2019年3月28日のブックマーク (5件)

  • ラーメン二郎に初の注意書き 「15分以内に食べきってください」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ラーメン二郎に初の注意書き 「15分以内にべきってください」 1 名前:サーバル ★:2019/03/27(水) 20:46:19.76 ID:jz+n4WTK9 JIRO DATA @jiro_data 荻窪に新たな注意書きが。 二郎一杯の店側の標準速が明示されたのはおそらく初めてではないでしょうか。 https://twitter.com/jiro_data/status/1110135249604743168 3: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水) 20:47:06.10 ID:BWzgN96c0 ずいぶん傲慢だな 7: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水) 20:47:53.82 ID:+GLCGoSq0 生意気な 9: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水) 20:48:21.20 ID:9IXutUeb0 何様? 10: 名無しさん@1周年

    ラーメン二郎に初の注意書き 「15分以内に食べきってください」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    k146
    k146 2019/03/28
    まぁ、あれを一人で黙々と食べ続けて15分過ぎるようなら、量は十分食べただろうし可食量的にもそこで打ち切っても良いんじゃないかとは思ってた。時間掛ければ食べられると言うモノでも無いだろうし。
  • 「給与は前職を考慮して決める」という奇妙な習慣 - 脱社畜ブログ

    Googleに入社した人が「どうやってGoogleに入社したのか」を記事にするというのが流行っているようで、最近そういうブログ記事をいくつか読んだ。 kumagi.hatenablog.com この記事の中で、特に印象に残ったのが以下のくだり。 当時の年収の653万という数字にいくらか積み増しをして 僕「うーん、コミコミで800万貰えれば…」 G「じゃあ1350万でどう?」 僕「謹んで入社させていただきたく存じます(土下座)」 というやりとりを経てGoogleに入社した。 これなら優秀な人は当然Google転職するよね、と思わせる箇所である。「日系の大企業を辞めてGAFAに行く」という流れはたびたび話題になるが、給与面で日系企業が明らかに競り負けていることは間違いない。もちろん、負けている要素はそれだけではないと思うが、この部分を改善できない限り、今後も人材流出は続くだろう。少なくとも

    「給与は前職を考慮して決める」という奇妙な習慣 - 脱社畜ブログ
    k146
    k146 2019/03/28
    ホントこれに尽きる。自分も外資系に移った際は前職給与なんてそもそも聞かれてもいない。実績(と人間性?)に掛け値無しの金額を付けて貰えて、結果的にそれが日系企業の倍近くにもなる。そりゃ皆外資に行きますよ。
  • ストレスの原因はスマホの「大量通知」 他者に振り回される人生になってない? - エキサイトニュース

    スマホの通知が止まらない!突然ですが、スマホの通知って、多すぎませんか!? 僕が初めてスマホを持った10年前、通知というのはメールやメッセージくらいのものでしたが、今は一日に何十件受け取っているのかわかりません。 通知は、たかが画面にメッセージが表示され、ブルッと震え、音が鳴るくらいのものではあるのですが、この一見ささいなお知らせに、非常に疲弊しているな、と気づきました。 なぜこんな些細なことで疲れるのか? 実はこれ、人の「アテンション」力と関係しているのです。 アテンション・エコノミーの時代アテンション・エコノミーという言葉があります。 アテンション・エコノミーとは、人々の「アテンション(=関心・注目)」が情報量に対して稀少になることで価値が生まれ、交換財となりえるという概念のことで社会学者のマイケル・ゴールドハーバーが1997年に提唱しました。 詳しいことは省きますが、ここで意識したい

    ストレスの原因はスマホの「大量通知」 他者に振り回される人生になってない? - エキサイトニュース
    k146
    k146 2019/03/28
    「即時対応が必要な情報(地震速報や天気の急変)」とか「行動する際に知っておかないと困る情報(いつも使う電車の運行状況や主要高速道路情報)」以外は全部OFFってバッジだけ点くようにしてる。基本、見たい時に見る。
  • 就活生の7割が敬遠…なぜ「転勤嫌い」が急増しているのか|日刊ゲンダイDIGITAL

    来春大学を卒業する学生の就職活動が解禁されて1カ月が経つ。今年も学生有利の売り手市場だが、就活生の動きに異変が見られる。 これまで男子学生は転居を伴う転勤があり、仕事内容や昇進に限度がない総合職を、女子学生は転勤はないが、昇進は限られる一般職を選択するのが一般的だった。…

    就活生の7割が敬遠…なぜ「転勤嫌い」が急増しているのか|日刊ゲンダイDIGITAL
    k146
    k146 2019/03/28
    もはや働き手が働く会社を選ぶ時代なのに、終身雇用前提でその会社"一社"内でのキャリアだけ考えてれば人生円満だった時代の常識なんて知らんがな…と思う。
  • 低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因

    パーソルグループのパーソル総合研究所と中央大学は2018年10月、「20年の日の人手不足数は384万人」と推計した。一方、リクルート研究所によれば、会社に籍を置きながら事業活動に活用されていない人材である「雇用保蔵者」が約400万人いるという。日の人手不足が深刻化しているのは、企業が当の意味で生産性を高めていないからではないか――。日経ビジネス3月25日号「凄い人材確保」では、そんな人手不足の真実を研究した。 生活費を考慮しない最低賃金 「低い最低賃金が人手不足を助長している」。静岡県立大学の中澤秀一准教授はそう主張する。生産性を高めるための企業努力よりも、安い人件費の労働者を活用する方が利益を得やすいため、多くの人材を浪費する非効率な仕事が減らないのだという。 法律によれば、最低賃金は「労働者の生活費」「類似の労働者の賃金」「通常の事業者の賃金支払能力」3つの要素を考慮して決めなけ

    低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因
    k146
    k146 2019/03/28
    IT業界なんかでも「自社で運用するより他社に委託した方が安くなるから外注する」と言うロジックがそもそもおかしいよね。単にその他社の賃金基準が低いから成り立つ訳だし、これが招く多重請負構造は日本の闇。