JR北海道がICカード乗車券の導入時期を発表(PDF)しました。導入開始時期は平成20年(西暦2008年)秋、導入エリアは函館本線の小樽~岩見沢、千歳線の全線、札沼線(学園都市線)の桑園~北海道医療大学、そして室蘭本線の苫小牧です。 カード名称は「Kitaca(キタカ)」、カード右上にはエゾモモンガが描かれており、 JR東日本「Suica」のペンギン、JR西日本「ICOCA」のカモノハシ、JR東海「TOICA」のひよこに次いでJR4社目となります。
北海道独特の住所表示の特徴の一つに「条丁目」があります。「●条●丁目」という連番形式の住所表記です。 例えば、北海道庁所在地は「札幌市中央区北3条西6丁目」であり、市・区のあとに「●●町」という地名が入ることなく、条丁目がすぐ後に続きます。札幌市の場合は、その最大値が北51条、東西30丁目となっており、この条丁目が広範囲に及ぶことを示しています。 北海道の条丁目にはさまざまなバリエーションがあります。南北が条・東西が丁目であったり、その逆であったり、北の条丁目しかない、欠番があるなどです。そんな北海道の条丁目事情を特集します。 条丁目がある都市条丁目は、主に平野部にある碁盤の目状の市街地区画でよく用いられる住所表示です。北海道はご周知の通り、内地(北海道外)の主要都市と歴史が異なり、明治時代以降に森林だった場所を開拓・開墾し、市街地が形成されてきました。その際、主にアメリカのタウンシップ制
スープカレーの発祥の地としても有名な北海道から、またまた魅力的なカレーが登場。その名も「ホワイトカレー」。 ホワイトカレーとは、その名の通り、クリームソースベースの「白いカレー」。発祥については諸説あるが、レストランの軒数などから北海道が有力。まだ全国的にレストランの数も少なく、なかなかお目にかかることができない貴重なカレー。そんなホワイトカレーを家庭で気軽に食べられる、ハウス食品の「北海道ホワイトカレー」が今人気だ。 「北海道ホワイトカレー」は今年の2月に発売。レトルトタイプとルウタイプがあり、レトルトタイプは全国で販売しているが、ルウタイプは北海道、東海、近畿、中国、四国、九州地区のみ。関東在住の私は、レトルトタイプしか入手できなかったので、そちらを試食してみた。 まず見た目の白さにビックリ。一見するとシチューのよう。一口食べると、またビックリ。ちゃんとカレーの味だし、思った以上にスパ
※マイミクマップは現在公開していません。 マイミクマップは久末が作成したGoogleMapsとmixiをRemixしたウェブアプリケーションです。 mixiのアカウント(メールアドレスとパスワード)を入れるとマイミクシィを GoogleMaps上にマッピングします。 マッピングされたアイコンをクリックすると名前や出身地などが表示されます。 【マイミクゲット】ボタンを押すたびに選択された人数をマイミク一覧の最初から表示します。(出身地などが公開されていない場合は表示されません。) mixiから得られる住所情報は都道府県または都道府県+市区町村までですので、その範囲内でランダムに緯度・経度を決定しています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く