タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

programmingとprocessingに関するk1LoWのブックマーク (2)

  • SSAW08 » processing 2 - Processingでオブジェクト指向プログラミング

    授業内容 Processingや、ActionScript 3、JavaC++、Objective-C、PythonRubyなど現在使われているプログラミング言語の多くに共通する構造があります。それは、プログラミングの対象を「もの = オブジェクト (Object) 」の集りとして捉え、そのオブジェクトが相互にメッセージを送りあうことで大規模なプログラムを構築していくという、オブジェクト指向プログラミング (OOP) という考えかたです。 格的なプログラムを作成できるようになるには、このオブジェクト指向という考えかたの理解がおおきな要素となります。今回は、Processingを題材に、このオブジェクト指向という考えかたについてじっくりと学んでいきます。 講義スライド Ssaw08 0930View SlideShare presentation or Upload your own.

  • Processing 「ライブの音と同期させる」 - FLASH+α

    Processingで作ったやつを音に合わせて動かしたいなーということでやってみました。 まずProcessingは標準で音は扱えないのでどこかのすごい人が作ったライブラリを使用。 今回はProcessingのサイトにも紹介されている「Minim」を使ってます。 サンプルもついてくるので、その中の「getLineIn」を参考に(てかコピペ)ラインに入力したサウンドを取得します。 安物のオーディオインターフェイスもどきにiPodから音楽を入力させて、それをUSBでPCにつないでます。 できたものをプロジェクタで映してみました。 (音汚いけど気にしない・・・) 色は今はランダムなので、音域で変わるようにしたいなあ。 これをMotionDiveとかの映像にビデオミキサーで重ねて使います。 ちなみに今年の忘年会はこんな感じでいこうと思ってます。(気) DJをやるT島が流す音に合わせたり、社長とか

    Processing 「ライブの音と同期させる」 - FLASH+α
  • 1