本文中にも書いた通り、本当はまだ取り上げる予定はなかったんですが、いろいろあったので今年の締めくくりもMojo(というかMojolicious::Lite)にしてみた次第。どうせすぐに連載記事がでるからと思ってここではアナウンスしていなかったのですが、年頭に書いた特集記事のコードもあわせて更新してありますので興味のある方はご確認くださいませ。日付がおかしい理由は本文/注釈にも書いたとおり「なんでこんなんが二ヶ月も放置されてるかなあ」というバグを踏んでしまって前回原稿を落としてしまったからです。 http://gihyo.jp/dev/serial/01/modern-perl/0022 http://gihyo.jp/dev/feature/01/mojo/ それはそれとして、Mojolicious::Liteアプリのサンプルは掲示板的なものよりこんな感じのAPIサーバにした方がよかったの
*2010/08/12追記 まずはMacportsのインストール PerlのインストールにもMacportsを使うと/opt/local以下にインストールしてくれるのでオススメします。 MacのデフォルトのPerlのインストールディレクトリを汚さないですし、アンインストールやアップグレードなどのバージョン管理もできるパッケージ管理ツールです。 MacPortsとは? MacPorts(旧名DarwinPorts)というのはパッケージ管理ツールで、UNIX向けのオープンソースソフトウェアをダウンロード、configure、make、インストール、そのパッケージ使用するのに必要な他のパッケージも一緒にインストールなど面倒な作業をすべて代わりにやってくれる便利なソフト。 source: Macports – Macの手書き説明書 事前にXcodeTools、X11をMacに付属しているインストー
PadreはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。Javaの開発というとEclipseやNetBeanを使ったり、.NETであればVisualStudioを使うなどIDEを使うことでより手早く開発が行えるようになる言語がある。いわゆるスクリプト系のプログラミング言語ではあまりIDEを用いるという文化は浸透していないように思える。とは言えテキストエディタを素のままで使うかというとそんなことはなく、ハイライト表示すると開発しやすくなるだろう。 Perl開発に適したIDE もしあなたがPerlでシステム開発を行っているなら、Padreを使ってみよう。PadreはPerl専用のIDEで開発をやりやすくする工夫が盛り込まれているソフトウェアだ。ハイライト表示はもちろんのこと、コード補完やCPANライブラリのインストールもできるようになっている。 セッションの保存、コメントのトグル、文字コード変換
Perl › here Perl5.8以降における標準的なPerlの書き方を解説します。 インターネットで検索するとPerl4のころの古い記述がたくさんあります。また書籍などの多くもPerl4の記法で書かれています。Perl4の記法は複雑になりやすく間違いを生みやすいのでこれからPerlを書く人はPerl5の現代的な記法で記述することを強くお勧めします。 strictプラグマとwarningsプラグマ (必須) strictプラグマとwarningsプラグマを有効にします。 use strict; use warnings; use strict;とuse warnings;の2行はスクリプトの最初に必ず記述してください。これらはPerlの文法チェックを厳しくするためのものです。面倒だという軽い気持ちでこれを記述しないと後々本当に面倒なことになります。 use strict;とuse wa
あれから1年 Mojoについては2009年1月1日から4回にわたって特集記事を連載しました。ちょうど執筆を開始した直後に作者リーデル氏が不幸な医療事故にあい、一時はどうなることかと思いましたが、連載を終了する直前に開発続行の宣言が出て、ほっとしたのをよく覚えています。 あれから1年。Mojoを取り巻く環境はずいぶん変わりましたが、いま、Mojoはいったいどうなっているのでしょうか。今回は今年最後の記事として、Mojo界隈の近況をお届けすることにします。 大きく変わったといわれていますが…… 昨年12月にバージョン0.9に到達したMojoは、途中事故の後遺症で開発が停滞した時期はあったものの、この1年でかれこれ30回以上のリリースが行われたことからもわかるように、いまもなお着実に開発が続けられています。この「ベータテスト」期間中にいくつか後方互換性が失われる変更があったため批判を浴びたことも
Log::Dispatch::Screen::Color で色つきログでデバッグ! - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? Log::Dispatch はログの出力先を標準エラーやファイルへの書き込み、メールで飛ばしたり、DBI で DB に突っ込んだり、と Log::Dispatch::* を指定して切り替えられる便利 logger です。 use Log::Dispatch; use Log::Dispatch::File; my $dispatcher = Log::Dispatch->new; # ファイルへの出力 $dispatcher->add( Log::Dispatch::File->new( name => 'file1', min_level => 'debug', fil
PerlでEmEditorマクロを書こう - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? Songmuと申します。皆様初めまして。好きな言語はPerlと中国語だと公言しています。ただ、よく間違えられますが私も両親も日本人です。 ブログ書いてます(http://www.songmu.jp/riji/)。 Wiki開発やってます(http://www.kuaiwiki.com/)。 よろしくお願いします。 さて、今年はやたらVimヴィム言われた年であったように感じます。また、Web開発者のMac移行がより進んだ年であったようにも思いますが、ここで空気を読まずEmEditorの話をします。 EmEditorとは? Windows専用のテキストエディタであり、性能的には秀丸に比肩する能力を備えています。ただ、
