タグ

2008年4月10日のブックマーク (1件)

  • きしだのHatena

    掛算順序問題のやりとりや反応を見るときに、掛算順序否定派の人に攻撃的だったり侮蔑的な発言が目立つことが気になっていました。 また、借りてきた論拠をそのまま使ってるんではないかと感じることもあります。 これ、学校という権威を叩く棍棒として使ってる人も結構いるんじゃないだろうか。 こういうことを感じたのは、前のブログに「ルールでの順序はどちらでもいい」とわざわざ見出しにしているにも関わらず、ルールを固定しているのがダメだという論調で反論めいたやりとりがあって、「なんだか話が通じてないな」と思ったのがきっかけです。 書いてることを読んでないというのだけじゃなく、書いてないことへの批判のようなものもあったりします。 そして気になったのが「学習指導要領解説には法的拘束力はない」という、あまり意味のないことが異口同音に持ち出されてることです。 文部科学省の通知で「学習指導要領は大綱的な基準であることか

    きしだのHatena
    k1LoW
    k1LoW 2008/04/10