菌類ニクザキン科のキノコの一種です。 その中でもセミタケは地中にあるニイニイゼミのさなぎに寄生し、棍棒状の子実体を地上に出します。 こんな感じです↓↓↓ セミタケ(冬虫夏草) なんかサンゴみたいです

    夏の自然観察会 ~下見編~ - 葉っぱが64枚
    k10no3
    k10no3 2020/07/12