当事者の一人で、まだ終わってないけどざっとまとめるよ。Japanized Perl Resources Project即ちhttp://perldocjp.sourceforge.jpのプロジェクトという意味で「perldocjp」と表現している人と、http://perldoc.jpを指して「perldocjp」、そしてまたJapanized Perl Resources Projectという意味で「perldoc.jp」と表現されてしまっているケースがあるのでMLログを読むときは要注意だ! 以下、Japanized Perl Resources ProjectはJPRPと略す。 これまでの流れ 2009年12月8日21時 (UTC+9) ぐらいまでの流れ。細かい議論が知りたい人はログをどうぞ。 おさかなラボ – Perlの日本語ドキュメントポータルは速やかに刷新すべきという金田さんのエ
"),r.close()),!r)throw Error("base not supported");var a=r.createElement("base");a.href=n,r.getElementsByTagName("head")[0].appendChild(a);var i=r.createElement("a");return i.href=t,i.href}finally{e&&e.parentNode.removeChild(e)}}());var s=a(t||""),f=function(){if(!("defineProperties"in Object))return!1;try{var e={};return Object.defineProperties(e,{prop:{get:function(){return!0}}}),e.prop}catch(t)
CPAN にはなさそげだったので書いてみました。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/MSWord-ExtractContent/trunk/ 名前空間がどうよって気がするけど Word 文書に該当する名前空間が見当たらず,こんな感じにしてしまいました。まぁ coderepos の段階なので。なんかいい名前があったら教えてください。もし CPAN にあげるときにはそれにします。 図をおこしたほうがわかりやすくなるのですが,あんまりに面倒だったので図は描いてません。 Microsoft Word バイナリフォーマット Word バイナリフォーマット*1の仕様は Microsoft が公開しています。下記からダウンロードすることが可能です。 http://www.microsoft.com/interop/docs/officebinaryform
2009年03月03日19:00 カテゴリLightweight Languages perl - EncodeでXSSを防ぐ 良記事。 第7回■文字エンコーディングが生み出すぜい弱性を知る:ITpro だけど、問題点のみ具体例があって、対策にないのが片手落ちに感じられたので、その点を補足。 結論だけ言ってしまえば、Perlなら以下の原則を守るだけです。 404 Blog Not Found:perl - Encode 入門 すでにOSCONでもYAPCでも、あちこちそちこちでこの基本方針に関しては話したのですが、ここ 404 Blog Not Found でも改めて。 Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ入り口で decode して、内部ではすべて flagged utf8 で扱い、出口で encode する。これが
Perl › よく使う関数・モジュール よく使用する関数・標準モジュールの一覧です。これらの関数を覚えておけば、Perlをより便利なものにすることができます。詳細な解説は避け、簡単なサンプルを紹介しています。戻り値のあるものについては$retという記号で表しています。 また、よく使用する特殊変数、標準モジュールについても、解説しています。各項目から、関数の詳細にもリンクしていますので、便利にご利用ください。 数学関数 文字列操作 配列操作 ハッシュ操作 ファイル入出力 ファイル・ディレクトリ操作 時刻・時間 その他の重要な関数 関数とモジュールのドキュメントの調べ方 よく使用する特殊変数 よく使用する標準モジュール 数学関数 abs 絶対値を求めるにはabs関数を使用します。 $ret = abs $num; abs(-3)は3になります。 sqrt 正の平方根を求めるには、sqrt関数を
来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…
Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at
Catalyst::Plugin::Session::State::Cookie 0.12以降 http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/B/BO/BOBTFISH/Catalyst-Plugin-Session-State-Cookie-0.11.tar.gz Catalyst::Model::DBIC::Schema 0.24以降 http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/M/MS/MSTROUT/Catalyst-Model-DBIC-Schema-0.23.tar.gz Catalyst::Devel 1.16以降 http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/F/FL/FLORA/Catalyst-Devel-1.15.tar.gz 余裕かましてると大変めんどうな事になるので(
みんな知ってるのかも知れないが、自分は今までちっとも知らなかったので挙げておく。 よく、スクリプトの例示をするのに、 #!/usr/bin/perl $a = 1; $b = 2; print $a + $b; みたいな感じで$aや$bを使う。このなんでもないスクリプトが、なんと驚きの挙動を見せた。なんと、 #!/usr/bin/perl use strict; # ←裸の変数を許さない $a = 1; $b = 2; print $a + $b; としてもエラーが出ない。perlは基本的に、use strictを宣言すると、myで宣言されたもの(my $a;)、完全に修飾されたもの($main::a)、輸入されたもの(use vars ‘a’;以外はコンパイルエラーになるはず。しかし、上記の$aと$bはそのいずれでもないのにエラーにならない。一体なぜか。 全然分
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く