タグ

2016年3月2日のブックマーク (4件)

  • ハッカソンマスター、石崎仁一とは何か

    http://anond.hatelabo.jp/20160229181829 ハッカソンにおける石崎仁一氏について、語りましょう。   東京都内でハッカソンに何度か出ている人ならば、この石崎氏を知る人は少なくないでしょう。 ブコメでも「有名な人」と書かれている通り、それなりに名の通った人です。良くも悪くも。 氏は2013年頃から色々なハッカソンに出場し、様々な賞を受賞しています。 しかし、 彼自身は、プログラミングもデザインもできません。 彼が行う事は、制作物の企画立案。そしてプレゼンテーションです。 石崎氏の企画力 企画力は、まぁあると思いますが、決して突出したものではありません。むしろ特殊なものです。 どういう事かというと、ハッカソンにおいてウケる企画というものを、彼は知っています。   ハッカソンでは土日2日間の開発でプロダクトを製作。それに対していくつかの協賛企業から賞が送られま

    k12u
    k12u 2016/03/02
    細かいところだけど完成度偏重な評価をするとハッカソンのよさをスポイルするのであまり追求しない方がいいのではと思う / スーツギークとか使い古されすぎてどうでもいいテーマになってきた感
  • ハッカソン基礎知識

    ここ数日ハッカソンでエゴサしていると、色々と誤解がありそうなので、ここらでハッカソン基礎知識(2016年度版)を書いておく。 ハッカソンとは ハック+マラソンの造語。期間中に缶詰になって、プログラミングをする、プログラマーの為の遊び。 ここ7年くらいで、企業が「私達のAPIでハックしてください」という事で、賞金出したりしてる。 原理的なハッカソン(今40歳以上くらい?)だと「旅館に泊まって、みんなでバグ潰す、サークル合宿」のイメージが強く 最近のハッカソン(20〜30歳くらい?)だと「企業の製品を合法的に改造して、新しい使い方を提案して勝負するイベント」のイメージが強い。 現代ハッカソンの利点 非公開のAPIが使える 一般には公開されてない製品のAPIが使える。場合によってはマニュアルまで貰える。極まれに未発売製品まで触らせて貰える。 企業側も「新サービスや社内APIを使った時、何の化学反

    k12u
    k12u 2016/03/02
    「ぼくハッカソン!」ならエゴサで正しいからしょうがない
  • Googleのデータセンターで使うSSDを調査して分かったSSDの信頼性を推測するのに大切な要素とは?

    SSDの大容量化・低価格化が進むにつれて、データセンターでもHDDに変わってSSDが導入される例が増えています。Googleのデータセンターで運用されている大量のSSDのデータを分析した研究から、SSDの信頼性を推測する要素や、安価なコンシューマー向けSSDと高価なエンタープライズ向けとの間に違いはあるのか、SSDはHDDに比べて安全なのかなどが明らかになっています。 Flash Reliability in Production: The Expected and the Unexpected.pdf (PDFファイル)http://0b4af6cdc2f0c5998459-c0245c5c937c5dedcca3f1764ecc9b2f.r43.cf2.rackcdn.com/23105-fast16-papers-schroeder.pdf High-end SLC SSDs No

    Googleのデータセンターで使うSSDを調査して分かったSSDの信頼性を推測するのに大切な要素とは?
    k12u
    k12u 2016/03/02
  • Bartender 2 | Mac Menu Bar Item Control

    Bartender 5 Raising the bar...again Bartender is an award-winning app for macOS that for more than 10 years has superpowered your menu bar, giving you total control over your menu bar items, what's displayed, and when, with menu bar items only showing when you need them. Bartender improves your workflow with quick reveal, search, custom hotkeys and triggers, and lots more.

    k12u
    k12u 2016/03/02
    "バーテンダー"はこれかな