タグ

2015年8月19日のブックマーク (6件)

  • 「大きくなったら何になりたい?」ーーSlackのCEOが語るリーダーシップや採用、そして企業カルチャー - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    image via. Flickr <Pick Up> Stewart Butterfield of Slack: is empathy on your resume? 絶好調のチーム間コミュニケーションツール「Slack」を立ち上げた、Stewart Butterfield氏へのNYTのインタビュー記事。彼のような人を生粋のアントレプレナーと言うのかもしれません。 幼少期にレモネードスタンドを立ち上げたり、12歳の頃にはコンビニで買ったホットドッグに手数料を上乗せしてビーチで売ったり。ずっと起業家になりたかったのか?という質問に対しては、「起業家以外の道を考えたことがない」と即答。不動産開発業者だった父親を見て育ったButterfield氏。案件ごとに資金を調達して、大きなプロジェクトを回す。身近に起業家的存在がいたことが大きかったと振り返ります。 またリーダーシップについて。人は馬と同

    「大きくなったら何になりたい?」ーーSlackのCEOが語るリーダーシップや採用、そして企業カルチャー - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    k12u
    k12u 2015/08/19
    いい文化だ
  • ゲームAI -基礎編- 『知識表現と影響マップ』

    みなさん、こんにちは! 突然ですが…皆さんには、ひいきにしている ゲームのキャラクターはいらっしゃいますでしょうか。 手ごわいボス敵や頼れるパートナー、愛嬌のある動きをするモンスター達は 一体どのような仕組みで動いているのでしょう? 今回の記事ではそんなゲームの中のキャラクター達を 魅力的に動かす仕組み、AIについて御紹介したいと思います。 改めまして記事を担当させて頂きます、Cygamesエンジニアの佐藤です。 これまでコンシューマ機でのゲームAI開発に携わり、 ゲームならではのキャラクター表現の楽しさを追いかけてきました。 このブログを通じて、皆さんのゲームのキャラクターを より表情豊かに魅力的なものにする方法について、皆さんと一緒に考えていければ幸いです。 今回はゲームAIをデザインするにあたって重要となる、 「知識表現を定義する」というステップと、 知識表現の一つである影響マッ

    ゲームAI -基礎編- 『知識表現と影響マップ』
    k12u
    k12u 2015/08/19
  • Wagby ノンプログラミングで業務アプリケーションを開発

    2023年10月25日-27日に開催された「Wagby Developer Day 2023」の資料ダウンロードサービスを公開しました。

    Wagby ノンプログラミングで業務アプリケーションを開発
    k12u
    k12u 2015/08/19
  • 新規事業・スタートアップ向け!受託開発の月額固定契約をスタートしました! | イリテク

    従来の受託開発は、はじめにどんな機能・内容なのか要件定義を行い、見積をだす方式でした。この方式には、最初の段階で納品までにどのくらい費用がかかるのか、納期はいつなのかがはっきり決まりますが、その半面、スタート時に大きなコストがかかる、途中での仕様変更は別途追加費用という問題がありました。 機能、納期、予算がはっきり決まっている方には従来の方法がおすすめですが、今回ご提案しますのは、最初に大きなコストをかけられない、まずは小さく動かしながら改良していきたいという新規スタートアップ向けのサービスとなります。 受託開発の月額固定契約とは? イリテク株式会社では、このたび受託開発の月額固定契約をスタートいたしました。 月額固定契約では、御社の専属エンジニアとして積極的に関与するもので、その範囲は技術的なアドバイスにとどまらず、実際に開発まで行います。まさに社内に技術者を雇用している感覚でご利用い

    新規事業・スタートアップ向け!受託開発の月額固定契約をスタートしました! | イリテク
    k12u
    k12u 2015/08/19
    安すぎ・・あ、月かびっくりした。でも安いな
  • 従業員をより働かせるには、彼ら自身に予定を組ませればいい | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:従業員にもっと多く仕事をしてほしければ、無料の軽から出張散髪まで、彼らをより長くオフィスに留めるためにあらゆるものを提供すれば良いです。 しかし、こういった待遇は明らかにコストがかかる上に、もし、従業員が仕事への熱意を既に失っていれば効果は望めないでしょう。でも、もし彼らにもっと多く仕事をさせることのできるずっと安い方法があるとしたら?実はあるのです、さらに良いことに、最新の研究は、コストがかからず、しかもマネジメント業務をより簡単にする方法を紹介しています。一体その方法とはなんでしょう? 従業員自身にスケジュールを設定させるだけで良いのです。 時間管理を減らすことで生産性が高まる これが、ヨーロッパに住む大学教授3人が発表した新しい研究報告の結論です。彼らは、ある従業員が行う作業のスケジュール管理方法が、その従業員が費やす努力の程度にいかに影響を与えるかを調べたドイツの膨大な資

    従業員をより働かせるには、彼ら自身に予定を組ませればいい | ライフハッカー・ジャパン
    k12u
    k12u 2015/08/19
  • Amazon API Gateway & Lambda & S3 で放置可能なサービスを作ってみた - Qiita

    1年半ほど前に書いたこちらの記事、タイミングが良かったのか naoya 砲なのか分かりませんが、色んな方に読んで頂けたようです。 しかし、「放置可能なサービス」というタイトルに反し、この記事で作成した楷書体サービス、とうとうメンテを行うことになりました。 理由は、node v0.10 のサポートを Lambda が打ち切るためです。 コードそのまま node v6 で動かせるとは思いますが、それでも放置できなかったことには変わりありません。謹んでお詫び申し上げます。 いやまぁ1年半もメンテナンスせずに動いてたんだからすごいじゃんと思う。今クリックしたら普通に動いてびっくりした また、近年 serverless や microservices の流れがあったり、 GCP も Azure も対抗サービス出したりして、LambdaAPI Gateway を取り巻く環境は大きく変わりました。

    Amazon API Gateway & Lambda & S3 で放置可能なサービスを作ってみた - Qiita
    k12u
    k12u 2015/08/19
    夢がある