2020年1月8日のブックマーク (6件)

  • イラクで何が起こったのか

    2020.01.08 2020年1月8日(日時間)、イランから発射されたミサイルが米軍及び有志国も駐留するアル・アサド及びエルビルの二つのイラク軍基地に着弾しました。イラン革命防衛隊は、地対地ミサイルの発射を発表しています。 イラクで何が起きたのか、公開情報で時系列に見ていきます。 2019年10月以降、イラクで米軍が駐留する基地に対する攻撃が多発しました。 バグダッドで10月2日、タジ空軍基地で10月28日、バグダッドで10月30日、アサド空軍基地で12月3日、バラド空軍基地で12月5日、バグダッドで12月9日、12月12日、ロケット弾などでの攻撃がありました。 アメリカ人には被害はなかったもののアメリカはソレイマニ司令官の関与を主張。 12月27日、対ISIL有志連合が駐留するイラク中部キルクークのイラク軍基地にロケット弾30発以上が着弾し、米軍が契約する民間人が1人死亡、米軍兵士4

    イラクで何が起こったのか
    k146
    k146 2020/01/08
    報道は最新の出来事の一片だけを切り取りがちだし、テレビのニュース番組は解説者があーだこーだ言うばかりで経緯を客観的に掴むのが難しかったけど、極めて分かりやすく事実だけの纏め。
  • NETFLIX アニメ業界を「ホワイト」にする NETFLIX革命(3) - 日本経済新聞

    世界的な名声とは裏腹に、日のアニメーション産業は長らく労働環境が厳しく収入も不安定な「ブラック職場」とされてきた。ネットフリックスはここでも「革命」を起こそうとしている。【関連記事】「動画配信の巨人」にアニメ売り込む元鉄鋼マンアニメ制作会社と「包括提携」「世の中が見たことがない作品を日と世界に配信する」。2019年10月下旬、都内で開いたネットフリックスのアニメ発表会。アニメ・チーフプロ

    NETFLIX アニメ業界を「ホワイト」にする NETFLIX革命(3) - 日本経済新聞
    k146
    k146 2020/01/08
    日本は外圧でしか変われない民族性だって事は歴史的事実なので、この際どんどん踏み荒らして行って欲しい。これによって自浄作用が初めて作用する国内企業も出て来るだろうし。
  • 「偉い人には@をつけない」「重要なことはメールで送る」いつの間にかSlackにまで『Slackマナー』が誕生していた

    よんてんごP @yontengoP 過去に僕が一番ビビったのは ツイッタ外の場外乱闘編で 「4.5Pくんとかはサァ、SNS活動とかしてんの?ダメだよ?今の時代そのくらいして情報収集だけじゃなく発信もしてかないと!twitterとか詳しいから教えてあげようか?」 って自社営業に言われたことっスね (・ω・)<わぁ嬉しいです!とお答えした 2020-01-07 13:50:56 よんてんごP @yontengoP その後社内にslack導入したあとも 「4.5Pくんslackとか苦手でしょ? いつもあまり長い文章とか書いてないよね 教えてあげるよ、コレサービスね 残業時間削ってタダで教えてあげるんだから感謝して」 とか言われて slack上で @も付けず「営業2部 杉さん」から書き始める技法を学びましたね☺<●ねや 2020-01-07 13:53:03 よんてんごP @yontengoP

    「偉い人には@をつけない」「重要なことはメールで送る」いつの間にかSlackにまで『Slackマナー』が誕生していた
    k146
    k146 2020/01/08
    怖いのは、ネットに不慣れなオッサンがこういうのをたまたま見て鵜呑みにして部下に強要し始めるパターン。中小企業とかだと割と無視出来ない影響力を発揮するので笑えなかったりする。
  • 不毛な会議はもうしたくない! 議論を可視化するグラフィックレコーディングのすすめ - りっすん by イーアイデム

    長いだけで議論の前進しない会議や、参加者が当たり障りの発言しかできない空気のある会議など、不毛な会議が続いてうんざりした経験はありませんか? そんな場の議論を整理・活性化させるため、主に模造紙とペンを用いて人々の対話をイラストや図式でリアルタイムに可視化する「グラフィックレコーディング」という手法が、近年注目を集めています。 今回お話を伺う清水淳子さんは2013年から「Tokyo Graphic Recorder」としてグラフィックレコーディングの研究・実践を続けている人物。日におけるグラフィックレコーディングの第一人者である清水さんに、グラフィックレコーディングという手法を始めたきっかけやその効果、そしていち会社員が社内の会議に無理なくグラフィックレコーディングを取り入れるためのコツなどを語っていただきました。 きっかけは「このまま終わったらまずい」会議だった 清水さんがグラフィックレ

    不毛な会議はもうしたくない! 議論を可視化するグラフィックレコーディングのすすめ - りっすん by イーアイデム
    k146
    k146 2020/01/08
    ここまで丁寧に絵を描かなくても、矢印と円を使って説明するだけでも口頭だけで説明する何倍も相互理解が深まるものだよね。言語だけでのコミュニケーションの伝わらなさは尋常じゃないと全員が自覚すべき。
  • 光回線を安くしないと日本は終わる

    最近、インターネット光回線を解約したという話をよく聞く。 俺の実家も光回線を解約していた。 戸建てなら月額約5000円する。年間6万円なのだからあまり使っていなければ無駄と判断されるのもわかる。(使っていても高いと感じるが) 代替手段としてWiMAXなどの無線通信でそれなりの通信量が使えるものに移行するのであれば理解できる。 しかし最近自分の周りに増えているのはスマートフォンだけで満足している人たちである。 そういう人たちはパソコンを使わない。(使わなくなる) 最近、日以外でパソコンの普及率が再度上昇してきたという記事を読んだ。 しかし日はそうなっていない。 それどころかインターネット固定回線を解約する人も(自分の周りでは)増えている。 昔と違って、今はインターネット回線がなければパソコンはタダの箱である。 回線がなければパソコンを使おうとは思わないし処分するだろう。これではいつまでた

    光回線を安くしないと日本は終わる
    k146
    k146 2020/01/08
    「ギガが減る」とか言ってロクにアプデもかけない人達は、自分のギガ単価(月々何ギガ使ってて、それに対して幾ら払っているか)をほぼ把握できていない印象。そういう人に限って単価を下げる努力はしていないのでは。
  • のどに餅が詰まったら?ためらわず2つの方法を! | NHKニュース

    毎年1月はをのどに詰まらせる事故が相次いでいます。べ物をのどに詰まらせて亡くなった人はおととし4600人を超えていて、日赤十字社などでは「背部叩打法」など、詰まったものを取る応急手当ての方法を覚えてほしいと呼びかけています。

    のどに餅が詰まったら?ためらわず2つの方法を! | NHKニュース
    k146
    k146 2020/01/08
    毎年大晦日あたりに継続して大々的に報じるべき情報。蒟蒻畑なんかより遥かに多数の人が毎年犠牲になってる割に、あまり表沙汰にならないので…