タグ

JavaScriptとlinkに関するk_37toのブックマーク (5)

  • 選択範囲のリンクを取得する: Days on the Moon

    Web ページの選択範囲に含まれるリンクを取得する方法として、Piro さんによる DOM 2 Range の compareBoundaryPoints メソッドを使ったやり方があります。これはリンクを探すのに DOM Core の機能を使って文書ツリーをたどっていますが、今現在ノードを探すといわれて真っ先に思いつくのは XPath でしょう。そこで、XPath を使って選択範囲のリンクを取得する方法を考えてみました。もちろん、選択範囲を扱う以上 DOM 2 Range も利用します。 基的な考え方 Range オブジェクトの取得 選択範囲の始点より前にあるリンクの数の取得 選択範囲の終点より前にあるリンクの取得 選択されているようには見えないリンクの除外 まとめ 基的な考え方 基的なアイデアは、選択範囲の終点より前にあるリンクで、選択範囲の始点より前にはないものが求めるリンクとい

  • Collection & Copy - 相対パスを絶対パスに変換する

    JavaScriptIE 6、IE 7、Firefox 2.0、Opera 9で確認。 function absolutePath(path){ var e = document.createElement('span'); e.innerHTML = ''; return e.firstChild.href; } alert(absolutePath('/')); 関連リンクJavaScriptな日々 | 相対パスを絶対パスに変換する方法Imageを使っています。 getAttribute href bugBug Report: getAttribute(”HREF”) is always absolutegetAttribute("href",2)とか。既存のa要素のhrefは上記の方法で絶対パスになるけど、document.createElement('a').href='/'では、

  • テレパス・ラボ : target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く

    target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法 ここで紹介されているようにtarget属性は非推奨となっているためXHTML準拠するためにはこれ以外の方法にて実現する必要があります。 リンク元ではprototype.jsを利用してすべてのpopupクラスのリンクに新規ウィンドウで開くjavascriptイベントをバインドしていますが、ここではjquery.jsを利用して実装してみましょう。 function initOpenNewWindow() { var popupEvent = function(event) { window.open(this.href); event.preventDefault(); event.stopPropagation(); } $("a.popup").each(function(i) { $(this).click

  • インバウンド・リンクのリスト

    TrackBackの代わりにWebサービスAPIを利用してインバウンド・リンクをリスト化して表示しようかと考えた。blogにTrackBackの機能を持たせるのは悪くはないのだけどコストが高いと思うので、WebサービスAPIを利用して低コストでTrackBack的な情報をページに持たせることが出来たら良いなと。結果はうまくいかなかったのだけど。 TrackBackがコストが高いというのはやはりスパムの問題が大きい。規模の小さいサイトならTrackBack受信の仕組みが稼動するのはスパムを受けた時ばかりという状態になったりするだろうし、規模の大きいサイトならとてつもなく大量のスパムを戦うことになるだろう。つまり、TrackBackを受けることよりもスパムを弾くことに注力せざるを得ない。その結果としてpermalinkからTrackBack Auto-Discoveryを削除して、目視でTra

    インバウンド・リンクのリスト
  • STUDIO NH | blog » Lightbox.jsのネタまとめ

    いつも鷹野さん[誰]にネタを使われて(!?)います、CSS Niteに先日もいってきました。 そこであげられていたのも含め、今回のお題、Lightbox jsのネタをいくつかまとめてみました。 ちなみに、うちの倉庫[謎]には、当面ストックはありませんのであしからず。 Lightbox http://www.huddletogether.com/projects/lightbox/ 元。すべてはこれがはじまり。 LightBox Plus http://serennz.cool.ne.jp/sb/sp/lightbox/ Lightbox 家の改良版。拡大できたり閉じられたり。 Lightbox coolness http://mudabone.com/aietc/?p=383 Lightbox 1.0の亜流。 Leightbox http://www.e

  • 1