タグ

2007年8月29日のブックマーク (8件)

  • ウノウラボ Unoh Labs: ブログパーツ貼り付けタグのまとめ+Googleガジェット@はてな

    ごらんの通りこれらのタグは、一部例外を除き少なくとも上表にあるブログサービスでは、すべてOKかすべてNGかのどちらかで、つまりこれらのひとつがNGなら他のタグもNGであるようなので、どのタグを選択するか、ブログサービス側の制限を考慮して悩む必要はないようです。 そうするとFlashオブジェクトの表示は、「Internet ExplorerでのActiveXコントロールのアクティブ化問題」を考慮するなら、OBJECTタグを直接記述するのは避けて、JavaScriptで行ったほうがよいのかなと。 全般的な留意点 貼り付けコードはブログの投稿設定などに影響されないように配慮しておく必要があります。特に、サイドバーだけではなく記事文中にも貼り付けられることを想定している場合は、以下の設定は、殆どのブログサービスで記事文の投稿についてはデフォルトでONの筈なので、こうした設定に影響を受けないもの

  • AXXT - Web development and more » Canvas 3D Graph

    This is Canvas 3DGraph, special type of bar graph used to plot X-Y-Z values. As you may know, <canvas> tag is not supported in IE, so I was forced to use excanvas.js in order to draw graph in IE. As the result of that, you may experience some freezes when you try to plot large […] This is Canvas 3DGraph, special type of bar graph used to plot X-Y-Z values. As you may know, <canvas> tag is not supp

  • Perl で作る画像類似検索システムの考察

    今日はとてもショッキングな出来事がありました。あまりにショックがでかいので何かに没頭しなければ気が紛れそうにありません。と言うわけで全く専門分野でもないし当面使う予定もないのですが、1年ほど前にちょっと気になっていた画像の類似検索についていろいろ調べてみました。 どうやら ImgSeek ってソフトが結構有名らしいです。最新バージョンは 0.86 で Linux Only です。1つ前のバージョン 0.85 は Windows binary があります。 過去にいくつか画像類似検索ソフトを試したような記憶がありますが忘れてしまいました(vector でも結構類似検索ソフトありますね)。まずは windows binary 版をダウンロードしてきて実行してみました。 それなりに使えそうな予感がします。Linux 向けの imgSeek-0.8.6.tar.bz2 をダウンロードしてインストー

  • VDS : the Voice Delivery System

    Voice Delivery System ホームページ音声読み上げサービスを提供しています。音声読み上げサービスは、インターネットに誰もが使いやすい手すりをつけるをコンセプトにサービスを提供しています。 vds(Voice Delivery System) 私たちは「インターネットに手すりをつける」をビジョンにvdsサービスを提供します。vdsはホームページやウェブアプリケーションのテキスト情報をリアルタイムに音声変換し利用者に届けます。vdsを利用することでホームページを見るメディアから聞くメディアに成長させる画期的なサービスです。また、特殊なアプリケーションを必要とせず、日語を基とし多言語(オプション)にも対応したユニバーサルなサービスです。 vdsは30カ国以上の言語であらゆるWebサイトやWebアプリケーションを「見る」に加え、なめらかな音声読み上げによる「聴く」ことを可能に

    k_37to
    k_37to 2007/08/29
    色々遊べそう
  • 404 Blog Not Found:怠翻 - JavaScriptでありがちな9つのシマッタ

    2007年08月17日01:15 カテゴリ翻訳/紹介Lightweight Languages 怠翻 - JavaScriptでありがちな9つのシマッタ 私自身結構シマッタしちゃうので。 Nine Javascript Gotchas 尻カンマ注意 以下のコードはFireFoxでは動きますが、Internet Explorer (以下IE)では問題になります。 var theObj = { city : "Boston", state : "MA", } 最後にカンマが入らないよう注意しましょう。 浮気なthisは何を見てるやら 以下のコードで、thisは何を指しているでしょうか。 <input type="button" value="Gotcha!" id="MyButton" > <script> var MyObject = function () { this.alertMess

    404 Blog Not Found:怠翻 - JavaScriptでありがちな9つのシマッタ
  • MeCab 2ch語辞書 - NeverBlog::Likk::Unexistable;

    2chdic.070813.zip 83's : MeCab用、2ちゃんねる辞書からお借りしたMeCab用2ch語辞書が自分の使っているmecab version 0.95 に対応してなかったので、色々修正。 コストもほんの少しだけ頑張ってみたけど、面倒なんで大部分がお借り元と一緒の3206です。暇を見てちゃんとコスト考えようかね。 自分で何か付け加えたりとかはしていないので、最近の2ch語にも対応しておりません。 左・右接続IDはデフォルトのIPA辞書の品詞・形態を元にしました。というか、デフォルトの辞書も左右のID一緒問題ないのかな。 辞書の追加の仕方は 家を参照してください。 糞スレ立てんな、ヴォケが 糞スレ 名詞,一般,*,*,*,*,糞スレ,クソスレ,クソスレ 立てん 動詞,自立,*,*,一段,体言接続特殊,立てる,タテン,タテン な 助詞,終助詞,*,*,*,*,な,ナ,ナ

    MeCab 2ch語辞書 - NeverBlog::Likk::Unexistable;
  • ウノウラボ Unoh Labs: Pythonで携帯の機種判別をする

    こんにちは、chihiroです。今回はPythonでモバイルサイトを開発する場合に便利なライブラリ、WSGIUserAgentMobileを紹介します。これはUserAgentからキャリアや端末情報を取得するためのライブラリです。 Google Code WSGIUserAgentMobile http://code.google.com/p/wsgiuseragentmobile/ これは基的にはPHPのPEAR::Net_UserAgent_Mobile、さらに元を辿ればPerlのHTTP-MobileAgentを、僕がPythonに移植したものですが、いくつか独自のメソッドやプロパティを追加しています。インストールから、基的な使い方、Djangoで使用する場合の例をご紹介します。 インストール 諸般の事情によりまだPython Package Indexに登録していないので、開

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう