タグ

WEBサービスに関するk13aのブックマーク (6)

  • Webサービスとペルソナ(後編) - Think Social Blog

    Tweet 前編、中編と連載してきた「Webサービスとペルソナ」という記事も今回で最終回となります。 前編では、ターゲットユーザーについての理解を深めるために行なうエスノグラフィー調査について、中編では調査結果をもとにユーザーの行動分析を行なう手法としてのワークモデル分析とKJ法を取り上げ、ユーザーモデルであるペルソナを作成する準備段階での作業について紹介してきました。 今回は、いよいよ行動分析によって発見されたユーザー傾向を元に作成するペルソナと、そのペルソナの期待に応えるためのソリューションを考えるためのシナリオ法を取り上げてみようと思います。 利用者ー道具ー目的の関係として、ユーザーをモデル化する まず、何故ユーザーモデルであるペルソナを描くのかという点をあらためて整理してみましょう。 当たり前のことですが、ペルソナはWebサービスを作る上での目的ではなく手段です。あくまでWebサー

  • Webサービスとペルソナ(中編) - Think Social Blog

    Tweet 明けましておめでとうございます。 弊社コプロシステムも日から2012年の通常営業を開始させていただきました。今年はこれまで以上にユーザーインターフェイスやWebのデザインを中心にユーザー体験デザインの分野でのサービス提供に力を入れていく所存です。また、新たにサービス分野でのユーザー体験デザインに関するコンサルティングサービスに関しても提供できるよう準備を進めていこうと考えております。 昨年中お世話になった方々も、まだお世話になっていない方々も、年もコプロシステムと当ブログ「市場のお手入れ」をよろしくお願い申し上げます。 さて、挨拶はひとまずここまでとさせていただいて、今回は昨年末に書いた「Webサービスとペルソナ(前編)」の続きです。 前回は、Webサービスを企画・設計する際に用いるユーザーモデルとしてのペルソナの必要性は、サービス提供者だったり作り手だったりといった自分た

  • Webサービスとペルソナ(前編) - Think Social Blog

    Tweet 新規でWebサービスを企画し立ち上げる際、あるいは、既存のWebサービスを改編してユーザー体験を向上させようとする際、皆さんはターゲットと想定するユーザーの期待や要求について考えるためにユーザーモデルであるペルソナを作っているでしょうか? ペルソナを作るプロセスを経ずにサービス内容を決め、サイトをデザインしてしまったばっかりに、ユーザーにとっては魅力のないサービスができてしまったり、魅力は感じられても実際に使ってみると非常に使いづらく使えないサイトができてしまったりしていないでしょうか? Webサービス提供者の視点やサイト構築者の視点だけで、サービスを企画し、サイトのデザインを行なってしまうのは、ターゲットと想定するユーザーと自分たちの間にあるメンタルモデルのギャップを無視してしまうのと同じことだと思います。とうぜん、自分たちがエンゲージメントを結びたいユーザーとの間のギャップ

  • 無料版Dropboxの容量を最大20GBまで増やす方法まとめ*二十歳街道まっしぐら

    minter.ioはあなたのInstagramのアカウントを解析してくれるサービスです。 以下の内容を知ることができます。 ・フォロワー推移 ・フォロワーの性別 ・フォロワーの地域 ・獲得したフォロワー ・失ったフォロワー ・いいねとコメント数の推移 ・ノンフォロワーのいいね・コメント率 ・ベストな投稿時間 ・投稿内容の比率(写真or動画) ・よく使うフィルタ ・よく使うタグ などなど。 よく見られる投稿時間を教えてくれるのは面白いですね。 以下に使ってみた様子を載せておきます。

    無料版Dropboxの容量を最大20GBまで増やす方法まとめ*二十歳街道まっしぐら
  • [C!] Creazy! (クリエイジー!)

    ご無沙汰しております。ヤガーです。 すっかりエンジニア的な投稿をしなくなってしまったんですが、っていかないといけないわけでずっとプログラム書き続けております(笑) 昨今ではプログラミングはどんどん高 …

    [C!] Creazy! (クリエイジー!)
  • DTSがSaaS参入、国産オープンソースのRuby活用しグループウエア提供

    DTSは3月19日、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)事業に6月から参入すると発表した。具体的には子会社のアスタリクスが「Bizca」(ビズカ)の名称でサービスを提供する。当初用意するアプリケーションはグループウエアで、スケジューラ、アドレス帳、回覧版、タイムカードなどの機能をインターネット経由で使えるようにする。 まず3月26日からオンラインのデモを実施し、6月中旬から商用サービスに移行する予定。その後は順次、アンケート集計やワークフローなどの業務アプリケーションを追加していく。各アプリケーションはWebサービスとして、利用者が自由に組み合わせて活用できるようになる見通しだ。 またBizcaのアプリケーションは、日発のオープンソースのWebアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」を基に開発してあり、オープンソースのコンテンツ管理システム「Rubrick

    DTSがSaaS参入、国産オープンソースのRuby活用しグループウエア提供
  • 1