タグ

2017年1月13日のブックマーク (3件)

  • 「無意味な売上目標なんてやめちゃえ!」ウルシステムズ・漆原氏が“数字を追う”をやめた背景

    エンジニアにとって大事なのは、機能仕様 漆原茂氏(以下、漆原):みなさん、こんにちは。漆原茂と申します。理系の方、お待たせいたしました。私はエンジニアです! いいですか。私の外部仕様はウルシステムズ株式会社の代表取締役社長だったり、ULSグループの社長だったり、ブレインパッドの取締役をやっていたり、いろいろありますが、エンジニアにとって、これは重要じゃないんです。大事なのは、この機能仕様です。 僕は、中学2年生のころからずっとソフトウェアを書いているんです。根っからのプログラマーです。イノベーションが大好きです。スタンフォードへ行っていたんで、もうシリコンバレーが大好きです。もちろん、IVSも大好きです。数学が大好きです。偏微分方程式……最高ですよね! eのiπ乗+1=0ですよ。オイラー先生ってすごくないですか。円周率って、すごくないですか。3.1415926535 8979323846

    「無意味な売上目標なんてやめちゃえ!」ウルシステムズ・漆原氏が“数字を追う”をやめた背景
    k1LoW
    k1LoW 2017/01/13
  • イベント用の名札シート印刷アプリ「参加者の名は。」を作った - エンジニアをリングする

    こんなものを作ってみました。 yoshiko-pg.github.io ConnpassのイベントURLを入力してCreateボタンを押すと、名刺サイズの参加者の名札を印刷プレビューできるようになっています。 (主催するイベントがないけど動きを見てみたい場合、入力欄右下の「demo」を押すと雰囲気がわかるかと。) 右下の印刷ボタンで印刷できます。 管理者や補欠者もお好みで含めることができます。 背景 カンファレンスや勉強会って、普段ネット上でしか知らない人と直接話せる機会でもあると思うのですが、いざその場で顔や名刺を見ても誰が誰かわからないんですよね。。 SNSではよく見るけど顔がわからなくて、でも話したいことがあるときとか、頭の上にアイコンとIDが表示されるメガネがほしい・・・ってたびたび思ったりします。 そんな思いから、自分がスタッフとして関わっているイベントではアイコンとIDの入った

    イベント用の名札シート印刷アプリ「参加者の名は。」を作った - エンジニアをリングする
    k1LoW
    k1LoW 2017/01/13
    良いなー
  • 障害対応の裏側で何をやっているかの話 - Fusicきばんブログ

    Fusic 平田です。 基盤ユニットの追加モジュール的な何かになりました。 何書こうかなーと思い、最近あったtypoとの悲しい戦い*1をまとめなおすとかでも良かったんですが、せっかくなので違う話を。 サイトが閲覧できない!な時に何をやっているか 障害対応なんかに遭遇しやすい、あるいは呼ばれやすい性質でして。 その時何やっているのかって話を少し。 あわてない、さわがない、はしらない まあとりあえず。 何もいい結果に繋がらないので。 起きている状況をなるべく正確に知る 「全く閲覧できない」なのか、「閲覧できるけどすごく重い」なのか、それだけでも大きな違いなので、状況確認は正確に。 ネットワーク的に到達できるのか、サーバにログインできるのか これすらできない場合は、 ネットワーク起因だったりするので周辺の状況(経路でネットワークダウンの障害報が出てないかなど)を確認する OSがハングしている場合

    障害対応の裏側で何をやっているかの話 - Fusicきばんブログ
    k1LoW
    k1LoW 2017/01/13
    いい感じでしたい